fc2ブログ
topimage

2023-10

天台声明を聞きに〜大原・勝林院修正会 - 2019.01.05 Sat

正月の大原はしょぼしょぼ寒い雨が降っていたが、



P1150286.jpg



年末に降った雪がまだ残っているところが大原だな。



P1150288.jpg




三千院に続く呂川添いの道にも溶け残る雪
正月ゆえ人の姿はまばらであるが、それでもみんな来るんだねえ、大原へ(自分は棚上げ)



P1150290.jpg



三千院を通り越してさらに奥へ、ここは大原魚山流天台声明道場、勝林院、ここも雪景色。
ちなみに魚山とは中国の声明の聖地の名前をとったと聞く。

1月3日にここで修正会の法要があると聞き、心静かに今年の正月は声明にひたろうではないかとでかけた。



P1150293.jpg 



ちなみにここは法然上人が天台座主の招きにより浄土の宗義について論議したという「大原問答」の場所でもある。



P1150296.jpg



法要は15時過ぎから、板張りのお堂の中は石油ストーブがいくつかあるとは言え、寒い。
ナントカテックやらレッグウォーマーやらたくさん着こんで防寒対策していったが、堂内で吐く息が白いのだ。

ご本尊の阿弥陀如来さまは金色にかがやく。(脇侍が不動明王と毘沙門天というコンビは初めて見るが?)

法要の開始は5人の近隣の寺院のお坊様がそろわれてから、まずはソロパート。
東洋のグレゴリオチャントと言われる音楽的な声明。聞き惚れる参拝者は10人前後と少ないのが良い感じだ。

次第に他のお坊様の声があわさって、堂内をぐるりとゆっくり回りながらの声明。



 img_659575_25450652_0.jpg
(2013年10月)


そういえば前にここで声明三昧したのはもう5年前、千年紀慶讃法要の時であったことを思いだし、懐かしく思う。あれほどたくさんの声明を聞いたことがほかにない。天台宗だけでなく、真言宗、浄土宗もつどっての声明法要であった。

途中、袴姿で裸足の(この冷たい板張りに!)の若者が6人横飛びしながら輪を描き、ササラや木を、太鼓と鉦の音に合わせてうちならすけったいな乱入あり。宮座による「魔おどし」とか「三十三度」とかよばれるものらしいが、魔おどしはなんとなくわかるものの、三十三度の意味が調べてもわからない。三十三回忌とか西国三十三ヵ所とか33は仏教では意味のある数字なんだろうと思うが、それ以上は不明。
ちなみに宮座とは地域の各家の長男達からなる組織で、もともと神事をとりしきる組織なのだそうだ。
意味不明なところも含めて、非常に興味深い。そろそろ寒くて冬眠しそうになった頭と痺れてきた足をリフレッシュしてくれた。




P1150297.jpg



散華があったり、宝木(最初それとわからず。「牛」の字だけが見えたので、牛王札かなと思ったが)を持ってお堂を一周したり、しんしん冷えてだんだん暗くなる堂内に不思議な空間ができたようだった。(寺の中のヒトによると前半は悔過法要《東大寺の修二会もそう》、後半は牛王導師作法だそうだ)

東大寺修二会でお堂に数時間こもったことを思いだし、あれにくらべればまだしんどくない、、、と思いつつも、そろそろ限界、、、と思った1時間半、法要は終了。

  松風鳥聲は天地の唄音なり 歌唄讃佛は人天の聖楽なり (天台声明全集序文)



P1150299.jpg



最後に参拝客にそれぞれ宝木(牛王宝印を木にはさんである)、散華をたまわり、頭に牛王印を押してもらって(形だけだが)これで今年も厄除け無病息災。



P1150300.jpg 



外に出れば17時前後とて日は暮れかかり、観光客の姿もない雪の大原



P1150303.jpg




ふりかえれば灯明に照らし出された阿弥陀様の金色に輝くお姿



P1150304.jpg



駐車場へ向かう川添いには人の影もなく、土産物屋も店じまい。こんな時分の大原は初めて見る。



P1150306.jpg



帰宅して牛王法印をありがたく拝し、床の間に飾ったのであった。

心清らかに(^_^;すごした、今年の正月であった。




関連記事

● COMMENT ●

しぇるさん、こんにちは

選択が渋いっすね^^

大原の根雪

雪化粧

最近の天候だと、予測が難しいとこありますよね

高兄様

雪の夕暮れの大原ってけっこうレアなシチュエーションじゃありません?観光的には。
なにかあってもなにもなくても、時々大原にいきたくなるんですよね。
なんでかな〜。なんか魅力がいろいろあるのね。


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://cherubinpriel.blog.fc2.com/tb.php/1139-88cd0596
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

淡く、長いおつきあいの、、、F太朗さんの茶事 «  | BLOG TOP |  » 2018大晦日から2019元旦へ

最新コメント

プロフィール

しぇる

Author:しぇる
京都へ移住する前から書いているブログなので、京都移住後もタイトルに愛着がありこんなタイトルです。でも「もう・住んでる・京都」です。旧ブログから引っ越ししてきました。

最新記事

カテゴリ

未分類 (14)
茶の湯 (385)
茶事(亭主) (82)
茶事(客) (172)
茶会(亭主) (17)
煎茶 (9)
京のグルメ&カフェ (94)
町家ウォッチング (10)
弘道館 (7)
岡崎暮らし (108)
MUSIC (4)
能・歌舞伎 (65)
京都めぐり2023 (29)
京都めぐり2022 (29)
京都めぐり2021 (30)
京都めぐり2020 (19)
コロナ緊急事態宣言下の京都2020 (12)
京都めぐり2019 (28)
京都めぐり2018 (20)
京都めぐり2017 (30)
京都めぐり2016 (34)
京都めぐり2015 (34)
京都めぐり2014 (39)
京都めぐり2013 (36)
京都めぐり2012 (6)
本・映画 (14)
美術館・博物館 (138)
奈良散歩 (129)
大阪散歩 (1)
着物 (8)
京の祭礼・伝統行事 (60)
祇園祭2023 (9)
祇園祭2022 (11)
祗園祭2021コロナ下 (5)
コロナ下の祇園会2020 (1)
祗園祭2019 (18)
祗園祭2018 (11)
祗園祭2017 (17)
祗園祭2016 (18)
祗園祭2015 (16)
祇園祭2014 (13)
祇園祭2013 (14)
修二会2023 (10)
修二会2022 (8)
コロナ下の修二会2021 (6)
修二会2020 (5)
修二会2019 (3)
修二会2018 (4)
修二会2017 (4)
修二会2016 (3)
修二会2015 (3)
修二会2014 (3)
修二会2013 (3)
その他の町散歩 (10)
京都和菓子の会 (4)
ソウル紀行2023 (3)
イスタンブール・カッパドキア紀行2013 (8)
英国田舎紀行2015・湖水地方とコーンウォール (7)
パリ紀行2014 (7)
ノルウェー紀行2016 (4)
古筆 (1)
ポルトガル中部〜北部紀行2017 (7)
京都でお遊び (13)
ギャラリー (4)
暮らし (13)
中国茶 (48)
京都の歴史・文化について勉強 (3)
過去ブログ終了について (0)
猫 (1)
滋賀さんぽ (21)
オランダ・ベルギー紀行2018 (9)
ニュージーランド紀行2019 (9)
台北旅行2018 (3)
高野山 (2)
骨董・工芸品 (1)
東京散歩 (2)
諏訪紀行2021 (4)
金沢さんぽ (1)
御所朝茶 (4)
有田2022 (1)
熊野三山巡り (2)
兵庫さんぽ (1)
太宰府 (2)
丹後旅行 (3)
仕覆制作 (3)
信州旅行2023 (2)

月別アーカイブ

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR