fc2ブログ
topimage

2023-09

大阪高島屋で民藝展〜展示即売 - 2023.09.01 Fri

大阪なんばの高島屋で日本の北から南から、いわゆる民藝の流れを汲む製品が一堂に会して、展示即売会あり。これはちょっと行って見なければ。

、、、で、毎回地下鉄なんばの駅で迷うのよね。素直に高島屋へ行けたことがない。地下には<こちら高島屋>のたぐいの表示が一切無い!なんばパークスとかあるのに、なにか金銭的な問題でも???と思うくらい。今日も迷った迷った。人に聞いてやっとたどりつく高島屋、、、(疲)



IMG_8069.jpeg


これ展示期間が1週間とか短かったと思う。最終日に仕事の合間に滑り込み。


IMG_8070_202308282331525e5.jpeg


お〜名だたる民藝の各方面、ブースがたくさん。
それこそ北は北海道のアイヌ民具から南は沖縄のやちむん、琉球ガラスなど。


IMG_8074_202308282331555ec.jpeg


こちらは秋田の大館曲げわっぱ。いくつかのブースでは制作の実演もされていた。


IMG_8073.jpeg


滋賀県の和蝋燭の大與さんも参加されていて、ハゼから蝋燭を作る過程を実演、残念ながらお休み中で拝見できなかったが。


IMG_8078_2023082823315857a.jpeg


民藝の親である柳宗悦先生、浜田庄司さんや河井寛次郎さんのお写真も。
民藝といえば<用の美>、要するに日常に生活の一部として使われてきたもの、使われるものが前提。だから地方各地に根ざした道具が作られてきて、その飾らない機能美を世に問うたのが民藝だと思うが、世の中どんどん画一化、機械化されてきて、かくなる手仕事というのは絶滅危惧種的である。


IMG_8080.jpeg
(民藝の代名詞的な松本家具)

だから今でも若い人がこうして手仕事道具を作っているのをみると断然応援したくなるのである。


IMG_8076_202308282331554d0.jpeg


背景は宮崎のわら細工(たくぼ)、棚田で米を作りながら、できた藁で細工物を造っておられる。装飾的なのもが多いが、鍋敷などのオーソドックス民具もあり。
手前はご存じ沖縄のシーサー。


IMG_8082_20230828233200a81.jpeg


絶対あると思っていた小谷栄次さんの倉敷ガラス。郷里の名産で私もいくつかのコレクションもっている。(ちなみに倉敷ガラスの歴史は新しく柳宗悦はかかわっていない)
このぽってりとした暖色ガラス、ゆらぎやゆがみのあるフォルムが好きやわ〜。



IMG_8087.jpeg


で、あれこれ悩んだあげくゲットしたのが岩手の小久慈焼のすり鉢。
(*小久慈焼 江戸時代から八戸藩にもうつわを納めていた窯、柳によって絶賛されたそうだ)

うちにあるのはでかくて重くて、ちょっと胡麻すったりするのにたいそうなんで、ちょうど良いサイズをずっと探していたの。径18cm、もう一回り小さくても、、、と思ったが、とりあえず使い勝手をみてみよう。





NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

最新コメント

プロフィール

しぇる

Author:しぇる
京都へ移住する前から書いているブログなので、京都移住後もタイトルに愛着がありこんなタイトルです。でも「もう・住んでる・京都」です。旧ブログから引っ越ししてきました。

最新記事

カテゴリ

未分類 (14)
茶の湯 (394)
茶事(亭主) (84)
茶事(客) (176)
茶会(亭主) (18)
煎茶 (10)
京のグルメ&カフェ (94)
町家ウォッチング (10)
弘道館 (7)
岡崎暮らし (109)
MUSIC (4)
能・歌舞伎 (65)
京都めぐり2023 (32)
京都めぐり2022 (29)
京都めぐり2021 (30)
京都めぐり2020 (19)
コロナ緊急事態宣言下の京都2020 (12)
京都めぐり2019 (28)
京都めぐり2018 (20)
京都めぐり2017 (30)
京都めぐり2016 (34)
京都めぐり2015 (34)
京都めぐり2014 (39)
京都めぐり2013 (36)
京都めぐり2012 (6)
本・映画 (14)
美術館・博物館 (144)
奈良散歩 (133)
大阪散歩 (1)
着物 (8)
京の祭礼・伝統行事 (60)
祇園祭2023 (9)
祇園祭2022 (11)
祗園祭2021コロナ下 (5)
コロナ下の祇園会2020 (1)
祗園祭2019 (18)
祗園祭2018 (11)
祗園祭2017 (17)
祗園祭2016 (18)
祗園祭2015 (16)
祇園祭2014 (13)
祇園祭2013 (14)
修二会2023 (10)
修二会2022 (8)
コロナ下の修二会2021 (6)
修二会2020 (5)
修二会2019 (3)
修二会2018 (4)
修二会2017 (4)
修二会2016 (3)
修二会2015 (3)
修二会2014 (3)
修二会2013 (3)
その他の町散歩 (11)
京都和菓子の会 (4)
ソウル紀行2023 (3)
イスタンブール・カッパドキア紀行2013 (8)
英国田舎紀行2015・湖水地方とコーンウォール (7)
パリ紀行2014 (7)
ノルウェー紀行2016 (4)
古筆 (1)
ポルトガル中部〜北部紀行2017 (7)
京都でお遊び (13)
ギャラリー (4)
暮らし (14)
中国茶 (49)
京都の歴史・文化について勉強 (3)
過去ブログ終了について (0)
猫 (1)
滋賀さんぽ (21)
オランダ・ベルギー紀行2018 (9)
ニュージーランド紀行2019 (9)
台北旅行2018 (3)
高野山 (2)
骨董・工芸品 (1)
東京散歩 (2)
諏訪紀行2021 (4)
金沢さんぽ (2)
御所朝茶 (4)
有田2022 (1)
熊野三山巡り (2)
兵庫さんぽ (1)
太宰府 (2)
丹後旅行 (3)
仕覆制作 (5)
信州旅行2023 (2)
京都モダン建築 (3)

月別アーカイブ

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR