fc2ブログ
topimage

2023-09

東大寺二月堂十七夜盆踊り2023 - 2023.09.20 Wed



DSC06169.jpeg


黄昏の東大寺鏡池


DSC06170.jpeg


9月17日、二月堂へ向かう。
修二会では清浄の境内に厳粛な空気が漂うが、、、、今宵は、、、


DSC06171.jpeg


おおお〜っ!
二月堂と三月堂の前の広場がこないなことに〜〜!!


DSC06179.jpeg


18時過ぎ、あたりが暗くなる頃、4年ぶりの開催となる十七夜盆踊りの会場になるのだ!

観音信仰では17日が縁日であるが、とりわけ旧暦8月17日は各地でいろんな法要や行事が行われるという。東大寺では新暦の9月17日に十七夜法要、その後盆踊りがおこなわれるそうで、一度は行かな、と思っていたがコロナで中止やらなんやらで、やっと今宵。(平成5年に復興した、とあった。奈良では(関西でも)この日が夏の盆踊りの踊り納めと言われる。)



DSC06176.jpeg


毎年東大寺の長老方の揮毫の団扇が手に入ると知っていたので、早速ゲット、今年は筒井寛昭老師の「真心」、裏に(知人でもある)中田文花さんの絵、である。



DSC06184.jpeg


こ、、国宝法華堂(三月堂)にまで電飾が〜〜!!


DSC06189.jpeg


18時半より少し早く、舞台の上では賑々しく河内音頭、江州音頭、泉州音頭が順繰りに流れ始め(もちろんプロの歌い手さんのライブ)、それまで石段に座っていた人たちが一斉に踊りの輪に飛び込んでいく。


DSC06191.jpeg


踊りの輪はどんどん増えていく。
ちなみに私は最後まで参加せず、観察者に徹しました。(自意識過剰でこっぱずかしいので)


DSC06195.jpeg


最初は洋服、それから普通の浴衣、、、と思っていたらだんだんコスチュームの気合いの入れ方がすごいことになっていって、、、、(紫のおじさんの背中の団扇が筒井老師の真心)


DSC06204.jpeg


わたしゃこの衣装を撮ることに集中しましたよ。これはめだってた気合い入りまくりのおばさまのお衣装。お手製かしらね。よさこいから抜けてきたようなコスチュームの一団もありましたね。


DSC06198.jpeg


法被姿もあれば、


DSC06206.jpeg


なんだかよくわからないテイストの衣装も。
となりに座ってたおばさまはキンキラの羽織を斜めに羽織って踊りに参戦、なんやみんな粋やなあ。


DSC06211.jpeg


かつての修二会の時の二月堂しか知らなかった私なら、目えむいてひっくりかえりそうな喧噪ですわ。汗たらしながらみんな楽しそうに踊る踊る。


DSC06212.jpeg


一般の旅行客もインバウンドも踊りの輪に加わってだんだん大きな集団となる。奈良の人はこんな楽しみ方も知ってたんか、、、とびっくりだわ。


DSC06215.jpeg


こちらは団扇と手ぬぐい販売所。手ぬぐいには「圓玄講社」(二月堂にかかわるご奉仕の講社、松明講とか油量りの百人講とか)とあったから、この方達も講社の方々だと思われる。


DSC06217.jpeg


そして法華堂の前、この灯籠はあの重文の鎌倉時代の伊行末の灯籠ではないか。その前に講社や東大寺関係の夜店が〜!


DSC06223.jpeg


よくみれば周辺に、今年の練行衆だったお坊さんが短パンTシャツでうろうろされてるし、僧衣の坊さんは綿菓子なめなめ歩いてるし、修行僧とおぼしきお坊さんがみたらしに味噌ぬってるし、、、なんて素敵なワンダーランド!


DSC06224.jpeg


で、並んでみたらしいただきました。甘め系を予想していたら、ほとんど味噌!ちょっと辛いのが東大寺風みたらし?ちなみにバター餅なるものもあって、ぼんち揚げ風味だったのも美味しかった。


DSC06225.jpeg


盆踊りはますます加熱していくが、ここらでおいとまを。


DSC06230.jpeg


あまりの盆踊りの熱気に圧倒されて、ついお堂の万燈会を見逃したのが唯一悔やまれるわ。



NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

最新コメント

プロフィール

しぇる

Author:しぇる
京都へ移住する前から書いているブログなので、京都移住後もタイトルに愛着がありこんなタイトルです。でも「もう・住んでる・京都」です。旧ブログから引っ越ししてきました。

最新記事

カテゴリ

未分類 (14)
茶の湯 (394)
茶事(亭主) (84)
茶事(客) (176)
茶会(亭主) (18)
煎茶 (10)
京のグルメ&カフェ (94)
町家ウォッチング (10)
弘道館 (7)
岡崎暮らし (109)
MUSIC (4)
能・歌舞伎 (65)
京都めぐり2023 (32)
京都めぐり2022 (29)
京都めぐり2021 (30)
京都めぐり2020 (19)
コロナ緊急事態宣言下の京都2020 (12)
京都めぐり2019 (28)
京都めぐり2018 (20)
京都めぐり2017 (30)
京都めぐり2016 (34)
京都めぐり2015 (34)
京都めぐり2014 (39)
京都めぐり2013 (36)
京都めぐり2012 (6)
本・映画 (14)
美術館・博物館 (144)
奈良散歩 (133)
大阪散歩 (1)
着物 (8)
京の祭礼・伝統行事 (60)
祇園祭2023 (9)
祇園祭2022 (11)
祗園祭2021コロナ下 (5)
コロナ下の祇園会2020 (1)
祗園祭2019 (18)
祗園祭2018 (11)
祗園祭2017 (17)
祗園祭2016 (18)
祗園祭2015 (16)
祇園祭2014 (13)
祇園祭2013 (14)
修二会2023 (10)
修二会2022 (8)
コロナ下の修二会2021 (6)
修二会2020 (5)
修二会2019 (3)
修二会2018 (4)
修二会2017 (4)
修二会2016 (3)
修二会2015 (3)
修二会2014 (3)
修二会2013 (3)
その他の町散歩 (11)
京都和菓子の会 (4)
ソウル紀行2023 (3)
イスタンブール・カッパドキア紀行2013 (8)
英国田舎紀行2015・湖水地方とコーンウォール (7)
パリ紀行2014 (7)
ノルウェー紀行2016 (4)
古筆 (1)
ポルトガル中部〜北部紀行2017 (7)
京都でお遊び (13)
ギャラリー (4)
暮らし (14)
中国茶 (49)
京都の歴史・文化について勉強 (3)
過去ブログ終了について (0)
猫 (1)
滋賀さんぽ (21)
オランダ・ベルギー紀行2018 (9)
ニュージーランド紀行2019 (9)
台北旅行2018 (3)
高野山 (2)
骨董・工芸品 (1)
東京散歩 (2)
諏訪紀行2021 (4)
金沢さんぽ (2)
御所朝茶 (4)
有田2022 (1)
熊野三山巡り (2)
兵庫さんぽ (1)
太宰府 (2)
丹後旅行 (3)
仕覆制作 (5)
信州旅行2023 (2)
京都モダン建築 (3)

月別アーカイブ

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR