大原三千院・あじさい祭〜大原の花々 - 2013.06.21 Fri
連日のあじさい祭でスミマセン。
今回は最近購入したミラーレスカメラの調子見もかねて。(まだ機能が全然使いこなせてない、、、、(>_<)ゞ)

大原名物柴漬け用の赤紫蘇ばたけを見ながら、、、

呂川沿いに歩く三千院への道。

この前来たときは大雪のなかだったなあ。今は翠が美しい季節。

緑・翠・碧、、、

この勅使門の朱はまさにこの緑の時期を考えての意匠なんだろうか、と思ってしまうほど対比があざやか。

むこうの二人を撮ろうと思ったら、手前の頭にフォーカスが合って、ひゃ〜、、、なんだかコワイ。
さて、三千院には3000株ものあじさいが植えてあって、この時期あじさい祭があるなんて、全然知らなかったよ〜。

この日まで雨がほとんどふらなかったので、あじさいもちょっとくたってます。


ここのあじさいはどちらかといえば小ぶりが多い。大原の気候のせいかしら。

あじさいの原種にちかい七段花。これも気むずかしい花で、いちど苗を枯らしました。(枯らした物の方が多いかも〜)素朴な印象の花なので、西洋あじさいは扱いがむずかしいけれど、これなら茶室にすっと合いそう。

額あじさいも好きだな。

ああっ!ほんとうに水不足でお疲れ〜なあじさい。
がんばれ!

あじさい以外の花の方が元気。この京鹿の子はきれいだった。

白シモツケ。

く〜っ!こういう庭が欲しい!
でも茶庭に花の咲く木は原則NGなんだ。

これは宝泉院のナツツバキ(沙羅の木)。つぼみがたくさんついているので咲くときれいだろうなあ。

宝泉院入り口にいけられたツツジ。ここはいつも季節毎のディスプレーがすばらしい。

勝林院と青楓。
10月には 開創 一千年紀記念法要があるそうです。御声明聞きにいこう。(勝林院は古くから天台声明の道場だった)
さて、お腹もすいたので、三千院の入り口にちかいお宿・芹生でお昼を。

ここは私が学生の時は旅館ではなく割烹だったと記憶している。そのころよくここに通っていた同級生がいた。なんでそんなにしょっちゅう学生には敷居の高いところへいけるのか不思議だった。

三千草弁当。
芹生というとその同級生を思い出す。その君は中国の雪山で今も眠っているけれど。

大原のバス停近くにはみごとなホリホック(タチアオイ)。

帰りには忘れずに里の駅大原でお買い物!
今回は最近購入したミラーレスカメラの調子見もかねて。(まだ機能が全然使いこなせてない、、、、(>_<)ゞ)

大原名物柴漬け用の赤紫蘇ばたけを見ながら、、、

呂川沿いに歩く三千院への道。

この前来たときは大雪のなかだったなあ。今は翠が美しい季節。

緑・翠・碧、、、

この勅使門の朱はまさにこの緑の時期を考えての意匠なんだろうか、と思ってしまうほど対比があざやか。

むこうの二人を撮ろうと思ったら、手前の頭にフォーカスが合って、ひゃ〜、、、なんだかコワイ。
さて、三千院には3000株ものあじさいが植えてあって、この時期あじさい祭があるなんて、全然知らなかったよ〜。

この日まで雨がほとんどふらなかったので、あじさいもちょっとくたってます。


ここのあじさいはどちらかといえば小ぶりが多い。大原の気候のせいかしら。

あじさいの原種にちかい七段花。これも気むずかしい花で、いちど苗を枯らしました。(枯らした物の方が多いかも〜)素朴な印象の花なので、西洋あじさいは扱いがむずかしいけれど、これなら茶室にすっと合いそう。

額あじさいも好きだな。

ああっ!ほんとうに水不足でお疲れ〜なあじさい。
がんばれ!

あじさい以外の花の方が元気。この京鹿の子はきれいだった。

白シモツケ。

く〜っ!こういう庭が欲しい!
でも茶庭に花の咲く木は原則NGなんだ。

これは宝泉院のナツツバキ(沙羅の木)。つぼみがたくさんついているので咲くときれいだろうなあ。

宝泉院入り口にいけられたツツジ。ここはいつも季節毎のディスプレーがすばらしい。

勝林院と青楓。
10月には 開創 一千年紀記念法要があるそうです。御声明聞きにいこう。(勝林院は古くから天台声明の道場だった)
さて、お腹もすいたので、三千院の入り口にちかいお宿・芹生でお昼を。

ここは私が学生の時は旅館ではなく割烹だったと記憶している。そのころよくここに通っていた同級生がいた。なんでそんなにしょっちゅう学生には敷居の高いところへいけるのか不思議だった。

三千草弁当。
芹生というとその同級生を思い出す。その君は中国の雪山で今も眠っているけれど。

大原のバス停近くにはみごとなホリホック(タチアオイ)。

帰りには忘れずに里の駅大原でお買い物!
- 関連記事
-
- 三室戸寺の蓮・あじさい〜三条京阪・篠田屋
- 大原三千院・あじさい祭〜大原の花々
- 藤森神社・あじさい祭
● COMMENT ●
三千院近くは紫陽花が綺麗ですね。
随分前に亡き恩師夫妻を御連れしたのを思い出します。
京都の花散策を随分いたしました。確か詩仙堂の京鹿の子が綺麗でした。
宝泉寺の開け放たれた窓から 竹を眺めるとほっとしました。(毎日ぼっとしておりますが)
それにしてもまだ京都はあちこち行っていないなあと思う次第です。
随分前に亡き恩師夫妻を御連れしたのを思い出します。
京都の花散策を随分いたしました。確か詩仙堂の京鹿の子が綺麗でした。
宝泉寺の開け放たれた窓から 竹を眺めるとほっとしました。(毎日ぼっとしておりますが)
それにしてもまだ京都はあちこち行っていないなあと思う次第です。
花咲おばさん様
ありがとうございます\(^O^)/
そうです、ここで手に入れた物です。
ほんとうは自分の家で手に入るといいのですけれどね〜。
そうです、ここで手に入れた物です。
ほんとうは自分の家で手に入るといいのですけれどね〜。
ひいらぎ様
ひいらぎさんがあっちこっち行っていなければ、私なんかどこへも行っていないことになりますよ〜\(◎o◎)/!
同じ大原でも季節によって違う顔をみせてくれるし、花の名所は他にも多いし、とても残りの人生の長さでは堪能しきれません〜!!
ガーデニングはすっぱり手を切ったつもりでしたが、また自分で育てたくなってきました。
同じ大原でも季節によって違う顔をみせてくれるし、花の名所は他にも多いし、とても残りの人生の長さでは堪能しきれません〜!!
ガーデニングはすっぱり手を切ったつもりでしたが、また自分で育てたくなってきました。
トラックバック
http://cherubinpriel.blog.fc2.com/tb.php/109-fdf6277d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
素敵でした。