fc2ブログ
topimage

2023-10

久世駒形稚児社参2018 - 2018.07.13 Fri

13日は気温37度、体温越えの熱中症日和
にもかかわらず、綾戸國中神社・久世駒形稚児の八坂神社社参の儀




P1140892.jpg




中御座、東御座、西御座の三基の神輿が境内にそろいぶみ、前に飾られるのは祗園祭の花、ヒオウギ。



P1140895.jpg




南楼門の前、午前中すでに社参をすませた長刀鉾のお稚児さんが直会中の中村楼。




P1140897.jpg



常盤殿から、駒形稚児の行列がやってきた。

駒形稚児は國中神社の氏子から選ばれる二人の少年で、それぞれ神幸祭、還幸祭で神輿を先導する。

「神幸の七月十七日に訓世(久世)の駒形稚児の到着なくば、御神輿は八坂神社から一歩も動かすことならぬ」 



 P7170130.jpg



これは2年前の神幸祭の駒形稚児さん。
八坂さん境内でも唯一下馬しない。(長刀鉾のお稚児さんでも皇族でも下馬する)ご神体の駒形(馬頭)を模した物を胸に掛け、神の依り代となるので。


ちなみに綾戸國中神社(あやとくなかじんじゃ)は南区のニュータウンにある、あまりなにもない神社だった、、、、(^_^;

↓ 3年前の写真

P70300333.jpg





P1140899.jpg 




今年のおふたりのお稚児さん。騎乗で颯爽と参内されるのかとおもったけれど、徒歩なのね。




P1140898.jpg 




祗園祭と綾戸國中神社のつながりは、御祭神のスサノオノミコトの和魂(にぎみたま)が八坂神社、荒魂(あらみたま)が綾戸國中神社に祭られている、ということから。
神様に二つの魂があることを知ったのは今年出雲大社へ行ってからだが、あそこではそれプラス奇魂(くしみたま)幸魂(さきみたま)の4つの魂があるということだったな〜。





P1140903.jpg




南楼門へ



P1140908.jpg 




ご一行は境内へ




P1140910.jpg 




ご一同、巫女さんに御神水を手にかけてもらってお清めをすませ、、、




P1140906.jpg



本殿へ

ここから中の様子は気配でうかがうのみだが、雅楽が流れ、祝詞が流れ、、、
(約20分くらい)

これを炎天下で待つのもなかなか祗園祭らしくてよいわ。(熱中症に注意)




P1140922.jpg




あ、でてきはった。
お世話係の人が装束のお直しを。




P1140925.jpg




そして記念撮影



P1140928.jpg




この暑いなか、さぞ暑いとおもわれる装束を着て、お化粧もして、よくがんばったね。
社参の時はまだちょっと子供らしいところもみられるのだが、神幸祭、還幸祭で馬上にあるとき、どんな少年もきりっと不動で、さすがだなあ、、、と毎年思う。この数日で少年たちは心も神の使いになるのだな。




P1140935.jpg




これは年長の方のお稚児さん。
年少のお稚児さんが神幸祭、年長のお稚児さんが還幸祭を先導するという。




P1140939.jpg 



社参の儀、無事終了しご一行、南楼門から帰っていかれました。

私も熱中症寸前、、、、ってことはなく、その足で船鉾町へ一直線、今年も無事船鉾の曳き初めをしたのであります。





関連記事

● COMMENT ●


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://cherubinpriel.blog.fc2.com/tb.php/1053-08daa7cc
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

前祭・13日の鉾町点描〜船鉾曳き初め 2018 «  | BLOG TOP |  » 前祭・鉾曳き初め2018

最新コメント

プロフィール

しぇる

Author:しぇる
京都へ移住する前から書いているブログなので、京都移住後もタイトルに愛着がありこんなタイトルです。でも「もう・住んでる・京都」です。旧ブログから引っ越ししてきました。

最新記事

カテゴリ

未分類 (14)
茶の湯 (385)
茶事(亭主) (82)
茶事(客) (172)
茶会(亭主) (17)
煎茶 (9)
京のグルメ&カフェ (94)
町家ウォッチング (10)
弘道館 (7)
岡崎暮らし (108)
MUSIC (4)
能・歌舞伎 (65)
京都めぐり2023 (29)
京都めぐり2022 (29)
京都めぐり2021 (30)
京都めぐり2020 (19)
コロナ緊急事態宣言下の京都2020 (12)
京都めぐり2019 (28)
京都めぐり2018 (20)
京都めぐり2017 (30)
京都めぐり2016 (34)
京都めぐり2015 (34)
京都めぐり2014 (39)
京都めぐり2013 (36)
京都めぐり2012 (6)
本・映画 (14)
美術館・博物館 (138)
奈良散歩 (129)
大阪散歩 (1)
着物 (8)
京の祭礼・伝統行事 (60)
祇園祭2023 (9)
祇園祭2022 (11)
祗園祭2021コロナ下 (5)
コロナ下の祇園会2020 (1)
祗園祭2019 (18)
祗園祭2018 (11)
祗園祭2017 (17)
祗園祭2016 (18)
祗園祭2015 (16)
祇園祭2014 (13)
祇園祭2013 (14)
修二会2023 (10)
修二会2022 (8)
コロナ下の修二会2021 (6)
修二会2020 (5)
修二会2019 (3)
修二会2018 (4)
修二会2017 (4)
修二会2016 (3)
修二会2015 (3)
修二会2014 (3)
修二会2013 (3)
その他の町散歩 (10)
京都和菓子の会 (4)
ソウル紀行2023 (3)
イスタンブール・カッパドキア紀行2013 (8)
英国田舎紀行2015・湖水地方とコーンウォール (7)
パリ紀行2014 (7)
ノルウェー紀行2016 (4)
古筆 (1)
ポルトガル中部〜北部紀行2017 (7)
京都でお遊び (13)
ギャラリー (4)
暮らし (13)
中国茶 (48)
京都の歴史・文化について勉強 (3)
過去ブログ終了について (0)
猫 (1)
滋賀さんぽ (21)
オランダ・ベルギー紀行2018 (9)
ニュージーランド紀行2019 (9)
台北旅行2018 (3)
高野山 (2)
骨董・工芸品 (1)
東京散歩 (2)
諏訪紀行2021 (4)
金沢さんぽ (1)
御所朝茶 (4)
有田2022 (1)
熊野三山巡り (2)
兵庫さんぽ (1)
太宰府 (2)
丹後旅行 (3)
仕覆制作 (3)
信州旅行2023 (2)

月別アーカイブ

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR