真夏日の岡崎界隈〜あぢ〜っ! - 2013.06.15 Sat
あぢ〜、、、、、
なので建具を夏バージョンにしてみた。
こちらがbefore

こちらがafter

葦戸にいれかえて、今年ゲットした網代を敷いてみました。
足の裏がひや〜っとして気持ちいい。昔暮らしの智恵ですねえ。

大きなお屋敷町家では油団(ゆとん:和紙を何枚も張り合わせ、荏の油を何度も塗り重ねたもの)を敷いているところも見たことがありますが、手触りは網代の方が好きかな。

日なたにほおりだしておいたら、やっと矢筈に斑がはいってくれたススキ。これは宗全籠なんかに花とともに生けたら映えるんだ。

しかし、毎日の水やりがほんと大変。

紫外線完全防備ででかけた白川べりも真夏の風情。

川べりの紫陽花もうだってる。

白川沿い三条下ったところ、和菓子屋さん(餅寅さん)の角にこんな道しるべがある。
「東梅宮 明智光秀墳」
ここの細いろうじをちょっと東へ行くと、こんなところに〜?!という場所にひっそり光秀公の首塚とよばれる社があります。

6月14日(旧暦)は光秀公の命日なので、お参りしておきました。勝者の歴史では極悪人になっていますが、それはねつ造だということが、かなり周知されていればいいのだけれど。
さて、その足で黒谷さんへ。
長い間修理中で大きな覆いにすっぽりかくれていた山門のカバーがはずされて、やっともとの雰囲気をとりもどしつつあります。

ここの紫陽花もやっぱりうだってる、、、、(´д`ι)

ここの墓地に母方の祖先の墓があるらしいので、以前からそれを見つけたいと思っていたの。それなりの旧家だったらしいので、そんなに小さい物ではないはずだけど、本家筋はもう絶えてるしなあ、、、。しばらく墓石の間をさまよってみましたが、、、、これだけたくさんのお墓から見つけるのは無理!という結論に達しました。(´_`。)
またご縁があれば。

いや、真夏の炎天下に墓場逍遙というのも、けっこう酔狂ですな〜。

そのまま真如堂までいっちゃえ。

道の途中にある紫雲院の境内は蓮の鉢がたくさんあります。ここで一粒、葉の上に水玉がほしいところですが、このピーカン晴れでは、ないものねだり。

「八重の桜」効果で会津藩殉難墓地にもたくさんの人が、、、、と思いきや、さすがにこの暑さではだ〜れもいませんね。

ここは青楓の木陰が気持ちよい。

でも、やっぱり、あぢ〜っ!

ところが本堂の前にくるとひんやりするんです。大きな木造建築はやはりすごいなあ。
ここの階段でしばらく涼をとる。

本堂の前では菩提樹の花が満開。

菩提樹ってこんな花が咲くんですね。雨が降りそそぐようでかわいらしい花です。(ただし、匂いはイマイチ)

同じく本堂前の沙羅の木(ナツツバキ)、まだ少し早く、つぼみはたくさんついていましたが、開花は2〜3輪。繊細な花びらのように繊細な木で、私は宝塚時代、この木を1本枯らしました+(σ´д`。)+゚
さて、お茶のお稽古行こう。

六月は夏至までは単衣なんだけれど、も〜我慢できないので、夏大島!!
なので建具を夏バージョンにしてみた。
こちらがbefore

こちらがafter

葦戸にいれかえて、今年ゲットした網代を敷いてみました。
足の裏がひや〜っとして気持ちいい。昔暮らしの智恵ですねえ。

大きなお屋敷町家では油団(ゆとん:和紙を何枚も張り合わせ、荏の油を何度も塗り重ねたもの)を敷いているところも見たことがありますが、手触りは網代の方が好きかな。

日なたにほおりだしておいたら、やっと矢筈に斑がはいってくれたススキ。これは宗全籠なんかに花とともに生けたら映えるんだ。

しかし、毎日の水やりがほんと大変。

紫外線完全防備ででかけた白川べりも真夏の風情。

川べりの紫陽花もうだってる。

白川沿い三条下ったところ、和菓子屋さん(餅寅さん)の角にこんな道しるべがある。
「東梅宮 明智光秀墳」
ここの細いろうじをちょっと東へ行くと、こんなところに〜?!という場所にひっそり光秀公の首塚とよばれる社があります。

6月14日(旧暦)は光秀公の命日なので、お参りしておきました。勝者の歴史では極悪人になっていますが、それはねつ造だということが、かなり周知されていればいいのだけれど。
さて、その足で黒谷さんへ。
長い間修理中で大きな覆いにすっぽりかくれていた山門のカバーがはずされて、やっともとの雰囲気をとりもどしつつあります。

ここの紫陽花もやっぱりうだってる、、、、(´д`ι)

ここの墓地に母方の祖先の墓があるらしいので、以前からそれを見つけたいと思っていたの。それなりの旧家だったらしいので、そんなに小さい物ではないはずだけど、本家筋はもう絶えてるしなあ、、、。しばらく墓石の間をさまよってみましたが、、、、これだけたくさんのお墓から見つけるのは無理!という結論に達しました。(´_`。)
またご縁があれば。

いや、真夏の炎天下に墓場逍遙というのも、けっこう酔狂ですな〜。

そのまま真如堂までいっちゃえ。

道の途中にある紫雲院の境内は蓮の鉢がたくさんあります。ここで一粒、葉の上に水玉がほしいところですが、このピーカン晴れでは、ないものねだり。

「八重の桜」効果で会津藩殉難墓地にもたくさんの人が、、、、と思いきや、さすがにこの暑さではだ〜れもいませんね。

ここは青楓の木陰が気持ちよい。

でも、やっぱり、あぢ〜っ!

ところが本堂の前にくるとひんやりするんです。大きな木造建築はやはりすごいなあ。
ここの階段でしばらく涼をとる。

本堂の前では菩提樹の花が満開。

菩提樹ってこんな花が咲くんですね。雨が降りそそぐようでかわいらしい花です。(ただし、匂いはイマイチ)

同じく本堂前の沙羅の木(ナツツバキ)、まだ少し早く、つぼみはたくさんついていましたが、開花は2〜3輪。繊細な花びらのように繊細な木で、私は宝塚時代、この木を1本枯らしました+(σ´д`。)+゚
さて、お茶のお稽古行こう。

六月は夏至までは単衣なんだけれど、も〜我慢できないので、夏大島!!
- 関連記事
-
- 水無月雑記・2013
- 真夏日の岡崎界隈〜あぢ〜っ!
- 大豊作の梅
● COMMENT ●
学生時代はまだ、暑い京都と言ってもここまで暑くはなかった・・・
鴨川沿いを長袖シャツで四条から下鴨神社辺りまで歩いたもの。
いつ頃から体温越えするようになったんやろう

鴨川沿いを長袖シャツで四条から下鴨神社辺りまで歩いたもの。
いつ頃から体温越えするようになったんやろう

学生時代の最後の一年間、黒谷の塔頭の一隅に下宿していました。(佐土原島津家筋の京都に
おける菩提寺で、旧伯爵家のさる方も参拝に来られるそうです。)
毎日、卒業実習で帰りが遅かったのですが、偶に早く帰れると、黒谷墓地の三重塔から、西山に
沈む夕陽を眺めていました。
黒谷墓地には、親戚の墓所があり、亡母も参拝した事がある言っていましたが、
詳細には、聞きそびれました。
墓地には日本史でお馴染みの人物の墓表もありますが、周辺には、無縁さんになって
しまった墓石も多く、中には戦後の物もあり、家が続く困難さを感じていました。
おける菩提寺で、旧伯爵家のさる方も参拝に来られるそうです。)
毎日、卒業実習で帰りが遅かったのですが、偶に早く帰れると、黒谷墓地の三重塔から、西山に
沈む夕陽を眺めていました。
黒谷墓地には、親戚の墓所があり、亡母も参拝した事がある言っていましたが、
詳細には、聞きそびれました。
墓地には日本史でお馴染みの人物の墓表もありますが、周辺には、無縁さんになって
しまった墓石も多く、中には戦後の物もあり、家が続く困難さを感じていました。
私は先日は烏丸から北白川校前の友達宅まで白川を通り 黒谷を通り行きました。
今日は河原町から白川を通って美術館前まで散歩 途中川添いに15日にオープンしたミニ古美術店を覗きました。それにしても暑い毎日です。
涼しそうな夏大島ですね。素敵です!
今日は河原町から白川を通って美術館前まで散歩 途中川添いに15日にオープンしたミニ古美術店を覗きました。それにしても暑い毎日です。
涼しそうな夏大島ですね。素敵です!
relax様
帯まわりに何枚も巻きつけている限り、着物は物理的には涼しくないです。
まあ、見た目に涼しいのが救いですね。男着物はいいなあ。
今日久々に茶室にはいったら、雨戸を閉めているせいもあるんですが、周囲の部屋より少しひんやりしました。ただ、真夏にここでお茶をするのは、お客さんに暑さ地獄を味わわせそうで、、、、
まあ、見た目に涼しいのが救いですね。男着物はいいなあ。
今日久々に茶室にはいったら、雨戸を閉めているせいもあるんですが、周囲の部屋より少しひんやりしました。ただ、真夏にここでお茶をするのは、お客さんに暑さ地獄を味わわせそうで、、、、
夢風庵様
学生の頃、下宿にあるのはちっこい扇風機一台だけでした。
でも、やっていけたのは単に若かっただけではないですね。
30度越えただけで、猛暑といっていた時代がなつかしい、、、
でも、やっていけたのは単に若かっただけではないですね。
30度越えただけで、猛暑といっていた時代がなつかしい、、、
narahimuro様
黒谷さんの塔頭が下宿ですか(@0@)!
京都ではめずらしい話ではないとはいえ、うらやましい。
文殊塔からの市中の眺めはいいですよね。さすがに夕陽が見える時間はちょっとこわくてよう行きませんが。
黒谷さんの墓地の墓標を読むのは興味深いです。江戸時代のものから陸軍中尉云々というものまで、もうお参りする人も明らかにいなくなった、と思われるもの、、、、。自分もいつか大きな歴史の流れの中のちっぽけな墓になるのだなあ、なんて考えてしまいました。
京都ではめずらしい話ではないとはいえ、うらやましい。
文殊塔からの市中の眺めはいいですよね。さすがに夕陽が見える時間はちょっとこわくてよう行きませんが。
黒谷さんの墓地の墓標を読むのは興味深いです。江戸時代のものから陸軍中尉云々というものまで、もうお参りする人も明らかにいなくなった、と思われるもの、、、、。自分もいつか大きな歴史の流れの中のちっぽけな墓になるのだなあ、なんて考えてしまいました。
ひいらぎ様
この暑さにも関わらず、京都歩き、すごい健脚ぶりですね!
暑さもさることながら、私は紫外線がこわくて、日焼け止め、つばひろ帽子、サングラス、長袖、という怪しいおばさんになって、徘徊しております。
暑さもさることながら、私は紫外線がこわくて、日焼け止め、つばひろ帽子、サングラス、長袖、という怪しいおばさんになって、徘徊しております。
しぇる様
私も日焼け止め 帽子 日傘 サングラス 今日は長袖の出で立ちです。
何しろ過去最高の体重を何とかしたい!(そんなに食べなさんな!影の声)
あじいー!
私も日焼け止め 帽子 日傘 サングラス 今日は長袖の出で立ちです。
何しろ過去最高の体重を何とかしたい!(そんなに食べなさんな!影の声)
あじいー!
ひいらぎ様
道で似たようないでたちの方をみかけたら、「おほほほほ、、、」と笑ってすれちがいましょう。
ダイエットの極意は、、、、運動よりもやっぱり摂取カロリーを減らすことですね(^_^;
わかっちゃいるけど〜、、、、
ダイエットの極意は、、、、運動よりもやっぱり摂取カロリーを減らすことですね(^_^;
わかっちゃいるけど〜、、、、
トラックバック
http://cherubinpriel.blog.fc2.com/tb.php/105-910c921b
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
夏大島って涼しいですか?って涼しい訳ないか(笑)。
5月のお茶会ですでに小千谷縮を着ていたのは私です。それでも暑い。