fc2ブログ
topimage

2023-09

吉田塾〜客迎えの室礼+北観音山曳き初め2018 - 2018.07.21 Sat

祗園祭が前祭と後祭に別れて5回目になる。最初はちょっととまどったが、祗園祭の本来の意味をとりもどし、かつ屋台を一切排除した後祭の風情がなんともいえずすてきで、これは大正解であったと今は思う。後祭復興に尽力され、昔の祗園祭の風情をとりもどすことに尽力しはった吉田孝次郎先生の業績はまちがいなく後世に伝えられると思う。




DSC00867.jpg




20日は後祭の鉾の曳き初めである。
めざすは六角町・北観音山




DSC00869.jpg




吉田先生はこの北観音山保存会の重鎮(元山鉾連合会会長)で今年は真松のくじ引きも担当されたそうだ。このてっぺんの真松を毎年南観音山とジャンケン+くじ引きで先に選ぶ権利を得るのだが、吉田先生、ことごとく勝って、先に松を選ばはった。まさに神がかり。




DSC00871.jpg




会所ではお囃子方がスタンバイ中





DSC00875.jpg



そして吉田先生のお家(現在はNPO法人に寄贈されているがお住まいです)吉田家住宅は屏風祭りでも有名。




DSC00879.jpg




今年度も吉田塾に参加させていただいた。祗園祭の時にこの中へ入れるうれしさ!ずっとずっと憧れていたから。




DSC00881.jpg




中から外を眺めるのもうれしい。
いつもは長テーブルがおいてある表の間に(吉田先生の貴重なコレクション)朝鮮綴れを敷き詰めて。




DSC00883.jpg




そして、他の鉾町と違って一切グッズを販売していない町内なので、関係者にのみ配られるこの北観音山の粽はレアグッズなのですぞ。




DSC00923.jpg




網代を敷いた町家は建具をとりはらうと風が表から奥までさ〜っと通って、外は灼熱地獄だが、ここには微かな涼がある。




DSC00893.jpg





生成りの帷子をお召しの吉田先生。本来夏、室町の旦那衆は黒っぽい帷子を着るのが習わしだそうで、この生成りは神事に関わるときの装束なのだとか。




DSC00899.jpg




そうこうしている間に曳き初めの準備が進行中



DSC00901.jpg




吉田塾のみなさまは二階から鑑賞。(これもずっと憧れだったなあ)
私はまず南下するときに曳いて、あとは高見の見物としよう。




DSC00903.jpg




保存会の役員さん
夏の黒紋付きを召されると男前が2割増しになるね。




DSC00912.jpg




あたりを睥睨するかのオーラをただよわす吉田先生





DSC00914.jpg




さあ、曳き初めの始まり
まずは先に四条通りあたりまで出ている南観音山を追ってその会所を越えるまで南下




DSC00918.jpg




曳くよ〜♪
祗園祭アドレナリンが一気に分泌されるひとときだ。




DSC00927.jpg




北上するときは吉田家の二階で、お囃子方と同じくらいの高さでこれを見る。




DSC00928.jpg





巡行当日には後に大きな柳を背負うのだ。




DSC00929.jpg




北は三条通りを越えるところまで








こうして見ると長〜い綱だね。
新町通りはけっこう狭いので、それなりにスリルがあって、これぞ醍醐味。昔、四条通りがまだ狭かった頃の写真を見たことがあるが(四条通り拡張のために今の八坂神社の西楼門は移動させられたのよ)、当時は四条もこんな感じだったのだろうな。





DSC00932.jpg




北観音を追いかけるように、南観音山がやってきた。




DSC00939.jpg




いいねえ、この角度から見るのは。




DSC00941.jpg



祗園さんのお囃子は何回聞いても心がさわぐ。



DSC00942.jpg




南観音を見送ったあと、ふたたび南下して会所につけるところまで曳くことにした。




DSC00943.jpg




ちなみに吉田家の二階はこうなっている。




DSC00945.jpg




帰りの南観音の音頭取りは一人でがんばっている。




DSC00951.jpg




無事、鉾が会所についたら、曳いた人にお菓子券のおふるまい。




DSC00954.jpg




うふふ、、、チョコモナカ。
暑いときにこれはうれしい。




DSC00956.jpg




ふたたび吉田家の座敷で六角飯(六角のもっそうお赤飯)
もちろん六角町、そして北観音山のシンボルにかけてあるのだが、もともとこの祭礼の客迎えに、吉田先生が奥様といっしょに考案されたものなのだそうだ。




DSC00958.jpg



祗園祭山鉾巡行のガイドとしては一番詳しくて見やすくわかりやすいと思う「イラスト祗園祭」(京都新聞出版センター)、この筆者でもありイラストレーターでもあり、外科のドクターでもある多彩すぎる下間先生のお話しを聞く。



DSC00959.jpg




三々五々解散していたら、表の間で毎年ここで祗園祭の花・ヒオウギを生ける花政さんが。




DSC00967.jpg



おお〜!
さすがプロや。




DSC01000.jpg




そして宵々々山で、燈火がはいるとこうなる。




DSC01002.jpg




後祭のよき風情を楽しむ。



DSC00996.jpg 




駒形提灯にも灯がはいった。





関連記事

● COMMENT ●


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://cherubinpriel.blog.fc2.com/tb.php/1058-5bbfbc6a
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

遠州流+藪内流コラボ茶会に勉強会〜妙心寺・天球院 «  | BLOG TOP |  » 神幸祭2018〜久世駒形稚児さんのご休憩

最新コメント

プロフィール

しぇる

Author:しぇる
京都へ移住する前から書いているブログなので、京都移住後もタイトルに愛着がありこんなタイトルです。でも「もう・住んでる・京都」です。旧ブログから引っ越ししてきました。

最新記事

カテゴリ

未分類 (14)
茶の湯 (385)
茶事(亭主) (82)
茶事(客) (171)
茶会(亭主) (17)
煎茶 (9)
京のグルメ&カフェ (94)
町家ウォッチング (10)
弘道館 (7)
岡崎暮らし (108)
MUSIC (4)
能・歌舞伎 (65)
京都めぐり2023 (29)
京都めぐり2022 (29)
京都めぐり2021 (30)
京都めぐり2020 (19)
コロナ緊急事態宣言下の京都2020 (12)
京都めぐり2019 (28)
京都めぐり2018 (20)
京都めぐり2017 (30)
京都めぐり2016 (34)
京都めぐり2015 (34)
京都めぐり2014 (39)
京都めぐり2013 (36)
京都めぐり2012 (6)
本・映画 (14)
美術館・博物館 (138)
奈良散歩 (128)
大阪散歩 (1)
着物 (8)
京の祭礼・伝統行事 (60)
祇園祭2023 (9)
祇園祭2022 (11)
祗園祭2021コロナ下 (5)
コロナ下の祇園会2020 (1)
祗園祭2019 (18)
祗園祭2018 (11)
祗園祭2017 (17)
祗園祭2016 (18)
祗園祭2015 (16)
祇園祭2014 (13)
祇園祭2013 (14)
修二会2023 (10)
修二会2022 (8)
コロナ下の修二会2021 (6)
修二会2020 (5)
修二会2019 (3)
修二会2018 (4)
修二会2017 (4)
修二会2016 (3)
修二会2015 (3)
修二会2014 (3)
修二会2013 (3)
その他の町散歩 (9)
京都和菓子の会 (4)
ソウル紀行2023 (3)
イスタンブール・カッパドキア紀行2013 (8)
英国田舎紀行2015・湖水地方とコーンウォール (7)
パリ紀行2014 (7)
ノルウェー紀行2016 (4)
古筆 (1)
ポルトガル中部〜北部紀行2017 (7)
京都でお遊び (13)
ギャラリー (4)
暮らし (13)
中国茶 (48)
京都の歴史・文化について勉強 (3)
過去ブログ終了について (0)
猫 (1)
滋賀さんぽ (21)
オランダ・ベルギー紀行2018 (9)
ニュージーランド紀行2019 (9)
台北旅行2018 (3)
高野山 (2)
骨董・工芸品 (1)
東京散歩 (2)
諏訪紀行2021 (4)
金沢さんぽ (1)
御所朝茶 (4)
有田2022 (1)
熊野三山巡り (2)
兵庫さんぽ (1)
太宰府 (2)
丹後旅行 (3)
仕覆制作 (3)
信州旅行2023 (2)

月別アーカイブ

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR