fc2ブログ
topimage

2023-09

還幸祭2018 - 2018.07.25 Wed

神事はまだまだ続くが、クライマックスは過ぎた今年の祗園祭、そこはかとなく、祭のあとのさびしさを感じる。

24日は御旅所に一週間お遊びなされた神様が三基の神輿とともに八坂神社へお帰りなさる日。




DSC01213_20180725225037a1e.jpg 




今年は祗園祭発祥の地(839年)神泉苑でお迎えしようと思ったが、たどりついたらすでに神事はおわったあとだった、、、、(;゜0゜)



DSC01215.jpg



三々五々休息をとる輿丁さん達



DSC01222.jpg




ここらあたりにまだ名残があるが、ん???、、、




DSC01224_20180725225039e69.jpg




鳥居があるのになぜにお坊さんが???

実は神泉苑はりっぱな真言宗のお寺なのだ。いや〜ず〜っと神社だとばかり思ってた。あとは神仏習合の日本人的宗教寛容性で、、、(^_^;




DSC01227.jpg




次は先回りして三条通り商店街の又旅社こと祗園御供社へ。
ここへは三基の神輿が必ず寄るので、まずは先頭の中御座をお待ちしよう。

ちなみにこれは必ず還幸祭のときに神社の前に立つ「オハケ」とよばれるもの。
実は意味も歴史もわかっていない。





DSC01228.jpg




この又旅社自体の起源が不明と言うから、、、だけどともかく清祓はするのだ(^_^;




DSC01230_20180725225048712.jpg




神輿を待ってふと御供社の前の喫茶店を見ると、、、あれ?あれあれ??
なんだ、清々講社さま、ここで休憩中なのだ。




DSC01241.jpg




お馬様も休憩中。




DSC01243_20180725225038330.jpg




商店街を南北に横切る小路に祭礼の宵の雰囲気がただよって、いいなあ。




DSC01256.jpg




おお!
やっと来た!中御座
ひとしきりここで鳴り鐶の音も高く差し上げゆらしをした後、、、、




DSC01258.jpg




8時15分まで散会休憩〜!!の号令
なんだ〜!
みんなお休みかよ〜(´・_・`)




DSC01226.jpg




しかたないので久世駒形稚児さんが休憩中と思われる武信稲荷の方へ歩く。1本南の六角通りだ。
途中、祭礼の飾りの二条陣屋の前を通る。

そして細い、ろうじといってもよい六角通りを西へいっていると、、、




DSC01262.jpg




おお〜!!
駒形稚児さんのご一行が向こうからおいでではありませぬか!



DSC01263.jpg




すでに休憩を終えて、武信稲荷を出立されたときに出くわしたもよう。
神輿とちがって三条通り商店街は通らず、こちらをお通りになるのね。




DSC01264.jpg



暗いので写真ぶれてごめん。



IMG_2273.jpg




いや〜なんか萌えるわ〜。
広い場所と違って、肩ふれあうくらいのろうじをいくご一行は、なんだか現実離れして、狐の嫁入りでもみているような感じであった。




DSC01266_20180725225053d4f.jpg




ご一行をおいかけていくと、、、




DSC01279.jpg




堀川通り、三条通り商店街をぬけたところで神輿と合流されるようだ。
神幸祭の時のお稚児さんより年長のお稚児さん。胸に懸けたご神体の馬頭が神々しい。まだまだ長い道中、がんばって!




DSC01280.jpg




同時に三条通り堀川東あたりで思い思いに休憩してはったご神幸列のみなさんも、腰を上げて三条通りを東へ向かって出発される。



DSC01275.jpg




三条通りでは神輿をみんながそれぞれのスタイルで待ち受ける。
床几に腰掛けるお年寄り、花火に興ずる子供たち、玄関をあけはなって、ビールを飲みながら待つ大人たち、、、この風情もまた好きなのだ。




DSC01269.jpg




こちらのお店は毎年表で子どもたちが花火をしていて、ほっとなごむポイント。




DSC01294.jpg




中御座通過
これにて私もそろそろ帰ろう。朝から歩き回って少しくたびれた。
今年は、あとから来るはずの東御座と錦はおっかけなかったな。




DSC01292_20180725225130cd0.jpg




お囃子で巡行に参加し、数年後の復活をめざす三条通り唯一の鷹山の前を行く。




DSC01305.jpg



帰りに朝のうちに巡行を終えた室町通りの鉾町を歩いたが、きれいになんにもなくなって、、祭礼の終わりをそろそろ告げる。残す神事がおわれば、31日、今年も祗園祭はおひらき、また来年だな。








関連記事

● COMMENT ●


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://cherubinpriel.blog.fc2.com/tb.php/1061-1a9b2357
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

法金剛院〜蓮 2018 «  | BLOG TOP |  » 後祭巡行点描2018

最新コメント

プロフィール

しぇる

Author:しぇる
京都へ移住する前から書いているブログなので、京都移住後もタイトルに愛着がありこんなタイトルです。でも「もう・住んでる・京都」です。旧ブログから引っ越ししてきました。

最新記事

カテゴリ

未分類 (14)
茶の湯 (385)
茶事(亭主) (82)
茶事(客) (171)
茶会(亭主) (17)
煎茶 (9)
京のグルメ&カフェ (94)
町家ウォッチング (10)
弘道館 (7)
岡崎暮らし (108)
MUSIC (4)
能・歌舞伎 (65)
京都めぐり2023 (29)
京都めぐり2022 (29)
京都めぐり2021 (30)
京都めぐり2020 (19)
コロナ緊急事態宣言下の京都2020 (12)
京都めぐり2019 (28)
京都めぐり2018 (20)
京都めぐり2017 (30)
京都めぐり2016 (34)
京都めぐり2015 (34)
京都めぐり2014 (39)
京都めぐり2013 (36)
京都めぐり2012 (6)
本・映画 (14)
美術館・博物館 (138)
奈良散歩 (128)
大阪散歩 (1)
着物 (8)
京の祭礼・伝統行事 (60)
祇園祭2023 (9)
祇園祭2022 (11)
祗園祭2021コロナ下 (5)
コロナ下の祇園会2020 (1)
祗園祭2019 (18)
祗園祭2018 (11)
祗園祭2017 (17)
祗園祭2016 (18)
祗園祭2015 (16)
祇園祭2014 (13)
祇園祭2013 (14)
修二会2023 (10)
修二会2022 (8)
コロナ下の修二会2021 (6)
修二会2020 (5)
修二会2019 (3)
修二会2018 (4)
修二会2017 (4)
修二会2016 (3)
修二会2015 (3)
修二会2014 (3)
修二会2013 (3)
その他の町散歩 (9)
京都和菓子の会 (4)
ソウル紀行2023 (3)
イスタンブール・カッパドキア紀行2013 (8)
英国田舎紀行2015・湖水地方とコーンウォール (7)
パリ紀行2014 (7)
ノルウェー紀行2016 (4)
古筆 (1)
ポルトガル中部〜北部紀行2017 (7)
京都でお遊び (13)
ギャラリー (4)
暮らし (13)
中国茶 (48)
京都の歴史・文化について勉強 (3)
過去ブログ終了について (0)
猫 (1)
滋賀さんぽ (21)
オランダ・ベルギー紀行2018 (9)
ニュージーランド紀行2019 (9)
台北旅行2018 (3)
高野山 (2)
骨董・工芸品 (1)
東京散歩 (2)
諏訪紀行2021 (4)
金沢さんぽ (1)
御所朝茶 (4)
有田2022 (1)
熊野三山巡り (2)
兵庫さんぽ (1)
太宰府 (2)
丹後旅行 (3)
仕覆制作 (3)
信州旅行2023 (2)

月別アーカイブ

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR