大豊作の梅 - 2013.06.06 Thu
20年ほど前、宝塚に家を建てて引っ越したとき、ささやかな庭の片隅に、父が岡山から梅の苗を持ってきて植えてくれました。植えたときはひょろひょろした頼りない細い苗でしたが、その後少しずつ幹は太く大きくはなっていきました。
ただあまり日当たりのよいとは言えない場所だったので、花は毎年きれいに咲くものの、実をつけるようになっても2〜3個の年もあったし、多くてもせいぜい20個足らずしか収穫できなかったのです。少ないので市販の青梅を買ってきて、まぜて梅シロップを毎年作っていました。
京都に移住するにあたって置いていくのはしのびがたく、家が完成するまで1年ほどの間、京都の植木屋さんにあずかってもらって養生してもらいました。家の完成と前後して庭に移植しましたが、植木屋さんとこがよほどいごこちよかったのか、なんだか見違えるほどりっぱな幹になっていました。
ちゃんと根をはってくれて、翌年の春も芳香豊かな花をさかせてくれましたが、1〜2年は実はやはり十数個しかならなかったのです。
ところがっ!!

今年はどうしたことだ!実が鈴なり!!

ぽとぽと実が落ち始めたので、収穫したのですが、、、

こ〜〜〜〜んなにとれてしまった、、、(呆然)
この庭がよほどお気に召したようです。1〜2年は根付くのにがんばって、もう安心、とこんなに実をつけたのでしょうか。

数えてみたら200個近くありました。もう、、、なにがなんだか。
いつもは梅を買いに走るのに、今年は漬ける瓶を買いに走ることに。
しかし、梅シロップばかり作っても消費しきれないし、あれこれ青梅レシピをネットで検索して、失敗の少なさそうなものを。
で、これだけ、漬けましたよ。

左かららっきょう酢につけたもの(蜂蜜梅干しのような味になるそうな)、梅酒2瓶、梅シロップ。手前の弁当箱の中は傷がいった梅を削って醤油につけたもの(梅醤油をつくる)。
梅は全部自家製。100%我が家の味になるはず。仕上がりはいかがなものでしょう。楽しみです。
ただあまり日当たりのよいとは言えない場所だったので、花は毎年きれいに咲くものの、実をつけるようになっても2〜3個の年もあったし、多くてもせいぜい20個足らずしか収穫できなかったのです。少ないので市販の青梅を買ってきて、まぜて梅シロップを毎年作っていました。
京都に移住するにあたって置いていくのはしのびがたく、家が完成するまで1年ほどの間、京都の植木屋さんにあずかってもらって養生してもらいました。家の完成と前後して庭に移植しましたが、植木屋さんとこがよほどいごこちよかったのか、なんだか見違えるほどりっぱな幹になっていました。
ちゃんと根をはってくれて、翌年の春も芳香豊かな花をさかせてくれましたが、1〜2年は実はやはり十数個しかならなかったのです。
ところがっ!!

今年はどうしたことだ!実が鈴なり!!

ぽとぽと実が落ち始めたので、収穫したのですが、、、

こ〜〜〜〜んなにとれてしまった、、、(呆然)
この庭がよほどお気に召したようです。1〜2年は根付くのにがんばって、もう安心、とこんなに実をつけたのでしょうか。

数えてみたら200個近くありました。もう、、、なにがなんだか。
いつもは梅を買いに走るのに、今年は漬ける瓶を買いに走ることに。
しかし、梅シロップばかり作っても消費しきれないし、あれこれ青梅レシピをネットで検索して、失敗の少なさそうなものを。
で、これだけ、漬けましたよ。

左かららっきょう酢につけたもの(蜂蜜梅干しのような味になるそうな)、梅酒2瓶、梅シロップ。手前の弁当箱の中は傷がいった梅を削って醤油につけたもの(梅醤油をつくる)。
梅は全部自家製。100%我が家の味になるはず。仕上がりはいかがなものでしょう。楽しみです。
- 関連記事
-
- 真夏日の岡崎界隈〜あぢ〜っ!
- 大豊作の梅
- 卯花月雑記〜2013
● COMMENT ●
凄い!!
こんなにたくさん自宅で収穫できるなんて信じられない!!
今年も大好きな梅干しを漬けようと思っているのですが、重たいから持ってくるのに覚悟がいります。
美味しいんだろうな~、自宅で採れた梅♪
シェルバンさんは、梅干しは漬けないのですか?
美味しいですよ♪
こんなにたくさん自宅で収穫できるなんて信じられない!!
今年も大好きな梅干しを漬けようと思っているのですが、重たいから持ってくるのに覚悟がいります。
美味しいんだろうな~、自宅で採れた梅♪
シェルバンさんは、梅干しは漬けないのですか?
美味しいですよ♪
豊作おめでそうございます!
木なり物って時間掛かるけど、なり出すと一気に来る年があるんですね(笑)
色々お疲れ様でした!量が多くて大変だったと思うのですが…(^_^;)
出来上がりが楽しみですね~
宝塚は水を張り、本格的に田植えの季節と相成りました。
カエル達の合唱が心地良く、素敵な風景の季節になりました!
色々お疲れ様でした!量が多くて大変だったと思うのですが…(^_^;)
出来上がりが楽しみですね~
宝塚は水を張り、本格的に田植えの季節と相成りました。
カエル達の合唱が心地良く、素敵な風景の季節になりました!
大豊作おめでとうございます
飲みごろ食べごろが楽しみですね。今年は柚子の実がなくがっかりしています。

おめでとうございます
こんな話題はこちらも嬉しくなります。200個かぞえていらっしゃるしぇる様のお姿を想像しました。
来年は少し梅もお休みするかもしれませんが、これからが楽しみですね。
こんな話題はこちらも嬉しくなります。200個かぞえていらっしゃるしぇる様のお姿を想像しました。
来年は少し梅もお休みするかもしれませんが、これからが楽しみですね。
ひいらぎ様
宝塚の庭は世話が大変だったので、今回は手入れの楽な庭を!、、、と思っていたのに、結局また地面に這いつくばって雑草とったり毛虫を殲滅したりカイガラムシをごしごしおとしたり、、、、同じ事してますね〜。でもまあ、楽しくないこともないし、こんな収穫があればなおさら。
秋山、がんばって予約とっていってください!
秋山、がんばって予約とっていってください!
komachi様
私も200はさすがにビックリです。
スーパーの梅よりは少し小ぶりなんで、重さはたいしたことなかったです。
梅干しもつくりたいのですが、土用干しが多分できないと思うのであきらめました。
らっきょうの酢漬けにちょっと期待しています。
スーパーの梅よりは少し小ぶりなんで、重さはたいしたことなかったです。
梅干しもつくりたいのですが、土用干しが多分できないと思うのであきらめました。
らっきょうの酢漬けにちょっと期待しています。
くーちゃん様
宝塚では20年近く、日照が悪いにも関わらずがんばって咲いてくれていた梅です。
今の家では日当たりのいいところにあるのがよかったのでしょうか。
それにしても突然の豊作にかえっておろおろしちゃいました。
かつての通勤路、そういえばこの季節、水田にいるおたまじゃくしなんかを見つけるの楽しみだったなあ〜。
今の家では日当たりのいいところにあるのがよかったのでしょうか。
それにしても突然の豊作にかえっておろおろしちゃいました。
かつての通勤路、そういえばこの季節、水田にいるおたまじゃくしなんかを見つけるの楽しみだったなあ〜。
茶々子様
茶々子様のところは柚子ですか。
実ものは天候にも左右されるので、むつかしいですね。
そうか、柚子の実も(なれば)重宝ですねえ。、、、、ってこれ以上手間のかかる物はダメだ、、、
実ものは天候にも左右されるので、むつかしいですね。
そうか、柚子の実も(なれば)重宝ですねえ。、、、、ってこれ以上手間のかかる物はダメだ、、、
Mariko Ishii様
ありがとうございます。
そうですね、実ものは隔年といいますものね。
来年はむしろ少しお休みして、、と梅の木に言いたいです。^_^;
梅の実は5列にならべてカウント、このあたりやっぱり理系だわ、私。なんて思いながら。
梅の甘煮とかのレシピのご提案を友人にいただきましたが、料理の腕は???なので簡単なものばかりつくってみましたの(汗)
そうですね、実ものは隔年といいますものね。
来年はむしろ少しお休みして、、と梅の木に言いたいです。^_^;
梅の実は5列にならべてカウント、このあたりやっぱり理系だわ、私。なんて思いながら。
梅の甘煮とかのレシピのご提案を友人にいただきましたが、料理の腕は???なので簡単なものばかりつくってみましたの(汗)
実の成る木があるお庭、憧れですが・・・雑草と虫とのエンドレスな戦いを思うと・・・/(ー ー;)\
夢風庵様
虎穴に入らずんば虎児を得ず、、、ちょっとちがうか?
まあ、リスクはとらないとハイリターンはむつかしいかも。
まあ、リスクはとらないとハイリターンはむつかしいかも。
トラックバック
http://cherubinpriel.blog.fc2.com/tb.php/100-8d1ce5ae
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
実家の梅も毎年ぼつぼつなっておりましたが 今はもう過去の人(いえ 木!)
マンション住まいでは狭い事をいいことに何もしなくなりました。
場所を取ってるのは君だよ!と夫にささやかれそうです。
ところで私はまだ「秋山」に行ったことがないのです。一度行ってみたいですが やはり予約が取れないみたいです。友達がどこか行きたい所はないかと言ってくれたので「秋山」と言ったのですが 電話が繋がったときにはすでに予約で一杯だったとか。幻の店ですね。
吉兆で修行されたのならきっと客の心使いもすごいのでしょうねえ。低価格で押さえているのも素晴らしいです。