fc2ブログ
topimage

2023-09

オランダ・ベルギー紀行2018〜その8・ブリュッセル点描 - 2018.08.20 Mon

ブリュッセルは首都なんだが、機能的にはできていないような気がする。車で20分の郊外の宿をとったので、都心まで車で行くのだが、いかんせん、駐車場がきわめてきわめてわかりにくい。しかも径は蜘蛛の巣状、一方通行もあり思ったところにたどりつかない。去年のポルトガルは、わりとどこにでも路駐ができたのだが。




DSC01839.jpg




さて、ここはベルギー観光のど中心、グラン・プラス。
世界中の観光客が集まり、いろんな言語が聞こえる。

ちなみにベルギーはドイツ語とフランス語という語学系列の違う2つの言語を使用し、しかも英語までしゃべれるというトリリンガル以上がたくさんいてる。いったいどうなっているんだ!




DSC01843.jpg




ここは17世紀末に建てられたギルドハウスに囲まれた広場。
おりしも数日後(8/16〜19)に2年に1回というフラワーカーペットがおこなわれるのだが、残念ながら1日違いで無理だな。というわけで、この日(12日)も全然その準備の気配はなかった。





DSC01852.jpg




広場を囲むギルドハウスにはいちいち名前がつくのだが、それが結構大仰。たとえば「王の家(王様は住んだことがない。現在はミュージアム)」、「スペイン王(パン屋のギルド)」「雌狼(射手のギルド)」「黄金の木(ビール販売業者)」などなど、、、

ちなみに現在はカフェとかレストラン、ショップに多くが使われている。




DSC01856.jpg




グランプラスの近く、一応これは見とかないと(^_^;
世界一衣裳持ちの小便小僧Manneken-pis マネケンってワッフルの名前かと思ったが、「小僧」っていう意味だったのね。




DSC01857.jpg




そのワッフルも、日本で知られるワッフルはリエージュタイプでもちもち感あるが、ブリュッセルタイプがここでは多く、ぱりっとした上に、これでもか!とカロリーの塊を載せる。




DSC01861.jpg




グランプラスちかくのパサージュ「ギャルリー・サンチュベール」、ここにはお世話になった。カフェもレストランも買い物も、こぎれいでこじゃれていたのでとても便利だったのだ。




DSC01871.jpg




ここにはベルギーチョコの各メーカーの店もたくさんあって、軒をきそっている。ディスプレーもたいそうおしゃれ。




DSC01867.jpg




初日はここのなかのレストランで食事をしたが、食事の友はやはりベルギービールだろう。独特のランビックタイプをためす。これは天然の酵母でゆっくり発酵させたビールで、ビールの古酒というべきもの、ワインのような香りがするという。ちなみに私が飲んだのはクリークというサクランボをいれて発酵させた物。泡までチェリー色で甘くてジュースみたい〜♪




DSC01872.jpg



夜ともなれば、といっても21時頃まで明るいのだが、パッサージュの美しさはさらに増すのである。




DSC01873_201808180044262b0.jpg



こちらはグランプラスの夜景
これも美しい。




DSC01885_201808180044216b9.jpg




翌13日朝には、グランプラスに囲いができていた!!
いよいよフラワーカーペットの準備にはいるのね。




DSC01976.jpg




これは一昨年の写真らしいが、広場が花で埋め尽くされるそれはそれは美しいイベントなのだそうだ。(けっこうニアミス日程で悔しい)



DSC01993.jpg




歩き回ってこの日の夕食はパッサージュの近くのシェ・レオン。
19世紀末創業のムール貝といえばここ!の老舗。




DSC01986.jpg




観光客にも人気で、なかなか混み合っている。上に飾られている写真は歴代のシェフなんだそうだ。




DSC01987.jpg



内装もアールヌーボー様式、、といったら言い過ぎか(^_^;



DSC01991.jpg




で、ムール貝のブイヤベースをたのむ。確かに汁は貝の出汁がきいていて美味しかった。




DSC01992.jpg




こちらは小エビのクロケット(コロッケ)だが、小エビのイメージが日本のとちがって、どちらかというとアミみたいなエビ。魚釣りのエサみたいでちょっと苦手〜。




DSC02045.jpg




せっかくベルギーだし、ワッフルも食べておこう。テイクアウトでなく、ちゃんとしたところで。
ここはワッフルの老舗、ダンドワ。スピキュロスという薄焼きのシナモンクッキーも有名らしい。




DSC02046.jpg




もちろんベルギータイプ、トッピングはいろいろ選べるが、体重には目をつぶって、ここは生クリームとチョコソース!相方はアイスクリームとへーゼルナッツ。二人でいったいどれだけのカロリーを摂取したのかコワイ。添えるお茶も選べて、なんとちゃんとした玄米茶!もあった。




DSC02051.jpg




こちらがダンドワ外観。これもおしゃれね。




DSC02054.jpg



さらに14日朝!
フラワーカーペットの準備はますます進んで、ついに芝生パートも完成近い。かえずがえすも見られないのが悔しい。




DSC02078.jpg




その後は、メトロにのって、全然観光地じゃないところへ、アールヌーボー建築の家をわざわざ見に行ったり(中へははいれないのだけど)、道に迷ったり、うろうろして、、、、




DSC02091_20180818004453730.jpg




最後はまたパッサージュのレストランで、、




DSC02093.jpg




ビールで締める!(この日はホワイトビール)




関連記事

● COMMENT ●


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://cherubinpriel.blog.fc2.com/tb.php/1078-a5547dcf
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

オランダ・ベルギー紀行2018〜その9・ブリュッセル近郊の古城ホテル «  | BLOG TOP |  » オランダ・ベルギー紀行2018〜その7・アントワープ

最新コメント

プロフィール

しぇる

Author:しぇる
京都へ移住する前から書いているブログなので、京都移住後もタイトルに愛着がありこんなタイトルです。でも「もう・住んでる・京都」です。旧ブログから引っ越ししてきました。

最新記事

カテゴリ

未分類 (14)
茶の湯 (384)
茶事(亭主) (82)
茶事(客) (171)
茶会(亭主) (17)
煎茶 (9)
京のグルメ&カフェ (94)
町家ウォッチング (10)
弘道館 (7)
岡崎暮らし (108)
MUSIC (4)
能・歌舞伎 (65)
京都めぐり2023 (29)
京都めぐり2022 (29)
京都めぐり2021 (30)
京都めぐり2020 (19)
コロナ緊急事態宣言下の京都2020 (12)
京都めぐり2019 (28)
京都めぐり2018 (20)
京都めぐり2017 (30)
京都めぐり2016 (34)
京都めぐり2015 (34)
京都めぐり2014 (39)
京都めぐり2013 (36)
京都めぐり2012 (6)
本・映画 (14)
美術館・博物館 (138)
奈良散歩 (128)
大阪散歩 (1)
着物 (8)
京の祭礼・伝統行事 (60)
祇園祭2023 (9)
祇園祭2022 (11)
祗園祭2021コロナ下 (5)
コロナ下の祇園会2020 (1)
祗園祭2019 (18)
祗園祭2018 (11)
祗園祭2017 (17)
祗園祭2016 (18)
祗園祭2015 (16)
祇園祭2014 (13)
祇園祭2013 (14)
修二会2023 (10)
修二会2022 (8)
コロナ下の修二会2021 (6)
修二会2020 (5)
修二会2019 (3)
修二会2018 (4)
修二会2017 (4)
修二会2016 (3)
修二会2015 (3)
修二会2014 (3)
修二会2013 (3)
その他の町散歩 (9)
京都和菓子の会 (4)
ソウル紀行2023 (3)
イスタンブール・カッパドキア紀行2013 (8)
英国田舎紀行2015・湖水地方とコーンウォール (7)
パリ紀行2014 (7)
ノルウェー紀行2016 (4)
古筆 (1)
ポルトガル中部〜北部紀行2017 (7)
京都でお遊び (13)
ギャラリー (4)
暮らし (13)
中国茶 (48)
京都の歴史・文化について勉強 (3)
過去ブログ終了について (0)
猫 (1)
滋賀さんぽ (21)
オランダ・ベルギー紀行2018 (9)
ニュージーランド紀行2019 (9)
台北旅行2018 (3)
高野山 (2)
骨董・工芸品 (1)
東京散歩 (2)
諏訪紀行2021 (4)
金沢さんぽ (1)
御所朝茶 (4)
有田2022 (1)
熊野三山巡り (2)
兵庫さんぽ (1)
太宰府 (2)
丹後旅行 (3)
仕覆制作 (3)
信州旅行2023 (2)

月別アーカイブ

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR