fc2ブログ
topimage

2023-12

謡曲「松風」にちなむ茶事〜跡見 - 2018.11.09 Fri

京都に約3年間、お茶でご遊学されていたA庵様が関東へ帰られて3年がたちました。このたび、関西で結んだご縁を訪ね歩く小旅行をなさり、あちこちへ茶事のお招きがあって十分楽しまれたごようすです。



DSC03412.jpg



K庵さんとともに三人で奥伝の自主練を毎月していたころが懐かしく、あのころが一番奥伝が身についたなあと今でも思うのです。
このたび最後に我が家へおこしくださるとのこと、さらりと仕出しに濃茶続き薄でおもてなしを。




DSC03417.jpg




跡見というのは、先だっての名残の夕ざり茶事と同じ趣向と道具でおむかえしたからです。

この跡見のためにブログでは伏せておきましたが、テーマは謡曲「松風」

春に演じられる事が多い「熊野(ゆや)」とあわせて秋の松風は「熊野松風に米の飯」といわれるくらい人口に膾炙した演目です。



DSC03411.jpg



待合では「水に映る月」の京都望月派の絵
これは須磨の汐汲みの海女、松風と村雨の姉妹が汐車にのせた水に映る月を。

  「さし来る汐をくみ分けて 見れば月こそ桶にあれ」


こちらで亭主ももちだしで仕出し弁当をいただきながら、かつての思い出話や近況報告など話ははずみます。


P1150193.jpg




名残の風炉(大鉢)は前回と同じで。

須磨へ流された在原行平(業平の兄ちゃん)はそこで海女の松風・村雨とねんごろになりますが、やがて赦されて都へ帰還、かたみに烏帽子と狩衣を残します。




P1150182.jpg



炭手前がないので床は総飾り。

これは貴人行平をあらわすつもりの冠香合。



P1150187.jpg



秋海棠の実、薄、ヤブミョウガの実、茶の花

残された姉妹は行平をしのんで嘆き暮らし、亡霊となって旅の僧の前にあらわれるのです。後半では松風は行平の烏帽子と狩衣をつけて妄執の舞を、やがて夜明けと共に僧に供養を頼みきえてゆく、、、そんなお話しが「松風」なのです。



P1150186.jpg




松風がテーマ、というのも、この汐汲み桶の形(金輪寺)の「松風」という薄器を手に入れてから、なんとか上手く使えないかと温めてきたのですが、やっと納得のいく「村雨」の茶杓を手に入れたので、Go!、、、ということになりました。

A庵様は京都におられるときに能楽堂かよいをされていたので、これも趣向かと思いまして。



P1150192.jpg



今回の干菓子は季節がうつって、亀廣保さんのは吹き寄せにかわりました。あと「かよひ路」と、先日の正倉院展の帰りに樫舎さんで手に入れたさるぼぼせんべいなど。

お久しぶりの御連客様、お初にお目にかかる御連客様、ごいっしょに楽しいひとときをすごしました。お茶を愛するがゆえに知り合って、こうやって長くおつきあいできるのも茶の徳ではないでしょうか。今度は私が関東の方へ参りますわよ(^-^)/




P1150232.jpg



かくてこれを最後に今年の風炉はおわり、柑子の色づく頃?いよいよ炉の季節がはじまりました。開炉です。




関連記事

● COMMENT ●


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://cherubinpriel.blog.fc2.com/tb.php/1115-161f40dc
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

銀月サロン・色づく秋茶会2018〜銀月アパートメント «  | BLOG TOP |  » 秋の奈良散歩〜正倉院展からならまち中華・中国茶

最新コメント

プロフィール

しぇる

Author:しぇる
京都へ移住する前から書いているブログなので、京都移住後もタイトルに愛着がありこんなタイトルです。でも「もう・住んでる・京都」です。旧ブログから引っ越ししてきました。

最新記事

カテゴリ

未分類 (14)
茶の湯 (394)
茶事(亭主) (84)
茶事(客) (176)
茶会(亭主) (18)
煎茶 (10)
京のグルメ&カフェ (94)
町家ウォッチング (10)
弘道館 (7)
岡崎暮らし (109)
MUSIC (4)
能・歌舞伎 (65)
京都めぐり2023 (32)
京都めぐり2022 (29)
京都めぐり2021 (30)
京都めぐり2020 (19)
コロナ緊急事態宣言下の京都2020 (12)
京都めぐり2019 (28)
京都めぐり2018 (20)
京都めぐり2017 (30)
京都めぐり2016 (34)
京都めぐり2015 (34)
京都めぐり2014 (39)
京都めぐり2013 (36)
京都めぐり2012 (6)
本・映画 (14)
美術館・博物館 (144)
奈良散歩 (133)
大阪散歩 (1)
着物 (8)
京の祭礼・伝統行事 (60)
祇園祭2023 (9)
祇園祭2022 (11)
祗園祭2021コロナ下 (5)
コロナ下の祇園会2020 (1)
祗園祭2019 (18)
祗園祭2018 (11)
祗園祭2017 (17)
祗園祭2016 (18)
祗園祭2015 (16)
祇園祭2014 (13)
祇園祭2013 (14)
修二会2023 (10)
修二会2022 (8)
コロナ下の修二会2021 (6)
修二会2020 (5)
修二会2019 (3)
修二会2018 (4)
修二会2017 (4)
修二会2016 (3)
修二会2015 (3)
修二会2014 (3)
修二会2013 (3)
その他の町散歩 (11)
京都和菓子の会 (4)
ソウル紀行2023 (3)
イスタンブール・カッパドキア紀行2013 (8)
英国田舎紀行2015・湖水地方とコーンウォール (7)
パリ紀行2014 (7)
ノルウェー紀行2016 (4)
古筆 (1)
ポルトガル中部〜北部紀行2017 (7)
京都でお遊び (13)
ギャラリー (4)
暮らし (14)
中国茶 (49)
京都の歴史・文化について勉強 (3)
過去ブログ終了について (0)
猫 (1)
滋賀さんぽ (21)
オランダ・ベルギー紀行2018 (9)
ニュージーランド紀行2019 (9)
台北旅行2018 (3)
高野山 (2)
骨董・工芸品 (1)
東京散歩 (2)
諏訪紀行2021 (4)
金沢さんぽ (2)
御所朝茶 (4)
有田2022 (1)
熊野三山巡り (2)
兵庫さんぽ (1)
太宰府 (2)
丹後旅行 (3)
仕覆制作 (5)
信州旅行2023 (2)
京都モダン建築 (3)

月別アーカイブ

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR