神幸祭2018〜久世駒形稚児さんのご休憩 - 2018.07.18 Wed
この暑さと寄る年波にまけて今年の山鉾巡行はパスしてしまった。夕刻、少しはましかと神幸祭にでかけたが、暑さはかわらぬ、湿度も高い。これはなにかの罰ゲーム???

さすがに八坂さんの石段下で三神輿と2000人近い輿丁さんのそろい踏み、見る元気はなくて今年は花見小路の四条上がる、白川橋あたりで行列と中御座をお迎え。
清々講社(祗園祭を経済的に支える町衆組織)筆頭・宮本組、鍵善さんが現在の組長さんかな?先頭をあるいてはる。
おお〜!
来た来た!
今年粽をゲットしたところの豊園泉正寺榊、中御座を先導する。
そして延々と社宝(剣、琴、盾、矛などなど)の行列が続くのだが、この赤い綾傘の行列が美しいといつも思う。
そして中御座を先導する久世の駒形稚児さん
「神幸の七月十七日に訓世(久世)の駒形稚児の到着なくば、御神輿は八坂神社から一歩も動かすことならぬ」
胸にご神体の駒形(ちょっと見えない写真だが,,,(^_^;)を懸け、神の依り代となる。
この子は13日の駒形稚児社参の時に見た年少児の方かな。(↓)
それからやってきた中御座をしばらく追っかけて(これは三条大橋)、むんむんの熱気を発散する大群の輿丁さんにもまれて、、、
いなせ(?)な輿丁さん
鉢巻きに榊
最後に寺町通りでお迎えして帰ろうと19時半くらいに三条寺町三嶋亭の前を通りかかると、、、
あれ?
國中神社の方々が三嶋亭前でご休憩中。
しかも、この白い神馬は!!
そうか〜、駒形稚児さん、三嶋亭でご休憩中なんだ!
と、いうのでこれは出待ちをせねば!
馬はちょっと退屈したのか、はやく歩きたいとでもいうようにブルブル言って、馬丁さんになだめられている。(馬ってほんとかわいいのな)
20時頃、三嶋亭の入り口から強力さんに抱えられて(神の依り代は地面に足をつけない)駒形稚児さんでてきはった。
馬に「遅かったや〜ん、ボク退屈やってんで〜」といわれているようで、「だって三嶋亭のお肉おいしかったんだも〜ん」と答えているようで(ウソです(^_^;)
よっこらしょっと
騎乗されました。
この写真では駒形がはっきり見えるね。
社参の時はちょっと疲れた風をみせていたのに、ほんと、毎年思うけれど、当日になるとまさに神の子になる。馬が少しあばれても、この暑いのにもかかわらず、きりっと動じない。
稚児さんが三条通りの河原町の方向へいかれるのを見送って、寺町では中御座を見送って(カメラ係の知人に声かけて)今年の神幸祭はここまででございます。
明日からまた後祭、がんばろ〜!
- 関連記事
-
- 吉田塾〜客迎えの室礼+北観音山曳き初め2018
- 神幸祭2018〜久世駒形稚児さんのご休憩
- 前祭宵山宵々山点描2018〜簾屋さんの茶席など
● COMMENT ●
トラックバック
http://cherubinpriel.blog.fc2.com/tb.php/1057-dd0ce413
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)