fc2ブログ
topimage

2023-12

師走の宇治茶事〜縣神社 - 2018.12.14 Fri


DSC03883.jpg



宇治橋からみる朝の宇治川は今日はわりと穏やか。この眺めは好きだな。
橋を渡って平等院へ行く方向をちょっと東にずらすと縣神社(あがたじんじゃ)の参道になる。




DSC03893.jpg



御祭神は木花開耶姫、茶業の盛んな宇治では一年の作業のしめくくり(茶摘み後製茶がおわる)の6月はじめに、開放感にひたった男女がここでつどって(雑魚寝ともいう(^_^;)夜には「暗闇の奇祭」とよばれる縣祭がおこなわれるのである。



DSC03891.jpg



こちらがその縣祭で渡御する梵天



DSC03888.jpg



こちらの神社の社殿のなかには、藪内十二代猗々斎の作った燕庵写しの茶室「棠庵(とうあん)」があり、ここで本日、藪内流の若き亭主のお茶事、ひさしぶりだ。

棠庵は正確には燕庵写しとはいえない四畳半台目、点前座の亭主の向こうに下地窓が上下にあって、午前中の朝日が入ってくる時間ゆえ、とにかく明るい。

「源流茶話」や「真向翁」の著作で有名な藪内中興の祖・竹心の達磨さんの画賛ににらまれながら、炭出前。藪内独特の霰灰と角のハマグリ切り(正確にはなんというのかしらない)、そして枝炭を真上にのせるのな。昔は釜の底でこれをごりごり割って、火つきをよくしたとか。ワイルドだな〜。
楽の一文字香合・香炉釉雪華紋がしぶくて好き。



IMG_3558_20181211214809c5b.jpg



この日のお客様は藪内さんが正客様1名のみ、あとは表さんとお裏さん。藪内の懐石での作法も興味深い。ご亭主君は(息子より年下なので君付け〜)自宅が卸売市場の近くなので、新鮮な食材を調達してきて上手にお料理される。

汁が白味噌の蕪みぞれ仕立てで美味しかった。
あとは酒盛り合戦の様相を呈して(ごいっしょしたEちゃんと、Y君が競って、汁椀の蓋で酒を飲む、という(^_^;)でてくる強肴ももろに酒盗で困ったもんだ(ちっとも困ってないが)。
ちなみにでてきたお酒の名前が「憲法と人権」というのでまた盛り上がりの種を作っておった。(かの佐々木酒造、京都弁護士会コラボの日本酒)




IMG_3555_20181211214812fd3.jpg



お菓子は、老松さんの雪餅みたいな(銘忘れた)つくね芋の練り切り。そして中立。



IMG_3559_20181211214805e74.jpg
待合の花(針があるので鳥がとまることもできないので、「トリトマラズ」という名の照り葉。この季節この木はよく使われる。)


濃茶席の花は竹の広口切りに紅色の妙蓮寺椿のつぼみ
替え茶碗の宗入がよかったな。しろっぽい筒茶碗のようなでかい茶碗だが、宗旦の瓢花入ゾロリの上をスパーンと切ったような、ちょっとゆがんだフォルムが萌えポイント。(おそらく太公望を意味する銘あり)

一度席をあらためて薄茶席 墨蹟窓にビナンカヅラ。織部の意匠だったと思うが、この茶室は窓が多くて、しつこいようだがひたすら明るい。お手製の州浜を菓子に、祥瑞や妙全さんやら楽しいお茶碗がたくさん。時節柄、暦手もあり。



DSC03906.jpg



それにしても亭主君は茶事の亭主として、(上から目線ではないが)以前来たときよりはるかに成長を感じた。前回来たときと同じお道具があったが、説明の仕方がバージョンアップ、うん、勉強したんやね、と親心的に感動。若いってすばらしいね。伸びしろが違う。



IMG_3564.jpg



お開きのあとは、凍えるくらい寒かったのに、とても気持ちが晴れ晴れしたので、徒歩5分くらいの場所にあるこちらへも足を伸ばしたのである。
これにて今年の茶事はすべておわりとなりました。




関連記事

● COMMENT ●


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://cherubinpriel.blog.fc2.com/tb.php/1130-94c9821a
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

庭の落ち葉 «  | BLOG TOP |  » 市川孝茶車展

最新コメント

プロフィール

しぇる

Author:しぇる
京都へ移住する前から書いているブログなので、京都移住後もタイトルに愛着がありこんなタイトルです。でも「もう・住んでる・京都」です。旧ブログから引っ越ししてきました。

最新記事

カテゴリ

未分類 (14)
茶の湯 (393)
茶事(亭主) (84)
茶事(客) (174)
茶会(亭主) (18)
煎茶 (10)
京のグルメ&カフェ (94)
町家ウォッチング (10)
弘道館 (7)
岡崎暮らし (109)
MUSIC (4)
能・歌舞伎 (65)
京都めぐり2023 (32)
京都めぐり2022 (29)
京都めぐり2021 (30)
京都めぐり2020 (19)
コロナ緊急事態宣言下の京都2020 (12)
京都めぐり2019 (28)
京都めぐり2018 (20)
京都めぐり2017 (30)
京都めぐり2016 (34)
京都めぐり2015 (34)
京都めぐり2014 (39)
京都めぐり2013 (36)
京都めぐり2012 (6)
本・映画 (14)
美術館・博物館 (143)
奈良散歩 (132)
大阪散歩 (1)
着物 (8)
京の祭礼・伝統行事 (60)
祇園祭2023 (9)
祇園祭2022 (11)
祗園祭2021コロナ下 (5)
コロナ下の祇園会2020 (1)
祗園祭2019 (18)
祗園祭2018 (11)
祗園祭2017 (17)
祗園祭2016 (18)
祗園祭2015 (16)
祇園祭2014 (13)
祇園祭2013 (14)
修二会2023 (10)
修二会2022 (8)
コロナ下の修二会2021 (6)
修二会2020 (5)
修二会2019 (3)
修二会2018 (4)
修二会2017 (4)
修二会2016 (3)
修二会2015 (3)
修二会2014 (3)
修二会2013 (3)
その他の町散歩 (11)
京都和菓子の会 (4)
ソウル紀行2023 (3)
イスタンブール・カッパドキア紀行2013 (8)
英国田舎紀行2015・湖水地方とコーンウォール (7)
パリ紀行2014 (7)
ノルウェー紀行2016 (4)
古筆 (1)
ポルトガル中部〜北部紀行2017 (7)
京都でお遊び (13)
ギャラリー (4)
暮らし (14)
中国茶 (49)
京都の歴史・文化について勉強 (3)
過去ブログ終了について (0)
猫 (1)
滋賀さんぽ (21)
オランダ・ベルギー紀行2018 (9)
ニュージーランド紀行2019 (9)
台北旅行2018 (3)
高野山 (2)
骨董・工芸品 (1)
東京散歩 (2)
諏訪紀行2021 (4)
金沢さんぽ (2)
御所朝茶 (4)
有田2022 (1)
熊野三山巡り (2)
兵庫さんぽ (1)
太宰府 (2)
丹後旅行 (3)
仕覆制作 (5)
信州旅行2023 (2)
京都モダン建築 (3)

月別アーカイブ

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR