fc2ブログ
topimage

2023-09

ならまち樫舎の和菓子フルコース - 2018.05.19 Sat

奈良国立博物館へ「国宝・春日大社のすべて」展で春日大社の秘宝を堪能した後、以前からなかなか予定が合わず行けなかった和菓子のフルコースにやっと行けました〜♪




P5150029.jpg





ならまち元興寺の近く樫舎さん。

奈良へ来たとき3回に1回はいっているかな、二階のカフェへ。(かき氷も美味しいし)
でもカウンター席での和菓子フルコースは予約が必要。





P5150030.jpg




店先はこんな感じ、左手に見えている階段箪笥は薬師寺の故・高田好胤師が愛用されていた物だったとか。薬師寺とはご縁が深く、薬師寺でしか買えない葛の和三盆、「白鳳の飛天」(これも大好き!)は樫舎さんが作られています。




IMG_1374.jpg




まずは冷えた煎茶にその白鳳の飛天と同じタイプの鹿の和三盆
お盆や器はすべてこのフルコース用の特注品




IMG_1375.jpg




一般的な落雁は寒梅粉がはいったり、口の中がもそもそするのだけれど、樫舎さんはそれはかさを増やすためのもので、接着剤としての役割はない、ときっぱり。
砂糖と、上質の葛粉だけで落雁は固まるし、口溶けもよいのだと。だから白鳳の飛天、うまいのね。

ただ、100個単位だと問題ないが、1000個作るとなぜか美味くできないという。それを調べるために工業試験場まで行って電顕写真までとったそうです。結果、どうしてもたくさん作っている間に粉が摩擦熱に曝され質がおちるのだと。なんと和菓子も科学ですね。樫舎さんきっと理系。




IMG_1381.jpg




コースの次はきんとんだが、先にわらび餅を作って、冷ましておく。
みせてもらった、これが本わらび粉。よくスーパーで売っているのは甘藷のデンプンなんで、この農家指定特注で入手されている本わらび粉は値段10倍くらい違うらしい。

かつて和菓子屋さんで修行をされていたとき、わらび粉は火にかけて15分練れ!と教わったそうだが、ご自分で疑問を感じてあれこれ試した結果、数分で上等、それ以上練るとわらびの風味が飛んでしまうと気づかれたそうだ。




IMG_1385.jpg





で、目の前で練り上げたわらび餅をヘラの上にのせる。この段階で100℃以上(砂糖による沸点上昇、あ、やっぱり理系?)、きな粉の上に落としてく。




IMG_1388.jpg




こしあんの玉をわらび餅の中にしこむ頃には60℃くらいだとか。でも普通は熱い!という温度だよね。ここでもあんこと水の比率で感じる甘さは逆説的にかわる、というお話しも聞く。




IMG_1392.jpg





さて、わらび餅が冷めるあいだ、きんとんを。
この白餡が白小豆!

普通の白餡はほとんどが手亡豆(てぼうまめ)で、白小豆というのはめったにお目にかかれない。京都の和菓子のお店でも白小豆だけで白餡を使ってるところは5軒しかないという。

これは岡山産の白小豆で、この農家さんが作らなくなったらどうしよう、、というシロモノらしい。
ここでも、和菓子の材料と成る農家が作るものが以下に大切か、農家をいかに大切にしないといけないか、ということを力説。




P5150036.jpg




馬の毛を使ったきんとん篩いは一番大きなメッシュでもこの細かさ。きんとんはもちろんつくね芋、しかも冷凍ではなくて数年寝かせたものだとおっしゃる。




P5150038.jpg




上に「ダイヤモンドカット(^_^;」の寒天を露のようにのせて完成!
銀朱の椿皿にのせて


和菓子は横からの光でみるのが美しい、、、とわざわざ電灯を消してくださったので、自然光で撮影。なんと繊細で美しい。どんな洋菓子より日本人好みの美しさ。つくね芋の味がほんとにしつこくなく美味しい。

これは抹茶でいただいた。




IMG_1398.jpg




さて、先ほど作ってさましておいたわらび餅に仕上げのきな粉をかける。
このお皿も練行衆盆のミニチュアみたいできれいだなあ。




P5150043.jpg



これもふたたび電灯を消して
わらび餅のテクスチュアがもう普通のわらび餅とは別物!ねばるねばる。

これはケニア産のこだわりの豆、入れ方でいれたもの、といっしょにいただく。カップは赤膚焼きの大塩正人さんの奈良絵、特注品。(写真ないけど)





P5150046.jpg




最後のメインディッシュが最中
目の前で粒あんを皮にしこんで皿に載せる間も惜しんで手渡し。
なぜかというと、一秒でも食べるまでに時間がかかると餡の水分が皮にしみてくるから。




IMG_1405.jpg





写真をとるのもそこそこに口にほおばった。
普通和菓子をこれだけいただいたら、ちょっと胸わるくなるのに、最後までまったくそんなことはなく、するっと食べられた。この上品な甘さはなんだろう。




IMG_1412_20180515225703169.jpg




最中にはほうじ茶
左のミニチュア馬上杯は一煎目、右手の筒状が二煎目、いずれの杯もコーヒーカップと同じく正人窯の特注品。(馬上杯は正人窯で売っているそうなのでゲットしたい)
一煎目では香りを楽しみ、二煎目で味を楽しむ。この茶葉もまた上等なものだろう。


くりかえし、くりかえし、樫舎さんがおっしゃるのは、和菓子職人は砂糖と小豆+αのごく数種類の材料を手間をそれほど掛けずに作る単純な仕事であり、出来上がった和菓子の9割は、その材料を作った農家さんの手柄である、と。なのに社会的地位はそれにつりあっていない。だから後継者も育たない、もっと農家を大切にしなければ、農家こそが日本伝統文化をささえてくれるものだ、ということ。
その熱い思いは確かに伝わりましたよ。








関連記事

● COMMENT ●

しぇるさん、こんにちは

こういうフルコース

良いですよねぇ^^

しぇるさん、

甘いものも、お酒もいける

二刀流ですね^^

しかも、武蔵クラスのマスター度♪

高兄様

このカウンター席、京都の和菓子屋で修行している若い衆もきてるみたいですよ。
高兄様も、甘いもんがいけるくちなら是非一度予約してみてください。
二刀流(^_^;、うん、たしかに、和菓子で日本酒一杯いけます。意外とあうのですよ。御所西のおづさんとか、大徳寺の狐庵さんとか、和菓子でお酒だすところも増えてますしね(^_^)b

和菓子の理系ネタ、わかりやすくていいですね。
お菓子も(茶道具同様)自然光で見るのが一番に納得です。
そして、農家の方々のお陰というのも、もっと高く認知されるように願いたいですね!

こんにちは。
私3回ほどカウンターにはお邪魔させていただいてますが、
感じ入るのがお話なしくださる内容。
工芸のこと、人間の感覚のこと、美しいとは等々・・
心から納得できることばかりで、
耳福、目福、口福、を味わう至福の時を味わって
「楽しかった!!」と思うのです。
季節に応じてのお菓子が堪能できますので
また時期を変えて奈良にお越しくださいませ。

とどん様

はい、樫舎さんのお話しはどれも納得、そして考えさせられることも多かったです。
とにもかくにもどれも美味しい!!

奈良暦様

そうなんです、また季節を変えて是非行きたい!と思っていました。
できれば今度はゆっくりお話しが聞ける最終席ねらいです。(時間がおしてちょっと最後忙しかったので)


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://cherubinpriel.blog.fc2.com/tb.php/1026-7caf72b5
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

「春日大社のすべて」展・奈良国立博物館〜「聖域」展・春日大社国宝殿 «  | BLOG TOP |  » 茶道資料館「むしあげ」〜紫野界隈のお店など

最新コメント

プロフィール

しぇる

Author:しぇる
京都へ移住する前から書いているブログなので、京都移住後もタイトルに愛着がありこんなタイトルです。でも「もう・住んでる・京都」です。旧ブログから引っ越ししてきました。

最新記事

カテゴリ

未分類 (14)
茶の湯 (384)
茶事(亭主) (82)
茶事(客) (171)
茶会(亭主) (17)
煎茶 (9)
京のグルメ&カフェ (94)
町家ウォッチング (10)
弘道館 (7)
岡崎暮らし (108)
MUSIC (4)
能・歌舞伎 (65)
京都めぐり2023 (28)
京都めぐり2022 (29)
京都めぐり2021 (30)
京都めぐり2020 (19)
コロナ緊急事態宣言下の京都2020 (12)
京都めぐり2019 (28)
京都めぐり2018 (20)
京都めぐり2017 (30)
京都めぐり2016 (34)
京都めぐり2015 (34)
京都めぐり2014 (39)
京都めぐり2013 (36)
京都めぐり2012 (6)
本・映画 (14)
美術館・博物館 (138)
奈良散歩 (128)
大阪散歩 (1)
着物 (8)
京の祭礼・伝統行事 (60)
祇園祭2023 (9)
祇園祭2022 (11)
祗園祭2021コロナ下 (5)
コロナ下の祇園会2020 (1)
祗園祭2019 (18)
祗園祭2018 (11)
祗園祭2017 (17)
祗園祭2016 (18)
祗園祭2015 (16)
祇園祭2014 (13)
祇園祭2013 (14)
修二会2023 (10)
修二会2022 (8)
コロナ下の修二会2021 (6)
修二会2020 (5)
修二会2019 (3)
修二会2018 (4)
修二会2017 (4)
修二会2016 (3)
修二会2015 (3)
修二会2014 (3)
修二会2013 (3)
その他の町散歩 (9)
京都和菓子の会 (4)
ソウル紀行2023 (3)
イスタンブール・カッパドキア紀行2013 (8)
英国田舎紀行2015・湖水地方とコーンウォール (7)
パリ紀行2014 (7)
ノルウェー紀行2016 (4)
古筆 (1)
ポルトガル中部〜北部紀行2017 (7)
京都でお遊び (13)
ギャラリー (4)
暮らし (13)
中国茶 (48)
京都の歴史・文化について勉強 (3)
過去ブログ終了について (0)
猫 (1)
滋賀さんぽ (21)
オランダ・ベルギー紀行2018 (9)
ニュージーランド紀行2019 (9)
台北旅行2018 (3)
高野山 (2)
骨董・工芸品 (1)
東京散歩 (2)
諏訪紀行2021 (4)
金沢さんぽ (1)
御所朝茶 (4)
有田2022 (1)
熊野三山巡り (2)
兵庫さんぽ (1)
太宰府 (2)
丹後旅行 (3)
仕覆制作 (3)
信州旅行2023 (2)

月別アーカイブ

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR