fc2ブログ
topimage

2023-09

十日ゑびす〜京都ゑびす神社 2019 - 2019.01.12 Sat

京都にも宮川町近くにえべっさんがいてはる。京都ゑびす神社である。
やっぱり正月の10日前後には十日ゑびすがあって大勢の参拝客でにぎわうのである。



DSC04234.jpg



今年は仕事がえりに宵のころお参りした。
えべっさんといえば、大阪の今宮ゑびすや西宮のが有名やけど、京都のはやっぱりなんとなく上品やねえ。(あ、大阪、西宮が下品といってるわけでは、、、(^_^;)




DSC04235.jpg



この参道は建仁寺西門があるし、畳屋や桶屋や草履屋など京都伝統産業のお店がたちならぶあたり、畳屋さんも参道に店開きしていて、いつもと違う雰囲気が楽しい。




DSC04249.jpg



忘れちゃならないのが、いつも京都一美味しい(個人の感想です)亥の子餅の鍵甚さんが、ゑびす焼の屋台を店先にださはること。売り切れ御免のこともあるの。



DSC04247.jpg



この日はけっこうな行列、1回に15個しか焼けないし、10個以上買っていく人もいて、なかなか順番がまわってこないので、じっくりその作業を拝見した。手でくるっとまるめるとゑびすさんの形になるのがマジック。となりではえべっさんのお顔の焼き印を押してはるとこ。



IMG_3893.jpg



待ってる人は多いし、焼き印は直ぐ冷えるので温め直さないといけないので、時間がかかるから、「焼き印いる?」と聞かれた。まあ、そりゃ、味はいっしょだが、縁起もんやし、焼き印なかったらただの変形どら焼きですやん。というので、待って押してもらった。

外側カリッと、中もちもち、和菓子屋さんのあんこは上品でおいしく、一口サイズなのもいいわね。




DSC04257.jpg 




普段はほとんど人の姿をみかけないゑびす神社、ぎょうさんの人でにぎわっている。
大阪のえべっさんは3日しかないが、京都はその前後に招福祭、撤福祭がつくので、つごう5日もあるのがありがたい。



DSC04261.jpg




縁起物の飾りをつけてもらう傘型のものは夜に見るとますます真っ赤の洪水でめでたい。

えべっさんは今では商売繁盛の神様だが、京都のえべっさんはもともと建仁寺建立の際、その鎮護のために最初に建てられた(13世紀)社ときく。歴史は古い。御祭神が事代主命、オオクニヌシ、スクナヒコと出雲系なのはなぜなのだろう??




DSC04270.jpg



社務所で笹をもらう。時間によってはこれが巫女さんじゃなくて、京都らしく舞妓ちゃんだったり太秦映画村の東映の女優さんだったりする。



DSC04267.jpg 



ずらりとならんだ縁起物のお飾りをあれこれ好きなだけつけてもらって、商売繁盛のお守りにする。



DSC04268.jpg



えべっさんはお耳が遠いので、お参りしましたよ、の合図に西側にある板をトントンとたたくのがお約束。これはお参りする前にすべきか、あとにすべきか、悩むところ。



DSC04273.jpg



混雑するので本殿の鈴の綱はこの間だけ撤去、恒例の大マグロも奉納されていた。



DSC04276.jpg



ご祈祷の申し込みがひっきりなしにあるようで、参拝の間もお神楽が絶え間なく流れて、にぎにぎしい雰囲気を盛り上げていた。



DSC04277.jpg



熊手もあるようだが、笹派が圧倒的に多い。



DSC04282.jpg 



お参りが済んで境内を通りぬけると、宮川町のランチスポット、京都検定受検者のたまり場(?)町家カフェろじうさぎさんがある。さすがにこの時間は閉まっていたけどね。




関連記事

● COMMENT ●


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://cherubinpriel.blog.fc2.com/tb.php/1142-71f8621c
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

タライ・ラマ師の「日本食」茶事 «  | BLOG TOP |  » 「柳宗悦と京都〜民藝のルーツを訪ねる」

最新コメント

プロフィール

しぇる

Author:しぇる
京都へ移住する前から書いているブログなので、京都移住後もタイトルに愛着がありこんなタイトルです。でも「もう・住んでる・京都」です。旧ブログから引っ越ししてきました。

最新記事

カテゴリ

未分類 (14)
茶の湯 (384)
茶事(亭主) (82)
茶事(客) (171)
茶会(亭主) (17)
煎茶 (9)
京のグルメ&カフェ (94)
町家ウォッチング (10)
弘道館 (7)
岡崎暮らし (108)
MUSIC (4)
能・歌舞伎 (65)
京都めぐり2023 (29)
京都めぐり2022 (29)
京都めぐり2021 (30)
京都めぐり2020 (19)
コロナ緊急事態宣言下の京都2020 (12)
京都めぐり2019 (28)
京都めぐり2018 (20)
京都めぐり2017 (30)
京都めぐり2016 (34)
京都めぐり2015 (34)
京都めぐり2014 (39)
京都めぐり2013 (36)
京都めぐり2012 (6)
本・映画 (14)
美術館・博物館 (138)
奈良散歩 (128)
大阪散歩 (1)
着物 (8)
京の祭礼・伝統行事 (60)
祇園祭2023 (9)
祇園祭2022 (11)
祗園祭2021コロナ下 (5)
コロナ下の祇園会2020 (1)
祗園祭2019 (18)
祗園祭2018 (11)
祗園祭2017 (17)
祗園祭2016 (18)
祗園祭2015 (16)
祇園祭2014 (13)
祇園祭2013 (14)
修二会2023 (10)
修二会2022 (8)
コロナ下の修二会2021 (6)
修二会2020 (5)
修二会2019 (3)
修二会2018 (4)
修二会2017 (4)
修二会2016 (3)
修二会2015 (3)
修二会2014 (3)
修二会2013 (3)
その他の町散歩 (9)
京都和菓子の会 (4)
ソウル紀行2023 (3)
イスタンブール・カッパドキア紀行2013 (8)
英国田舎紀行2015・湖水地方とコーンウォール (7)
パリ紀行2014 (7)
ノルウェー紀行2016 (4)
古筆 (1)
ポルトガル中部〜北部紀行2017 (7)
京都でお遊び (13)
ギャラリー (4)
暮らし (13)
中国茶 (48)
京都の歴史・文化について勉強 (3)
過去ブログ終了について (0)
猫 (1)
滋賀さんぽ (21)
オランダ・ベルギー紀行2018 (9)
ニュージーランド紀行2019 (9)
台北旅行2018 (3)
高野山 (2)
骨董・工芸品 (1)
東京散歩 (2)
諏訪紀行2021 (4)
金沢さんぽ (1)
御所朝茶 (4)
有田2022 (1)
熊野三山巡り (2)
兵庫さんぽ (1)
太宰府 (2)
丹後旅行 (3)
仕覆制作 (3)
信州旅行2023 (2)

月別アーカイブ

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR