fc2ブログ
topimage

2023-12

山辺の道三社巡り・その1 談山神社 - 2019.01.17 Thu

初詣の喧噪もすぎたころ、山辺の道(桜井〜天理)沿いの三社を訪ねた。桜も紅葉もないけど、人混みもないのが真冬の旅の特典やね。




DSC04283.jpg 



談山神社は正確には山辺の道沿いとはいえないが、飛鳥時代の重要なモニュメントであるからして。

なにしろこんな山の中(多武峰)なので、、、、しかもこの時期、駐車場に車止まってません(^_^;



DSC04284.jpg



参道にならぶ灯籠。後醍醐天皇が寄進したというものもあり。
神社の前には観光ホテルがあるのだが、こんなシーズンオフに泊まる客はいるのだろうかと心配してしまう。



DSC04288.jpg



ここはもともと明治になるまで多武峰妙楽寺というお寺だったが、廃仏毀釈以降、神社部分(神仏混淆だからね)だけが残って談山神社になったという。



DSC04290.jpg



談山=談い山(かたらいやま)の名が示すとおり、ここは大化の改新前に中大兄皇子と中臣の鎌足が談合したという場所。後に鎌足没後、長男の定慧和尚が父の墓所をここに移し十三重塔を建てたのを起源とする。(ちなみに有名な不比等は次男)



DSC04292.jpg



なにしろ重要文化財の建築物が16もあるというからすごい。
これはその一つ、末社惣社本殿。17世紀の再建だそうだが、建物の造りがやはりクラシックだ。




DSC04295.jpg



蹴鞠の庭。
鎌足が中大兄皇子と面識を得たのが蹴鞠会というのは有名な話で、蹴鞠で飛ばした皇子の沓を鎌足が拾ってさしだしたとかなんとか。しかし実際に蹴鞠会があったのは近くの飛鳥寺であった。
この庭ではいまでも蹴鞠祭りなど行われているらしい。

そして右手奥に見えるのが、、、




DSC04303.jpg



談山神社のシンボル、十三重塔。

建立は701年だが、後に焼き討ちにあったりして再建、現存の物は1532年再建の物、それでも室町時代だから十分古い。



DSC04307.jpg



飛鳥の匂いの意匠、じ〜んとするわ。



DSC04309.jpg



これも重要文化財の楼門、本殿への入り口。

 

DSC04311.jpg



この灯籠が春日灯籠を思い出させる。
思えば春日大社は藤原家の氏神、その藤原姓を賜ったゆかりの地だからね、ここは。



DSC04312.jpg



これまた重文の、拝殿からの眺めもなかなかいい。桜や紅葉の季節はたしかに美しいだろうな、と思わせる。



DSC04314.jpg



ここから拝む鎌足公を祀る本殿、もちろん重要文化財。
三間社(柱と柱の間が三間)隅木入春日造り、、、、ってそれを示す屋根の写真がなかった、、ゴメン。柵の上の彫り物が美しい。日光東照宮のお手本になった、らしい。

拝殿の中には江戸時代に描かれた多武峰延喜の絵巻物などの展示。(よく教科書にある時代考証を無視した入鹿の首がとんでいるやつ)



DSC04318.jpg



こちらは神廟拝所(重文)、ここには鎌足公ご神像がお祀りされている。(御簾の中)
秘仏の如意輪観音は当然ながら厨子のなかでお目にかかれず。(6〜7月のみ公開)



DSC04300.jpg



そして、もうひとつ忘れてはならないのが、ここが大和猿楽発祥の地であること。(これまた、大切な権殿の写真がない、、、)
そういえば、昨年MIHO museumの「猿楽と面」展にいったときも、談山神社ゆかりの能面がたくさんあった。「延年の舞」は平安時代、帰属者会で長寿を願う余興であったのが室町にいたって流行したもので、猿楽のもとになったものだ、とその時学習した。



DSC04319.jpg



さて、そろそろこちらをおいとまして、次なる目的地へ行こう。



IMG_3906.jpg




後日、古美術の雑誌「目の眼」で、談山神社の拝殿で見た無垢人(人形)と嘉吉祭の写真が展示が掲載されているのを発見!もっとよく見ておくべきであった。




関連記事

● COMMENT ●

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

鍵コメ様

こちらこそ楽しいひとときをありがとうございました。
兵庫県ネタが京都でしゃべれるのはうれしいものです。(兵庫県在住期間と通算京都在住期間が今のところタイですから)
今後ともよろしくおつきあいくださいませ。

談山神社は若い頃山辺の道を歩いたときにスルーしたところだったので、一度行かねば、と思っていました。確かに紅葉、桜のころの美しさが想像できるようで、また春に行ってみようかな。混まなければいいのだけれど。


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://cherubinpriel.blog.fc2.com/tb.php/1144-5dd38b08
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

山辺の道三社巡り・その2 大神神社(おおみわ) «  | BLOG TOP |  » タライ・ラマ師の「日本食」茶事

最新コメント

プロフィール

しぇる

Author:しぇる
京都へ移住する前から書いているブログなので、京都移住後もタイトルに愛着がありこんなタイトルです。でも「もう・住んでる・京都」です。旧ブログから引っ越ししてきました。

最新記事

カテゴリ

未分類 (14)
茶の湯 (394)
茶事(亭主) (84)
茶事(客) (176)
茶会(亭主) (18)
煎茶 (10)
京のグルメ&カフェ (94)
町家ウォッチング (10)
弘道館 (7)
岡崎暮らし (109)
MUSIC (4)
能・歌舞伎 (65)
京都めぐり2023 (32)
京都めぐり2022 (29)
京都めぐり2021 (30)
京都めぐり2020 (19)
コロナ緊急事態宣言下の京都2020 (12)
京都めぐり2019 (28)
京都めぐり2018 (20)
京都めぐり2017 (30)
京都めぐり2016 (34)
京都めぐり2015 (34)
京都めぐり2014 (39)
京都めぐり2013 (36)
京都めぐり2012 (6)
本・映画 (14)
美術館・博物館 (144)
奈良散歩 (133)
大阪散歩 (1)
着物 (8)
京の祭礼・伝統行事 (60)
祇園祭2023 (9)
祇園祭2022 (11)
祗園祭2021コロナ下 (5)
コロナ下の祇園会2020 (1)
祗園祭2019 (18)
祗園祭2018 (11)
祗園祭2017 (17)
祗園祭2016 (18)
祗園祭2015 (16)
祇園祭2014 (13)
祇園祭2013 (14)
修二会2023 (10)
修二会2022 (8)
コロナ下の修二会2021 (6)
修二会2020 (5)
修二会2019 (3)
修二会2018 (4)
修二会2017 (4)
修二会2016 (3)
修二会2015 (3)
修二会2014 (3)
修二会2013 (3)
その他の町散歩 (11)
京都和菓子の会 (4)
ソウル紀行2023 (3)
イスタンブール・カッパドキア紀行2013 (8)
英国田舎紀行2015・湖水地方とコーンウォール (7)
パリ紀行2014 (7)
ノルウェー紀行2016 (4)
古筆 (1)
ポルトガル中部〜北部紀行2017 (7)
京都でお遊び (13)
ギャラリー (4)
暮らし (14)
中国茶 (49)
京都の歴史・文化について勉強 (3)
過去ブログ終了について (0)
猫 (1)
滋賀さんぽ (21)
オランダ・ベルギー紀行2018 (9)
ニュージーランド紀行2019 (9)
台北旅行2018 (3)
高野山 (2)
骨董・工芸品 (1)
東京散歩 (2)
諏訪紀行2021 (4)
金沢さんぽ (2)
御所朝茶 (4)
有田2022 (1)
熊野三山巡り (2)
兵庫さんぽ (1)
太宰府 (2)
丹後旅行 (3)
仕覆制作 (5)
信州旅行2023 (2)
京都モダン建築 (3)

月別アーカイブ

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR