fc2ブログ
topimage

2023-09

化野念仏寺千灯供養2018 - 2018.08.25 Sat

台風が通り過ぎていった奥嵯峨



IMG_2595.jpg



稲穂も垂れるもう秋の景色

本来は今年も広河原の松上げに行くつもりが、台風のおかげで延期になり、道は倒木などで京都バスがでなくて足もない。せっかく松上げをきれいに写真に撮るテクを学習してたのにな〜、、、




DSC02134.jpg



かわりといってはナンだが、久々に奥嵯峨、化野(あだしの)念仏寺の千灯供養にお参りにいこう。




DSC02135.jpg



今年は大覚寺あたりに車をとめてケモノ道?を歩いたら20分ほどで念仏寺近くの愛宕古道にでた。




DSC02136_201808242212135a7.jpg




地域の子供たちがつくった灯籠、夕刻になるとこれに灯がはいる。愛宕古道灯しとよばれる。清涼寺から歩けばもっとたくさんの灯籠が見られるよ。
(そういえば、昔は地蔵盆は24日前後のことが多かったなあ。現在はもっと早いみたいだが、、、)



DSC02141_20180824221225677.jpg



化野(あだしの)

鳥辺野、蓮台野とならぶ平安時代からの風葬の地であった。
念仏寺の創建は弘法大師になると伝えられる。

一年前、梅雨の頃に一度お参りしたが、千灯供養は5年ぶりである。ちなみにもっと前はうん十年前、学生の時に来たことある。



DSC02153.jpg



夕刻18時、まだ明るい中、法要がおこなわれる。ちなみにここは浄土宗。法然上人の念仏道場があったのだそうだ。





DSC02159_20180824221206148.jpg



法要のあとはお寺の方がまず蝋燭の灯を西院の河原にたむける。
この無縁仏さまたちは、明治になって、風葬の地に散乱していたものを一体一体集めてここにまつったものなのだ。



DSC02161_20180824221133ca9.jpg



ついで一般参拝客が順々に蝋燭を手向ける。思い思いの無縁仏さまに。



DSC02160.jpg




ここに来るとだれしも自然に手をあわせてしまう。




DSC02166_201808242212216d2.jpg




蝋燭はハゼの和蝋燭なので消えにくいのだが、さすがに台風の名残の風にはともすれば消えがち。お寺の方がまた火をつけていく。



DSC02172.jpg




無縁仏ではあっても、きっと長い時をさかのぼれば、どこかでご先祖様につながるかもしれない。
その流れをまた子どもたちがひきついでいく。



DSC02183_20180824221124d4a.jpg



今年はお迎えだけして、大文字にも間に合わなかったから、ここでおしょらいさんをお送りする気持ち。(義母と猫のシェルとプリと、、、)



DSC02185_20180824221222067.jpg



だんだん日も暮れてきて、灯明が美しい時間になった。



DSC02196_20180824221224d95.jpg



このひとつひとつがだれかの思い



DSC02208.jpg



遠い過去の、そして今を生きるわれわれの、そして未来へ


DSC02222_20180824221139b26.jpg



心しずかに手をあわせよう。



DSC02227.jpg



実は広河原松上げ用のシャッターあけっぱなしのテクとか、いろいろ勉強した成果をちょっとここで遊んでみた。
、、、おや、あの世へ帰る魂にみえないか?    (^_^;




DSC02249.jpg



さらに夜も更け



DSC02269.jpg



人々の祈りはさらに重なる



DSC02279.jpg



あの世とこの世が重なるような時間にのみこまれないように、そろそろおいとましよう。



DSC02286.jpg



帰り路は火の入った愛宕古道の灯籠を楽しんで帰る。



DSC02289.jpg



また来年、お盆の時にね



DSC02294.jpg






関連記事

● COMMENT ●

しぇるさん、こんにちは

夏の台風とともに

季節も、動き出した様ですね

今回の、台風で

町家の微修繕部分が出て

週明け、工務店に連絡を・・・と

現実に引き戻されています^^;

高兄様

うちは直接の被害はなかったですが、いろんなものが飛んできて、後始末と掃除がたいへんでした。
まあ、微修繕くらいでよかったですね。
ほんまに秋がくるのかしら、、、と不安になる今日の残暑でした。


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://cherubinpriel.blog.fc2.com/tb.php/1080-6fa939f1
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

蔵酒場・佐々俵2018〜佐々木酒造 «  | BLOG TOP |  » 京大吉田寮を残したい!

最新コメント

プロフィール

しぇる

Author:しぇる
京都へ移住する前から書いているブログなので、京都移住後もタイトルに愛着がありこんなタイトルです。でも「もう・住んでる・京都」です。旧ブログから引っ越ししてきました。

最新記事

カテゴリ

未分類 (14)
茶の湯 (384)
茶事(亭主) (82)
茶事(客) (171)
茶会(亭主) (17)
煎茶 (9)
京のグルメ&カフェ (94)
町家ウォッチング (10)
弘道館 (7)
岡崎暮らし (108)
MUSIC (4)
能・歌舞伎 (65)
京都めぐり2023 (29)
京都めぐり2022 (29)
京都めぐり2021 (30)
京都めぐり2020 (19)
コロナ緊急事態宣言下の京都2020 (12)
京都めぐり2019 (28)
京都めぐり2018 (20)
京都めぐり2017 (30)
京都めぐり2016 (34)
京都めぐり2015 (34)
京都めぐり2014 (39)
京都めぐり2013 (36)
京都めぐり2012 (6)
本・映画 (14)
美術館・博物館 (138)
奈良散歩 (128)
大阪散歩 (1)
着物 (8)
京の祭礼・伝統行事 (60)
祇園祭2023 (9)
祇園祭2022 (11)
祗園祭2021コロナ下 (5)
コロナ下の祇園会2020 (1)
祗園祭2019 (18)
祗園祭2018 (11)
祗園祭2017 (17)
祗園祭2016 (18)
祗園祭2015 (16)
祇園祭2014 (13)
祇園祭2013 (14)
修二会2023 (10)
修二会2022 (8)
コロナ下の修二会2021 (6)
修二会2020 (5)
修二会2019 (3)
修二会2018 (4)
修二会2017 (4)
修二会2016 (3)
修二会2015 (3)
修二会2014 (3)
修二会2013 (3)
その他の町散歩 (9)
京都和菓子の会 (4)
ソウル紀行2023 (3)
イスタンブール・カッパドキア紀行2013 (8)
英国田舎紀行2015・湖水地方とコーンウォール (7)
パリ紀行2014 (7)
ノルウェー紀行2016 (4)
古筆 (1)
ポルトガル中部〜北部紀行2017 (7)
京都でお遊び (13)
ギャラリー (4)
暮らし (13)
中国茶 (48)
京都の歴史・文化について勉強 (3)
過去ブログ終了について (0)
猫 (1)
滋賀さんぽ (21)
オランダ・ベルギー紀行2018 (9)
ニュージーランド紀行2019 (9)
台北旅行2018 (3)
高野山 (2)
骨董・工芸品 (1)
東京散歩 (2)
諏訪紀行2021 (4)
金沢さんぽ (1)
御所朝茶 (4)
有田2022 (1)
熊野三山巡り (2)
兵庫さんぽ (1)
太宰府 (2)
丹後旅行 (3)
仕覆制作 (3)
信州旅行2023 (2)

月別アーカイブ

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR