fc2ブログ
topimage

2023-10

淡く、長いおつきあいの、、、F太朗さんの茶事 - 2019.01.07 Mon

招いてくれたご亭主は、「淡く、長いおつきあいの方々を、、、」と記した。



IMG_3781.jpg



待合の井戸もある土間で、お手製の注連縄+餅花が迎えてくれる。

亭主のF太朗さんが陶々舎を出て、静かな上賀茂の、古い農民家を補修しながら住むようになってから早2年近い。



IMG_3803.jpg



農家の造りで、昭和のにおいが色濃いお宅は、雨漏りとか、壁のシミとか、いろいろ補修がたいへんだったと聞くが、また寂びた良い感じの土壁になったな。朝の光をやわらかく反射して美しい。

はじめて入る茶室の床の間や脇床、仏間だったらしいスペースは、不思議なオブジェとともに、いずれもF太朗ワールドになっていた。


いつか茶事によんでねと、しつこくお願いしていたが、それもきっと忘れ去られたであろうな〜と半ば諦めていたころ、、、、前日連絡の新年早々のおさそいとなったのは、さらに強く強くプッシュした乙女のAちゃんのお力のたまもの、同じく乙女のMちゃんとお相伴にあずかる。



IMG_3785_20190106213217c3e.jpg




ずっと以前から、シンプルな美しさを茶の道に追求してきた(私的解釈)亭主であるから、茶事といってもいきなり八寸ではじまる、、、、で、お酒、八寸、お酒、お酒、八寸、、、わ〜い、なにこれ、楽しい〜♪

これは牡蠣を醤油で軽く火をとおしたもの、酒がすすんでしまうではないか。



IMG_3790.jpg



お酒好きの三人の乙女の懐にいきなりはいりますな。

お酒は種類も変えて、冷酒、熱燗。
皿はなく、それぞれの懐紙に手渡しで肴をとりわけるシンプルな懐石。客の所望に懐から杯をだし、さしつさされつ。

じっくり向き合い主客のまじわりに一番重きをおく茶事なのだ。これはいつも真似できないなと思う。



IMG_3787.jpg




F太朗さんにはじめて興味をもったのは、私がまだ京都に移住する前後だから、かれこれ10年近く前にもなろうか。

鴨ん会と称して、鴨川べりでゲリラ的にお茶をする(鴨茶の元祖は実はF太朗さんなのだ)若者、という認識、お茶のイベントでお姿を何度か見たあと、やっと互いに挨拶をかわしたのは下鴨のK美術の片庇の茶席だった。




IMG_3794.jpg




それから直ぐに、彼はお茶を愛する三人でシェアする陶々舎に住み始め、そこから茶人としての快進撃がはじまる。豊かな人脈にめぐまれ、たくさんの良き友人にめぐまれ、それもひとえに彼のお茶の魅力と人柄によるものであろうが、今ではお茶の世界ですっかり有名になった感がある。うれしいけれど、ちょっとさびしい、というのが本音。

決して俺が俺が、というタイプではなく、どちらかと言えば素朴で朴訥な感じさえするのは、昔と変わらない。今でも鴨ん会として、花を飾り、茶をひっそりと点てていたころの姿が忘れられない。



IMG_3797.jpg



F太朗さんのふるさと(関東)風のお雑煮(焼餅、おすまし)で締めて中立。
ああ〜、すっかりできあがっちゃった。



IMG_3800_20190106213211794.jpg



中立の部屋では、F太朗さんが自作した白茶(微発酵中国茶)をのみながら、最近はまっているという碁石を置く、、、ただ置いて、回収するというお遊びをいっしょに。



IMG_3801.jpg



意味もなく、白黒の碁石やネコヤナギの花芽、茶の実を並べるだけなのだが、それぞれの個性がでるのは如何?なんだか面白い模様がテーブルの上に現れ、、、そして回収、消えていく、それだけなんだが、ちょっと真剣になってしまうのは何故?自分との対話をさせられているような感じ。

これを茶事に持ってくるか、さすがF太朗。




IMG_3802.jpg 



中立の終わりにでてきた、干し柿+とけたバターのお手製菓子が、異常に美味しくて悶絶する。これはなんだ?!これはずるすぎるぞ。普通の菓子がだせなくなるじゃないか。



IMG_3808_20190106213206683.jpg



濃茶は4人共通の知人でもあるAS君の最新作の黒楽茶碗で。
あいかわらず背筋ぴしっと姿勢良く、点前も端整である。


薄茶のお菓子は北陸の砂糖菓子「辻占」、中に占いの小さな紙がはいっている。



IMG_3812.jpg




(私的解釈)「くよくよせずに(仕事も)辛抱すれば、金がたまって想いのまま(茶道具が買える)になる」

ヤッタ!



IMG_3824_20190106213205231.jpg



思えばAちゃんもMちゃんも陶々舎始まって以来のけっこう長いお付き合いになる。しょっちゅう会うこともあれば、たまにしか会わないときもある若い茶友である。
席中、三人でなにを話したのか、酔っ払って思い出せない。おそらくたわいもないことで盛り上がったとおもわれ、それが幸せな時間というものではないだろうかと強く思う。
F太朗さんとも、いっしょに主催した大覚寺舟遊び茶会の思い出など忘れられないが、ガチで付き合うというわけではなく、つかず離れず、のおつきあい、まさに「淡交」、「淡くて、長い」おつきあいである。そういうつきあいであると、認識してもらったこともまた、うれしいことなのである。





関連記事

● COMMENT ●

いいなあ❗

すごくいいね。うん。

N様

はい、すごくよかったです♪


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://cherubinpriel.blog.fc2.com/tb.php/1140-33222e46
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

「柳宗悦と京都〜民藝のルーツを訪ねる」 «  | BLOG TOP |  » 天台声明を聞きに〜大原・勝林院修正会

最新コメント

プロフィール

しぇる

Author:しぇる
京都へ移住する前から書いているブログなので、京都移住後もタイトルに愛着がありこんなタイトルです。でも「もう・住んでる・京都」です。旧ブログから引っ越ししてきました。

最新記事

カテゴリ

未分類 (14)
茶の湯 (385)
茶事(亭主) (82)
茶事(客) (172)
茶会(亭主) (17)
煎茶 (9)
京のグルメ&カフェ (94)
町家ウォッチング (10)
弘道館 (7)
岡崎暮らし (108)
MUSIC (4)
能・歌舞伎 (65)
京都めぐり2023 (29)
京都めぐり2022 (29)
京都めぐり2021 (30)
京都めぐり2020 (19)
コロナ緊急事態宣言下の京都2020 (12)
京都めぐり2019 (28)
京都めぐり2018 (20)
京都めぐり2017 (30)
京都めぐり2016 (34)
京都めぐり2015 (34)
京都めぐり2014 (39)
京都めぐり2013 (36)
京都めぐり2012 (6)
本・映画 (14)
美術館・博物館 (138)
奈良散歩 (129)
大阪散歩 (1)
着物 (8)
京の祭礼・伝統行事 (60)
祇園祭2023 (9)
祇園祭2022 (11)
祗園祭2021コロナ下 (5)
コロナ下の祇園会2020 (1)
祗園祭2019 (18)
祗園祭2018 (11)
祗園祭2017 (17)
祗園祭2016 (18)
祗園祭2015 (16)
祇園祭2014 (13)
祇園祭2013 (14)
修二会2023 (10)
修二会2022 (8)
コロナ下の修二会2021 (6)
修二会2020 (5)
修二会2019 (3)
修二会2018 (4)
修二会2017 (4)
修二会2016 (3)
修二会2015 (3)
修二会2014 (3)
修二会2013 (3)
その他の町散歩 (10)
京都和菓子の会 (4)
ソウル紀行2023 (3)
イスタンブール・カッパドキア紀行2013 (8)
英国田舎紀行2015・湖水地方とコーンウォール (7)
パリ紀行2014 (7)
ノルウェー紀行2016 (4)
古筆 (1)
ポルトガル中部〜北部紀行2017 (7)
京都でお遊び (13)
ギャラリー (4)
暮らし (13)
中国茶 (48)
京都の歴史・文化について勉強 (3)
過去ブログ終了について (0)
猫 (1)
滋賀さんぽ (21)
オランダ・ベルギー紀行2018 (9)
ニュージーランド紀行2019 (9)
台北旅行2018 (3)
高野山 (2)
骨董・工芸品 (1)
東京散歩 (2)
諏訪紀行2021 (4)
金沢さんぽ (1)
御所朝茶 (4)
有田2022 (1)
熊野三山巡り (2)
兵庫さんぽ (1)
太宰府 (2)
丹後旅行 (3)
仕覆制作 (3)
信州旅行2023 (2)

月別アーカイブ

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR