fc2ブログ
topimage

2023-09

藤森神社・あじさい祭 - 2013.06.21 Fri

伏見区に鎮座まします藤森神社

P1070097.jpg

平安京ができる以前からの古い歴史を持つ神社で、駆馬神事や菖蒲の節句の発祥の地でもあるんですって。

P1070079.jpg

駆馬神事の由来が早良親王(8世紀)の戦勝祈願というから、こりゃ古い。馬と武運の神様がいつのまにか、競馬関係者・ファンの信仰をあつめているというのはなんというか、、、f(^ー^;

ちなみに菖蒲は尚武・勝負の連想だそうです。主祭神は素戔嗚尊。

P1070067.jpg

ここのあじさい園を見に来たわけですが、たまたま手作り市をやっていました。知恩寺のとはちがって店も人も少なく、全体的になんとなくゆるくてのんびり、のほほんとした地元の人だけの市って感じがまたいいな。

P1070038.jpg

藤森神社はあじさい祭の期間中、いろんな催しや、神事、諸芸能の奉納がおこなわれ、この日はなんと蹴鞠までやっていました。暑いなか、いやがうえにも暑いだろう装束を着けて運動するのですから、熱中症にならないかとはらはら。暑さでクラクラされているのか、ラリーもなかなか続きません。

そうそう、本分のあじさい、あじさい。

P1070049.jpg

この日までは雨がほとんどふらなかったので、あじさいもややお疲れ気味ですが、そこは神社さんが一生懸命水まきを毎日されてるのでしょう。ご苦労がしのばれます。

P1070051.jpg

ここはそれほど大きな神社ではないので、あじさいのバックには普通の民家も映り込んでます(^_^;)

P1070055.jpg

花とみえるのは実は萼(がく)。
語源は集真藍(あづさい:藍をあつめたもの)とも。

P1070056.jpg

  夏もなほ心はつきぬあぢさゐのよひらの露に月もすみけり  俊成

ああ、そういえば、あじさいって「四葩(よひら)」ともいうんでしたね。

P1070065_2.jpg


土壌のPHで赤になったり青になったりするといわれるのは、主色素アントシアニンを青く発色させる補助色素アルミニウムイオンがPHによって吸収されやすいかしにくいかによるものなんですって。
それでも同じ土壌でこうも色が違うのは、アントシアニンの含有量とか、アルミニウムイオンの吸収のしやすさとか、それぞれの木の遺伝子レベルの違いはあるのでしょうね。

P1070058.jpg

これはなんだか違う花みたいにみえるかわいいあじさい。

P1070061.jpg

木漏れ日のあじさいの小径を行く。

P1070070.jpg

ここには水量の豊かな名水もあるんです。
「不二水」。

ひとすくい、いただきましたが甘露、甘露。名水点に使えたらなあ。(ここからポリタンクに入れて持って帰るのはちと重いし遠い)
映画「マザーウォーター」で、もたいまさこさんが水を汲んでいたのがここ(^_^)b

P1070093.jpg

おまけに大好きな、イケメン王様の勝利の踊り、舞楽「蘭陵王」の奉納まで拝見できたのでうれしかったわ。

あとひとつ、贅沢をいうなら、神社の近くの椿堂茶舗の日本茶カフェ竹聲さんが開いていたらな〜。

P1070098.jpg




関連記事

● COMMENT ●


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://cherubinpriel.blog.fc2.com/tb.php/108-c81bf624
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

大原三千院・あじさい祭〜大原の花々 «  | BLOG TOP |  » ついに涼炉を買ってしまった

最新コメント

プロフィール

しぇる

Author:しぇる
京都へ移住する前から書いているブログなので、京都移住後もタイトルに愛着がありこんなタイトルです。でも「もう・住んでる・京都」です。旧ブログから引っ越ししてきました。

最新記事

カテゴリ

未分類 (14)
茶の湯 (384)
茶事(亭主) (82)
茶事(客) (171)
茶会(亭主) (17)
煎茶 (9)
京のグルメ&カフェ (94)
町家ウォッチング (10)
弘道館 (7)
岡崎暮らし (108)
MUSIC (4)
能・歌舞伎 (65)
京都めぐり2023 (29)
京都めぐり2022 (29)
京都めぐり2021 (30)
京都めぐり2020 (19)
コロナ緊急事態宣言下の京都2020 (12)
京都めぐり2019 (28)
京都めぐり2018 (20)
京都めぐり2017 (30)
京都めぐり2016 (34)
京都めぐり2015 (34)
京都めぐり2014 (39)
京都めぐり2013 (36)
京都めぐり2012 (6)
本・映画 (14)
美術館・博物館 (138)
奈良散歩 (128)
大阪散歩 (1)
着物 (8)
京の祭礼・伝統行事 (60)
祇園祭2023 (9)
祇園祭2022 (11)
祗園祭2021コロナ下 (5)
コロナ下の祇園会2020 (1)
祗園祭2019 (18)
祗園祭2018 (11)
祗園祭2017 (17)
祗園祭2016 (18)
祗園祭2015 (16)
祇園祭2014 (13)
祇園祭2013 (14)
修二会2023 (10)
修二会2022 (8)
コロナ下の修二会2021 (6)
修二会2020 (5)
修二会2019 (3)
修二会2018 (4)
修二会2017 (4)
修二会2016 (3)
修二会2015 (3)
修二会2014 (3)
修二会2013 (3)
その他の町散歩 (9)
京都和菓子の会 (4)
ソウル紀行2023 (3)
イスタンブール・カッパドキア紀行2013 (8)
英国田舎紀行2015・湖水地方とコーンウォール (7)
パリ紀行2014 (7)
ノルウェー紀行2016 (4)
古筆 (1)
ポルトガル中部〜北部紀行2017 (7)
京都でお遊び (13)
ギャラリー (4)
暮らし (13)
中国茶 (48)
京都の歴史・文化について勉強 (3)
過去ブログ終了について (0)
猫 (1)
滋賀さんぽ (21)
オランダ・ベルギー紀行2018 (9)
ニュージーランド紀行2019 (9)
台北旅行2018 (3)
高野山 (2)
骨董・工芸品 (1)
東京散歩 (2)
諏訪紀行2021 (4)
金沢さんぽ (1)
御所朝茶 (4)
有田2022 (1)
熊野三山巡り (2)
兵庫さんぽ (1)
太宰府 (2)
丹後旅行 (3)
仕覆制作 (3)
信州旅行2023 (2)

月別アーカイブ

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR