fc2ブログ
topimage

2023-12

名残の夕ざり茶事 - 2018.10.28 Sun

春に茶事をしたっきり、今年はいろいろファミリーマターが多くて、全然できなかったのだが、やっと心身共におちついたので久々に夕ざり茶事を拙宅で。




DSC03291.jpg



待合

半年ブランクがあると勘がにぶっていると思う。やはりほそぼそでも続けないと。




DSC03294.jpg  



我谷盆をちょうど行李蓋の大きさに作ってもらった煙草盆

今回のお正客は、夏に能の「天鼓」と「楊貴妃」をテーマに、プロの能楽師まで登場させてしまうというすごワザ茶事にお招きくださった方。



DSC03298.jpg



くみだしは中国茶の菊花茶で

お返しにこちらも謡曲の一つをテーマの茶事にしてみたが、これは来月跡見でまた使うので、今回は伏せておく。



IMG_3206_2018102722220040c.jpg



ちょうど蝙蝠の柄の帯があったので、年甲斐もなく、ハロウィン仕様、、、なんちゃって。



DSC03292.jpg




夕ざりは正午と夜咄のいいとこどりで、おわりも深更にならないから、片付けの時間もある。
さらに時は10月、名残の極侘びの季節、夕ざりがいかにもふさわしい。



P1150158.jpg



また、枝折り戸閉めるの忘れた。



P1150161.jpg




席入りは15時、この季節まだ外は明るいが、



P1150176.jpg 



席中はほのぐらい。
けれど障子に映る日の影のうつろいが味わえる時間帯だ。

極侘びなので、風炉には全日根さんの大鉢を使った。実は今年、風炉の灰を作るのはじめて。前夜、電灯の下で作ったときはまあまあのでき、と思ったのだが、朝の光の下で見ると、、、ぎゃ〜〜〜!!なできであったが、しかし時すでに遅し。極侘びだし、、とか言い訳をしてみる。



P1150172.jpg




残花
李朝の民具(おそらく魚籠かなんか)に庭のすすき、コムラサキシキブ、茶の花を

茶の花はおもいっきりうつむくので、いれるのがむつかしい。



P1150151.jpg



名残の季節の寄せ向こう
古染付、古伊万里、ちょっとフライングの織部

名残の時期は普段使わない背の青い魚などもOKだと教えてもらった。



DSC03304.jpg



例によって、懐石に力を使い果たす、、、、点前がなあ、、
皿は妙全さん



P1150175.jpg




初炭
この籠も李朝の民具、小さくて風炉の炭斗にぴったり。



IMG_3210_20181027222212eda.jpg



李朝白磁の祭器に盛るのは愛信堂さんの栗きんとん
栗だけの甘みでとてもあっさりと香り豊か(もちろん亭主は味見しますよ)



DSC03318.jpg



中立のころはもう薄明
廊下の端っこに燈火をおいてみる。



DSC03312.jpg



露地の灯籠や、あちこちに灯りをつけてまわる。
できれば燈火専門のお手伝いがほしいところ。



DSC03315.jpg 



後座の席入りの躙り口



DSC03320.jpg



手燭や、李朝燈火器などでてらすと結構茶室内は明るくなる。
灰のまずさとかもみえなくなる(^_^;
周りが暗くてよくみえないので、灯りが届く範囲だけの凝縮された世界、そこでの主客のまじわり。
茶事のクライマックスだ。

今回いただきものであるが、小山園のずぬけて高い(自分ではよう買わん)濃茶を使った。もちろん事前味見、ちょっと独特の今まで味わったことのないような茶であった。あとは好き嫌いの問題であろう。



P1150166.jpg



亀廣保さんの干菓子 稲穂・鳴子・すずめ

薄茶では、ここぞとばかり、初使いの茶碗をならべる。ほとんど高麗(どんだけ高麗李朝好きなんだ)。普段気心のしれている方ばかりなので、話ははずんだ。



IMG_3213.jpg



露地の夜景
ここをとおって帰ってもらうはずが、気づけばけっこうな雨、お帰りは室内の廊下を通って。
秋雨も風情があってまたよし。お着物のお客様には帰りたいへんだったろうが。

かくしてリハビリ(?)茶事第一弾、無事におひらきとなった。
後片付けもしたら、めっちゃ疲れた。これはしばらくしなかったせいか、歳のせいか?








関連記事

● COMMENT ●


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://cherubinpriel.blog.fc2.com/tb.php/1110-7e3e3752
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

真葛窯尚古軒〜跡見花月茶会 «  | BLOG TOP |  » それぞれの茶会3席

最新コメント

プロフィール

しぇる

Author:しぇる
京都へ移住する前から書いているブログなので、京都移住後もタイトルに愛着がありこんなタイトルです。でも「もう・住んでる・京都」です。旧ブログから引っ越ししてきました。

最新記事

カテゴリ

未分類 (14)
茶の湯 (393)
茶事(亭主) (84)
茶事(客) (176)
茶会(亭主) (18)
煎茶 (10)
京のグルメ&カフェ (94)
町家ウォッチング (10)
弘道館 (7)
岡崎暮らし (109)
MUSIC (4)
能・歌舞伎 (65)
京都めぐり2023 (32)
京都めぐり2022 (29)
京都めぐり2021 (30)
京都めぐり2020 (19)
コロナ緊急事態宣言下の京都2020 (12)
京都めぐり2019 (28)
京都めぐり2018 (20)
京都めぐり2017 (30)
京都めぐり2016 (34)
京都めぐり2015 (34)
京都めぐり2014 (39)
京都めぐり2013 (36)
京都めぐり2012 (6)
本・映画 (14)
美術館・博物館 (144)
奈良散歩 (132)
大阪散歩 (1)
着物 (8)
京の祭礼・伝統行事 (60)
祇園祭2023 (9)
祇園祭2022 (11)
祗園祭2021コロナ下 (5)
コロナ下の祇園会2020 (1)
祗園祭2019 (18)
祗園祭2018 (11)
祗園祭2017 (17)
祗園祭2016 (18)
祗園祭2015 (16)
祇園祭2014 (13)
祇園祭2013 (14)
修二会2023 (10)
修二会2022 (8)
コロナ下の修二会2021 (6)
修二会2020 (5)
修二会2019 (3)
修二会2018 (4)
修二会2017 (4)
修二会2016 (3)
修二会2015 (3)
修二会2014 (3)
修二会2013 (3)
その他の町散歩 (11)
京都和菓子の会 (4)
ソウル紀行2023 (3)
イスタンブール・カッパドキア紀行2013 (8)
英国田舎紀行2015・湖水地方とコーンウォール (7)
パリ紀行2014 (7)
ノルウェー紀行2016 (4)
古筆 (1)
ポルトガル中部〜北部紀行2017 (7)
京都でお遊び (13)
ギャラリー (4)
暮らし (14)
中国茶 (49)
京都の歴史・文化について勉強 (3)
過去ブログ終了について (0)
猫 (1)
滋賀さんぽ (21)
オランダ・ベルギー紀行2018 (9)
ニュージーランド紀行2019 (9)
台北旅行2018 (3)
高野山 (2)
骨董・工芸品 (1)
東京散歩 (2)
諏訪紀行2021 (4)
金沢さんぽ (2)
御所朝茶 (4)
有田2022 (1)
熊野三山巡り (2)
兵庫さんぽ (1)
太宰府 (2)
丹後旅行 (3)
仕覆制作 (5)
信州旅行2023 (2)
京都モダン建築 (3)

月別アーカイブ

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR