fc2ブログ
topimage

2023-09

空梅雨の建仁寺・両足院〜宮川町あたり - 2013.06.17 Mon

ほとんど空梅雨の今年。だめだろうなと思いながらも建仁寺・両足院へ。

IMG_1523.jpg

木陰は涼しそうですが、、、

IMG_1526.jpg

この暑そうな青空の色!

IMG_1529.jpg

少し早いのと、雨不足でやっぱり両足院の半夏生、イマイチ白くない。
しかも3時半過ぎだったので、お茶室はおろか、庭にもおりる事ができず、かなり残念。

IMG_1539.jpg

望遠でちょっとだけ撮ってみた。

あまりに残念なので、昨年の雨の日に訪れたときの半夏生の写真ものせておきます。

p1160584.jpg

ああ、、雨がもっとほしい。

IMG_1549.jpg

雨が欲しいのはこちらさんも同じようで、この紫陽花の葉っぱのくたれ様、、、。

IMG_1553.jpg

こちらも建仁寺境内のハナショウブ。

IMG_1557.jpg

境内をとおりぬけると、きれいな石畳の宮川町、花街であります。
舞妓の衣裳体験所、などもあるのでニセ舞妓さんにはだまされないように。

でも、ほんまもんの仕込みの女の子(中学でたばかりくらい?)を見た。通りすがりの私へもちゃんと頭をさげてくれたし、きちんとしつけてもらってんのやなあ。

IMG_1558.jpg

ここは前に通ったときはまだ置屋さんかお茶屋さんだったと思うけれど、、、またひとつ、消えていくのね。残念。

P1030623.jpg

こちらも、、、
一時京都でよくはやったらしい、洋館+町家の和洋折衷のお家。
壊されないまま引き継がれるといいのだけれど。

IMG_1555.jpg

さて、ここらで遅めの昼ご飯を。
この写真の左端、ちいさな兔の看板がでてるんですけど、見えます?

P1030626.jpg

えびす神社のほん近くにあるろじうさぎさん。もう1周年になるんですね。前にうかがったときは1年ほど前、できたばかりのころでしたね。

P1030627.jpg

なんだか懐かしい親戚のおうちへ遊びに来たみたいです。とてもしっとりおちついた感じになっていました。
ここのお店の方はもとらくたびのガイドさんだったんです。

P1030628.jpg

いただいたのはボリュームたっぷりのオムライス!
おいしかった!
おまけに1年前に一度来ただけなのに、覚えていただいてたのがうれしかったです。
宮川町方面へおでかけの時のランチは是非こちらへ。和スイーツもありますよ。

IMG_1561.jpg

そのまま北上して祗園白川へ。

IMG_1562.jpg

新橋あたりでこんな景色を。
ビールを飲みに来た、、、という説もありましたが(^◇^;)車が来てもよけようとしないので、ちょっと心配に。
人間界に近づくと、らくにエサにはありつけても、なんにも良いことはないから、早く川へおかえり。
もうすぐ長い日も暮れるし。


関連記事

● COMMENT ●

真夏の様な陽気の中、宮川町散策は如何でしたか。
私は、京都で初めて宿泊をしたのが、宮川町で三弦の師匠をされていた母の友人宅でした。
その家は東西に長屋風の二階建てが続く路地通りの奥にあり、如何にも溝口健二の映画に出てきそうな感じの家で。小三階の部屋があり、夏には送り火が見られました。
残念ながら、その方も鬼籍に入られ、路地全体が鉄筋コンクリートの建物に変わってしまいました。
今、宮川町は外国人の間で、芸舞妓さんに確実に会えるスポットとして人気があり、夕方には
デジカメで芸舞妓さんの追っかけをする外人さんをよく見ます。

ところで、青サギ君ですが、遠く、鴨川から上七軒歌舞連場の池まで飛翔して、池の金魚や
鯉の稚魚を捕食するそうです。

narahimuro様

宮川町はこぢんまりしているところが好きです。
といっても、宮川町を歩き出したのはここ数年のことなのですが、その間にも売り家になってしまった置屋さんや、こわされた町家やらを数々見ました。あの風情がなくならないように続いて欲しいものです。
仕込みの少女や、花街独特の髪型のおかあはんやらの素の姿が垣間見られるのがいいですね。
さすがに盛装の舞妓ちゃん、芸妓さんはスキがありませんが。

アオサギ君、楽をしないで鴨川でちゃんと魚、とりなさい!
渇水で鴨川も不漁なんでしょうかね。

私もこの宮川町が好きです。人も少ないし 本当に通りがかりに普段着?の舞妓ちゃんにやお姉さんに会います。先日も舞妓ちゃんがお姉さんに挨拶ししていて その様子が微笑ましかったですよ。

青鷺君って 白川でよく見かける鷺と同じものかしら?

 「ろじうさぎ」さんの可愛い看板が掲げてあるレンガの門扉のお店。主人とよくよく行った「千種」ってスナックです(笑)
 この鳥「青サギ」って言うんですか?これぐらいの大きな鳥が京滋バイパスの側道で轢かれてて、あまり大きすぎて避けられず、なんとかまたいで通りましたが・・・・かわいそうやけど、なんてどんくさいんやろうと・・・・

青サギさんは、拾翠亭とか東寺の池のほとりで見かけました。最初はちっとも動かないので銅像かと思いました(ハシビロコウみたい)。あれだけ大きいと、危険を感じでも飛び立つまでに時間がかかって車に轢かれちゃってるかもしれませんね。

ひいらぎ様

今年の空梅雨で鴨川の魚事情は悪いようです。
アオサギもやむを得ずここまで出張ったのでしょうか。
うらめしい晴れ空です。

はい、♪花は宮川 花は宮川 よ〜いよいよい、、、、ですね!

花咲おばさん様

あら〜!ご主人とよく行かれたスナック!
それはそれはお仲のよろしいことで、ごちそうさま〜!(^^)/
もうスナックとしては看板おろさはったんかな。
名物女将がいたそうですね。

まあ、こんな図体のでかい鳥が町中をとんでいるのが京都の不思議です。

しん様

東寺や拾翠亭、わたしも見かけましたよ。
白河院の大きな木のてっぺんにとまっているのも見ました。
たしかにちょっと動作はトロそうですね。
人的事故にまきこまれなければいいのですが。

 「名物女将」って良くご存知ですね。鶴田浩二の彼女です。主人は大学の頃からお世話になっていました。

花咲おばさん様

鶴田浩二!まあ、そんな時代の方だったのね。
いろいろ洛中にご縁のあるところがあって、うらやましいです。


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://cherubinpriel.blog.fc2.com/tb.php/106-033678cb
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

ついに涼炉を買ってしまった «  | BLOG TOP |  » 真夏日の岡崎界隈〜あぢ〜っ!

最新コメント

プロフィール

しぇる

Author:しぇる
京都へ移住する前から書いているブログなので、京都移住後もタイトルに愛着がありこんなタイトルです。でも「もう・住んでる・京都」です。旧ブログから引っ越ししてきました。

最新記事

カテゴリ

未分類 (14)
茶の湯 (384)
茶事(亭主) (82)
茶事(客) (171)
茶会(亭主) (17)
煎茶 (9)
京のグルメ&カフェ (94)
町家ウォッチング (10)
弘道館 (7)
岡崎暮らし (108)
MUSIC (4)
能・歌舞伎 (65)
京都めぐり2023 (29)
京都めぐり2022 (29)
京都めぐり2021 (30)
京都めぐり2020 (19)
コロナ緊急事態宣言下の京都2020 (12)
京都めぐり2019 (28)
京都めぐり2018 (20)
京都めぐり2017 (30)
京都めぐり2016 (34)
京都めぐり2015 (34)
京都めぐり2014 (39)
京都めぐり2013 (36)
京都めぐり2012 (6)
本・映画 (14)
美術館・博物館 (138)
奈良散歩 (128)
大阪散歩 (1)
着物 (8)
京の祭礼・伝統行事 (60)
祇園祭2023 (9)
祇園祭2022 (11)
祗園祭2021コロナ下 (5)
コロナ下の祇園会2020 (1)
祗園祭2019 (18)
祗園祭2018 (11)
祗園祭2017 (17)
祗園祭2016 (18)
祗園祭2015 (16)
祇園祭2014 (13)
祇園祭2013 (14)
修二会2023 (10)
修二会2022 (8)
コロナ下の修二会2021 (6)
修二会2020 (5)
修二会2019 (3)
修二会2018 (4)
修二会2017 (4)
修二会2016 (3)
修二会2015 (3)
修二会2014 (3)
修二会2013 (3)
その他の町散歩 (9)
京都和菓子の会 (4)
ソウル紀行2023 (3)
イスタンブール・カッパドキア紀行2013 (8)
英国田舎紀行2015・湖水地方とコーンウォール (7)
パリ紀行2014 (7)
ノルウェー紀行2016 (4)
古筆 (1)
ポルトガル中部〜北部紀行2017 (7)
京都でお遊び (13)
ギャラリー (4)
暮らし (13)
中国茶 (48)
京都の歴史・文化について勉強 (3)
過去ブログ終了について (0)
猫 (1)
滋賀さんぽ (21)
オランダ・ベルギー紀行2018 (9)
ニュージーランド紀行2019 (9)
台北旅行2018 (3)
高野山 (2)
骨董・工芸品 (1)
東京散歩 (2)
諏訪紀行2021 (4)
金沢さんぽ (1)
御所朝茶 (4)
有田2022 (1)
熊野三山巡り (2)
兵庫さんぽ (1)
太宰府 (2)
丹後旅行 (3)
仕覆制作 (3)
信州旅行2023 (2)

月別アーカイブ

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR