fc2ブログ
topimage

2023-09

其中庵〜瓢・名残の茶事 - 2018.11.01 Thu

(数日同じ道具組で茶事をされるというので、アップ控えてましたが、追って会記もいただいたことだし、お許しもでたと解釈、そろそろよかろうかとアップ)



亀岡楽々荘を去られて、其中庵様が現在の土地に居をうつされて、はや2年近い時がたとうとしています。時の流れははやいなあ。



IMG_3087_2018101600302262a.jpg



こちらで茶事を開始された今年の3月、春雨の茶事にお招きいただいたが、今回は2回目、名残の茶事です。ご力作の露地も灯籠の影に植栽が増えるなど、ちょっと育ってきたようです。



IMG_3088_20181016003023666.jpg



春の時には春の嵐でめくれあがって大変だった腰掛け待合いのテントも、なんとがんじょうに補強がしてあって、ここで腰を据えて茶事をする気合いを十分に感じるのです。

これから名残の茶事も数会されるようなのですが、この日の席はその第一陣、そしてお正客が「掛け物の四季」を著された数寄者の菱本先生でありました。先生のお茶会は2回行ったことがありますが、素晴らしい道具をお持ちで、たしかに掛け物がなんといってもすごかった。茶会にもたのしいテーマがあり、とてもお茶がお好きなのだなあと思ったものです。まあ、先生が正客をされるとお聞きしたので,この日に是非に!と。
(その後、「掛け物の四季」拝読しましたが、知識、精神性、いずれも格調高く、感動しました!)




IMG_3090.jpg



ご亭主の迎え付け。

夕ざりなのでまずは花
これも何回も拝見してみるたびにいいな〜と感動する宗旦の瓢箪花入「ゾロリ」に秋明菊、秋海棠、水引、糸薄、ホトトギスなど亀岡で摘んでこられた秋の残花

そして、大迫力で存在感のある鉄のやつれ風炉・与次郎
中置き・赤の前瓦、掻き上げ灰はなによりの名残の季節のご馳走です。



IMG_3092_20181016003026621.jpg



懐石は今回も亀岡時代からずっと、の富山万惣の中尾さん。
いつも端整で、出過ぎず引きすぎず、ちょうどよいあんばいの懐石でした。

折敷は数ある中から選ばれた瓢盆。
「不改其楽 賢哉回也」だったかな、とにかく瓢ひとつで人生を楽しんだ孔子の一番弟子・顔回の「論語」の一節が書かれ、ここにふたつめの瓢。

向付はお約束で寄向こう
私のは七官青磁、他に高取、南京赤絵、織部志野などなど、いずれもすてき。
お酒が「菊水」というのは旧暦重陽にちなんだものでしょうか。




IMG_3093.jpg



もう〜煮物椀が鱧と松茸(長野産)なんてヽ(≧∀≦)ノ

八寸でごちそうとして、凝りもせず、下手なQueenを(菱本先生の前で)歌ってしまうバカは私です(恥ずかしい!)

お正客の菱本先生は茶の湯、茶道具への造詣が深い方で、御亭主と道具談義をかわされるのですが、深くてついて行けないところも多いです。
でも、あいまに「お茶事はされてるの?」とか「お茶は楽しいね」とか、ほんとうに楽しそうにお話しくださるのがうれしくて。



IMG_3095.jpg



お菓子は老松さんの栗きんとん
栗がたっぷりはいって、店頭の物よりはるかに濃厚で美味しい。



IMG_3098_20181016003029337.jpg



中立のころにはもう早い秋の日は暮れて、これまた新兵器の露地照明がよい雰囲気です。

後座・蝋燭の灯りのもとでみる沢庵さんの消息(秋でさびしいから遊びに来てね、、云々)、主催されている茶狂会のフラッグである鈍翁の「茶狂」にちなんだ鈍阿の濃茶茶碗はなんどか拝見したことがあります。
茶入が真塗棗、桃山時代のビッグネーム塗師・秀次ですが、形だけみて「これは秀次ですね。」と看破された菱本先生、さすが、というかすごい!!

濃茶の茶杓と薄茶の茶杓は呼応しあうもので、しかも濃茶の茶杓には瓢の隠喩が複数かくれていて、これはほんまツボでした。この茶杓はまた使われるよし、くわしくは伏せますが、伏せるのがとても残念なくらい、ようそろえはったなあ〜と感動しますよ。

薄茶茶碗は綺羅星のオンパレードで、二服目はリクエストで好きな茶碗で飲めるといううれしさ。私は一碗目、黒織部沓形(桃山)、二碗目はこれまた何回もお目にかかって大好きな熊川「白菊」で頂戴いたしました。瀬戸唐津が渋くて人気でしたね〜。他にも仁清の三玄院天目、刷毛目、宗入の(青にしか見えない複雑な色の)赤楽など。

と、またたくまに楽しい時は過ぎ去り、名残の茶事はお開きとなりました。
たくさんたくさんお宝を使って使わせてくださる其中庵様に感謝、茶人として憧れるお正客の菱本先生、いずれもお茶にのめり込み方が尋常でないご連客のみなさま、ありがとうございました。たっぷりと瓢をたのしませていただきました。




DSC03145.jpg 



おまけ
銀ねずの一つ紋無地に、お茶友でもある友禅作家・本間美也子さまに描いてもらった縮緬名古屋帯


茶事の後、ちょっとした事件をおこしたことは忘れます(^_^;
でも、ご迷惑をおかけした方々にゴメンナサイ




関連記事

● COMMENT ●


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://cherubinpriel.blog.fc2.com/tb.php/1105-520b1db0
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

4年ぶりに河井寛次郎記念館 «  | BLOG TOP |  » 真葛窯尚古軒〜跡見花月茶会

最新コメント

プロフィール

しぇる

Author:しぇる
京都へ移住する前から書いているブログなので、京都移住後もタイトルに愛着がありこんなタイトルです。でも「もう・住んでる・京都」です。旧ブログから引っ越ししてきました。

最新記事

カテゴリ

未分類 (14)
茶の湯 (384)
茶事(亭主) (82)
茶事(客) (171)
茶会(亭主) (17)
煎茶 (9)
京のグルメ&カフェ (94)
町家ウォッチング (10)
弘道館 (7)
岡崎暮らし (108)
MUSIC (4)
能・歌舞伎 (65)
京都めぐり2023 (29)
京都めぐり2022 (29)
京都めぐり2021 (30)
京都めぐり2020 (19)
コロナ緊急事態宣言下の京都2020 (12)
京都めぐり2019 (28)
京都めぐり2018 (20)
京都めぐり2017 (30)
京都めぐり2016 (34)
京都めぐり2015 (34)
京都めぐり2014 (39)
京都めぐり2013 (36)
京都めぐり2012 (6)
本・映画 (14)
美術館・博物館 (138)
奈良散歩 (128)
大阪散歩 (1)
着物 (8)
京の祭礼・伝統行事 (60)
祇園祭2023 (9)
祇園祭2022 (11)
祗園祭2021コロナ下 (5)
コロナ下の祇園会2020 (1)
祗園祭2019 (18)
祗園祭2018 (11)
祗園祭2017 (17)
祗園祭2016 (18)
祗園祭2015 (16)
祇園祭2014 (13)
祇園祭2013 (14)
修二会2023 (10)
修二会2022 (8)
コロナ下の修二会2021 (6)
修二会2020 (5)
修二会2019 (3)
修二会2018 (4)
修二会2017 (4)
修二会2016 (3)
修二会2015 (3)
修二会2014 (3)
修二会2013 (3)
その他の町散歩 (9)
京都和菓子の会 (4)
ソウル紀行2023 (3)
イスタンブール・カッパドキア紀行2013 (8)
英国田舎紀行2015・湖水地方とコーンウォール (7)
パリ紀行2014 (7)
ノルウェー紀行2016 (4)
古筆 (1)
ポルトガル中部〜北部紀行2017 (7)
京都でお遊び (13)
ギャラリー (4)
暮らし (13)
中国茶 (48)
京都の歴史・文化について勉強 (3)
過去ブログ終了について (0)
猫 (1)
滋賀さんぽ (21)
オランダ・ベルギー紀行2018 (9)
ニュージーランド紀行2019 (9)
台北旅行2018 (3)
高野山 (2)
骨董・工芸品 (1)
東京散歩 (2)
諏訪紀行2021 (4)
金沢さんぽ (1)
御所朝茶 (4)
有田2022 (1)
熊野三山巡り (2)
兵庫さんぽ (1)
太宰府 (2)
丹後旅行 (3)
仕覆制作 (3)
信州旅行2023 (2)

月別アーカイブ

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR