いよいよ祗園さん〜ちまき準備のお手伝い - 2013.06.30 Sun
祗園御霊会、、、祇園祭が暑い京都の夏とともに今年も始まります。
京都にこしてからとりわけ熱心に祇園祭のおっかけをやっていましたが、あくまで外側から目線で。でも今年は貴重なご縁をいただきまして、鉾町の祇園祭の内側を垣間見る機会を得ました。
毎年6月最終日曜日に町内のおうちのガレージでおこなわれるというちまきの準備のお手伝いに。

朝もはよからでかけたのにもうこんなちまきの山!

笹のいい香りがします。
このちまき自体は、現在は上賀茂深泥池周辺の農家で作られているそうです。藁を芯にして、花脊でとれるクマザサをまきつけて藺草でしばって型にはめて完成!、、、らしいですが、先日の新聞にも出ていたとおり、藁をはじめクマザサなどもだんだん入手がむつかしくなっているらしい。

これに大原神社の御札のついた紙を巻きつけていきます。
大原神社は祇園祭の時に綾傘鉾の会所になる小さな神社ですが、歴史をたどると綾傘鉾になにやら関係があるそうです。
この御札はまだお祓いを受けていないのでタマシイが入っていませんので、またいでも(?!)大丈夫。

この御札を綾傘鉾のネーム入りの紙に貼り付ける仕事はあらかじめお町内の方がやっていらしたようです。これもけっこう手間ですよね。

裏はちゃんと着物の打ち合わせのようになるように注意しながらまいていきます。

綾傘鉾の町内では、市内B大学とご縁があるそうで、そこの学生さんがたくさんお手伝いにきておられました。
おもに1回生らしく、祇園祭講座の単位にもなっているそうな。それにしても県外からの学生もいるわけで、それが京都に来た初っぱなからこんなお手伝い、すごい良い経験させてもらってるって是非自覚して欲しいな。(私なんか、私なんか、何年かかったやら)

巻いても巻いてもあとからあとから新しいちまきが湧いてきて、これ全部かたづくのかしらと心配したけれど、人海戦術はすごいですわ。私は手もよう動かしましたが、口もよう動かしました(^_^;

御札をつけたちまきはこんどはビニール袋へ。これもきちんとちまきの三角形の形に合わせて、口もきれにたたんでゴムでとめます。

完成品(^◇^)v

これは町内の方が来ておられたオリジナルポロシャツ。いいな、これほしいな♪
でも役員の方はたいへんみたいで、祇園祭の準備はすでに2月からはじまっているのだそう。あとお稚児さん(綾傘鉾は6人のお稚児さんが巡行に参加)や棒振り踊り(綾傘鉾でおこなわれるおどり)の衣裳の調整や着付け、宵山でのご接待など、聞いていたらこの1ヶ月のために1年中働いているみたい。でもそれをみなさん、張り切ってこなされるのでしょう。鉾町の誇りと心意気ですよね。
ちなみに綾傘鉾の囃子方は壬生寺の六斎念仏の囃子方がこられるそうです。これもなにか歴史的なつながりがあるそうで、祇園会はそういうつながりのなかで催されるものなのですね。すごい。

袋につめたあとはまだまだ仕事があるよ。
宵山でちまきを売るわけですが、お買い上げのちまきをいれる袋の紐通し!
こんなことまで手作業だとは思わなんだ!毎年なにげにいただいている厄除けちまきですが、こんなに手間がかかっているなんて、あだやおろそかに扱えないではありませんか。

ふと、作業コーナーの一角で発見!
まあああ〜〜!赤穂緞通をじべたに敷いているなんて〜〜〜!もったいない!!

さて、あれだけあったちまきも午前中にはすべて作業終了。みなさまご苦労様でした。お町内のかたはまだまだお仕事が残っているようですが、ボランティアの私は会所の大原神社へお参りして引き上げます。
神社では御神燈掛けを若い衆が設置中。

宵山の時には、ここに提灯がともり、ちまき売りの子どもたちのかわいい声がひびくのでしょう。森見登美彦さんの「宵山万華鏡」のように、幻想的時空を堪能したいものです。(昨今の尋常ならざる混雑はちょっとナンですが)

四条通りに出ても、もう祇園祭スタンバイOKのようです。

ちなみに3年前に八坂さんで買った祇園守はまだ咲いていません。これは昨冬植えた一重の白木槿。祇園守に一足先立ち早めに祇園会の前知らせをしているようです。
京都にこしてからとりわけ熱心に祇園祭のおっかけをやっていましたが、あくまで外側から目線で。でも今年は貴重なご縁をいただきまして、鉾町の祇園祭の内側を垣間見る機会を得ました。
毎年6月最終日曜日に町内のおうちのガレージでおこなわれるというちまきの準備のお手伝いに。

朝もはよからでかけたのにもうこんなちまきの山!

笹のいい香りがします。
このちまき自体は、現在は上賀茂深泥池周辺の農家で作られているそうです。藁を芯にして、花脊でとれるクマザサをまきつけて藺草でしばって型にはめて完成!、、、らしいですが、先日の新聞にも出ていたとおり、藁をはじめクマザサなどもだんだん入手がむつかしくなっているらしい。

これに大原神社の御札のついた紙を巻きつけていきます。
大原神社は祇園祭の時に綾傘鉾の会所になる小さな神社ですが、歴史をたどると綾傘鉾になにやら関係があるそうです。
この御札はまだお祓いを受けていないのでタマシイが入っていませんので、またいでも(?!)大丈夫。

この御札を綾傘鉾のネーム入りの紙に貼り付ける仕事はあらかじめお町内の方がやっていらしたようです。これもけっこう手間ですよね。

裏はちゃんと着物の打ち合わせのようになるように注意しながらまいていきます。

綾傘鉾の町内では、市内B大学とご縁があるそうで、そこの学生さんがたくさんお手伝いにきておられました。
おもに1回生らしく、祇園祭講座の単位にもなっているそうな。それにしても県外からの学生もいるわけで、それが京都に来た初っぱなからこんなお手伝い、すごい良い経験させてもらってるって是非自覚して欲しいな。(私なんか、私なんか、何年かかったやら)

巻いても巻いてもあとからあとから新しいちまきが湧いてきて、これ全部かたづくのかしらと心配したけれど、人海戦術はすごいですわ。私は手もよう動かしましたが、口もよう動かしました(^_^;

御札をつけたちまきはこんどはビニール袋へ。これもきちんとちまきの三角形の形に合わせて、口もきれにたたんでゴムでとめます。

完成品(^◇^)v

これは町内の方が来ておられたオリジナルポロシャツ。いいな、これほしいな♪
でも役員の方はたいへんみたいで、祇園祭の準備はすでに2月からはじまっているのだそう。あとお稚児さん(綾傘鉾は6人のお稚児さんが巡行に参加)や棒振り踊り(綾傘鉾でおこなわれるおどり)の衣裳の調整や着付け、宵山でのご接待など、聞いていたらこの1ヶ月のために1年中働いているみたい。でもそれをみなさん、張り切ってこなされるのでしょう。鉾町の誇りと心意気ですよね。
ちなみに綾傘鉾の囃子方は壬生寺の六斎念仏の囃子方がこられるそうです。これもなにか歴史的なつながりがあるそうで、祇園会はそういうつながりのなかで催されるものなのですね。すごい。

袋につめたあとはまだまだ仕事があるよ。
宵山でちまきを売るわけですが、お買い上げのちまきをいれる袋の紐通し!
こんなことまで手作業だとは思わなんだ!毎年なにげにいただいている厄除けちまきですが、こんなに手間がかかっているなんて、あだやおろそかに扱えないではありませんか。

ふと、作業コーナーの一角で発見!
まあああ〜〜!赤穂緞通をじべたに敷いているなんて〜〜〜!もったいない!!

さて、あれだけあったちまきも午前中にはすべて作業終了。みなさまご苦労様でした。お町内のかたはまだまだお仕事が残っているようですが、ボランティアの私は会所の大原神社へお参りして引き上げます。
神社では御神燈掛けを若い衆が設置中。

宵山の時には、ここに提灯がともり、ちまき売りの子どもたちのかわいい声がひびくのでしょう。森見登美彦さんの「宵山万華鏡」のように、幻想的時空を堪能したいものです。(昨今の尋常ならざる混雑はちょっとナンですが)

四条通りに出ても、もう祇園祭スタンバイOKのようです。

ちなみに3年前に八坂さんで買った祇園守はまだ咲いていません。これは昨冬植えた一重の白木槿。祇園守に一足先立ち早めに祇園会の前知らせをしているようです。
- 関連記事
-
- 祇園会・二階囃子の夜〜(付)大船鉾展示
- くじ取り式
- いよいよ祗園さん〜ちまき準備のお手伝い
● COMMENT ●
いよいよコンチキチンやねぇ。今日は八坂さんにお稚児さんが「お千度の儀」したはったんが、何度もテレビで流れてました。 それにしても、とうとう裏方までしてきはったんですねぇ。普通京都人でもでけへんことを・・・すごい!!粽も、こんな風にいろいろ手間かけて出来上がるんですねぇ。去年の粽を納めて、又今年の粽いただきに行かんと!!綾傘鉾のんもろたら、しぇるさんの手なるものがあたるかも・・・(笑)
ひいらぎ様
夢にまで見た(?!)祇園会裏方参加です。ほんまに貴重なご縁をいただきました。
来年ももちろんやりまっせ!( ̄^ ̄)ゞ
来年ももちろんやりまっせ!( ̄^ ̄)ゞ
花咲おばさん様
売り子もしたいな〜、、、と思いましたが、かわいいお子やきれいなねえちゃんから買った方が、だれでも御利益ありそうと感じるでしょうから、泣く泣く(?)あきらめました(^◇^;)
はい、私のまいたやつがあたるかも。われながらきれいに巻いとりますよ。いったい何個つくったのか、、、、実は聞くのわすれてました。あ〜あ。
はい、私のまいたやつがあたるかも。われながらきれいに巻いとりますよ。いったい何個つくったのか、、、、実は聞くのわすれてました。あ〜あ。
しぇる様へ
もう、そんな季節になったのですね。
思いだせば、遥か昔の中学生の頃、巡行中の鉾から撒かれる粽を縁起ものとは知らず、
やっとの思いで獲得して、中が空洞だと知りガッカリした事もありました。
今は、娘が師事している裏千家の先生から菊水鉾の粽を毎夏に、貰ってくるので玄関に飾っています。
もう、そんな季節になったのですね。
思いだせば、遥か昔の中学生の頃、巡行中の鉾から撒かれる粽を縁起ものとは知らず、
やっとの思いで獲得して、中が空洞だと知りガッカリした事もありました。
今は、娘が師事している裏千家の先生から菊水鉾の粽を毎夏に、貰ってくるので玄関に飾っています。
narahimuro様
そうですね。学生の頃は鉾からちまきを撒いていましたね。一度もゲットできませんでしたが。
昔は地元の人が厄除けに買っていくだけだったそうです。
最近では観光客がいくつももとめられるそうで、宵山に粽の追加注文をするときもあるんだそうです。
あら、お嬢様は裏千家を!なんだか茶縁もありそうですね(^o^)
昔は地元の人が厄除けに買っていくだけだったそうです。
最近では観光客がいくつももとめられるそうで、宵山に粽の追加注文をするときもあるんだそうです。
あら、お嬢様は裏千家を!なんだか茶縁もありそうですね(^o^)
祇園祭裏方
今年もやってきました、祇園祭。見る側から支える裏方へと祇園フリークは深みにはまって・・・。
粽作り、京都にいたら私も手伝いたかったなー。しぇる様、きっとご加護がありますよ。
よそ者の私も3年前大船鉾の粽授与(粽売りと言ったらおこられました)をやりました。
(この年でもOKでしたよ。でも売り上げに響いてたかも!)
おまけにエラそうに由来などを知ったかぶりしてお参りにいらした観光客に説明したりして。
また昨年は、夜中に南観音山のあばれ観音を見に行きました。
そしたら、見物客の事故を防ぐため、必死で観音様の先頭を道を開けるようにメガホンで注意しながら走っていた府警のお巡りさんの涙ぐましい働きぶりに、初めは笑っていたのですが、何回か往復する姿に大変だなーと同情してしまいました。
また、町中に散乱したゴミが、翌朝にはきれいに片づけられているのにもびっくりしました。
京都府警(市警)の方、清掃局の方、だれも褒めてくれないでしょうが
心ひそかに祭りを支える裏方さんに敬意を持っている者もいることをお伝えしたいと思いました。
前祭と後祭を復活させたいと山鉾連合会理事長さんはおっしゃってましたが、
支える方たちの負担も考慮しなくてはいけないなとよそ者ながらしみじみと感じ入りました。
で、そう言いながら、今年もちょっくらお祭りを覗きに行く予定です\(^0^)/
粽作り、京都にいたら私も手伝いたかったなー。しぇる様、きっとご加護がありますよ。
よそ者の私も3年前大船鉾の粽授与(粽売りと言ったらおこられました)をやりました。
(この年でもOKでしたよ。でも売り上げに響いてたかも!)
おまけにエラそうに由来などを知ったかぶりしてお参りにいらした観光客に説明したりして。
また昨年は、夜中に南観音山のあばれ観音を見に行きました。
そしたら、見物客の事故を防ぐため、必死で観音様の先頭を道を開けるようにメガホンで注意しながら走っていた府警のお巡りさんの涙ぐましい働きぶりに、初めは笑っていたのですが、何回か往復する姿に大変だなーと同情してしまいました。
また、町中に散乱したゴミが、翌朝にはきれいに片づけられているのにもびっくりしました。
京都府警(市警)の方、清掃局の方、だれも褒めてくれないでしょうが
心ひそかに祭りを支える裏方さんに敬意を持っている者もいることをお伝えしたいと思いました。
前祭と後祭を復活させたいと山鉾連合会理事長さんはおっしゃってましたが、
支える方たちの負担も考慮しなくてはいけないなとよそ者ながらしみじみと感じ入りました。
で、そう言いながら、今年もちょっくらお祭りを覗きに行く予定です\(^0^)/
あっちこっちに、祇園祭と縁のある町内があるんですねぇ。
ま、私もここに引っ越して初めて神輿のことを知ったのですが。
ちまき作りのボランティアお疲れ様でした。
お祭りに参加してると思えば、疲れも心地よいですよね。
ま、私もここに引っ越して初めて神輿のことを知ったのですが。
ちまき作りのボランティアお疲れ様でした。
お祭りに参加してると思えば、疲れも心地よいですよね。
「粽」の中身は空なのですね。山積みされた写真を見て、食中毒大丈夫かな~とか、冷房を入れて保管してるのかな~とか思ってましたw
毎年、この粽を頂いてくるのですが、こんなに手のかかる物だったのですね!!
ありがたいことです。 綾傘鉾にはマイミクさんがいらして、棒降り囃子も何度か見せて頂きましたが、とっても素晴らしいですね♪
B大学の先生がこちらの鉾町に関係しているとのことで、学生さんのボランティアも多いのですね?
山一番は今年も郭巨山だとか。くじ運が強い人がいるのですね(*^^)v
今年はお盆を避けて日帰りで行きますが、また巡行の様子など教えて下さいませね。
ありがたいことです。 綾傘鉾にはマイミクさんがいらして、棒降り囃子も何度か見せて頂きましたが、とっても素晴らしいですね♪
B大学の先生がこちらの鉾町に関係しているとのことで、学生さんのボランティアも多いのですね?
山一番は今年も郭巨山だとか。くじ運が強い人がいるのですね(*^^)v
今年はお盆を避けて日帰りで行きますが、また巡行の様子など教えて下さいませね。
ハマミケ様
学生さんがいなかったら、これお町内だけではたいへん。みんなあまり参加しはらへんのかなあ。京都に移住するに当たり、真剣に鉾町へ住むことを考えたくらいなので、私ならなにをおいても参加するのに!
あばれ観音は一昨年見ました。1時間も待って(T_T)今年も行こうかなあ。
あとのまつりは来年復活なので、一日ですべての山鉾巡行が見られるのは今年が最後かも、、、
あばれ観音は一昨年見ました。1時間も待って(T_T)今年も行こうかなあ。
あとのまつりは来年復活なので、一日ですべての山鉾巡行が見られるのは今年が最後かも、、、
ぽん様
鉾町はええですよ〜。いまなら二階囃子もどこからとなく聞こえてくるだろうし。
ほんま、鉾町に住みたかったんやけどな、、、、(T_T)
今年は三条通商店街のオハケ、見に行けるかな〜
ほんま、鉾町に住みたかったんやけどな、、、、(T_T)
今年は三条通商店街のオハケ、見に行けるかな〜
しん様
ありゃ〜!!ここにもおられましたか、あの粽が中身入りだと思っておられた方が!
厄除けで玄関に吊しておく物なので、中身はないですよ。かわりに川端道喜の粽でもゲットしてお召し上がり下さい。\(^O^)/
厄除けで玄関に吊しておく物なので、中身はないですよ。かわりに川端道喜の粽でもゲットしてお召し上がり下さい。\(^O^)/
こまち様
やはり持つべき物は鉾町のお友達(?!)ですよね。
B大学の教授がこのお町内にお住まいで、山鉾連合会の役員さんもされているのか、本日八坂神社の連合会社参でもお見かけしました。
実は今日、くじ取り式にも行きました。山一番を郭巨山が当てたときはおもわず会場がどよめいていました。
日帰りですか?(@_@;)お気をつけて〜!
B大学の教授がこのお町内にお住まいで、山鉾連合会の役員さんもされているのか、本日八坂神社の連合会社参でもお見かけしました。
実は今日、くじ取り式にも行きました。山一番を郭巨山が当てたときはおもわず会場がどよめいていました。
日帰りですか?(@_@;)お気をつけて〜!
ありがたや
しぇるさん、今年はついにここまで深く祇園祭に関わっておられるのですね。うらやましい~。
今日綾傘鉾のチマキいただいてきましたので、記事にリンクさせていただきました。
ありがとうございました。
赤穂緞通、もったいないですね。
今日綾傘鉾のチマキいただいてきましたので、記事にリンクさせていただきました。
ありがとうございました。
赤穂緞通、もったいないですね。
vivasan 様
リンクありがとうございます!
綾傘鉾の粽もありがとうございます。(身内でもないのに、、、^_^;)
裏方といってもちょこっとのぞいただけなのです。でもせっかくのご縁、元気でいる限り毎年いかせてもらいたいと思います。
今日は日曜なので、宵々々山なのに夜はすごい人でした。でもやっぱりいいですね〜、祗園さんって。
綾傘鉾の粽もありがとうございます。(身内でもないのに、、、^_^;)
裏方といってもちょこっとのぞいただけなのです。でもせっかくのご縁、元気でいる限り毎年いかせてもらいたいと思います。
今日は日曜なので、宵々々山なのに夜はすごい人でした。でもやっぱりいいですね〜、祗園さんって。
トラックバック
http://cherubinpriel.blog.fc2.com/tb.php/115-ac1338d3
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
何だかワクワクしますね。今年は特別参加やったし 来年も参加したいですね。
祇園守りも咲いたのですね。
祇園祭りは多くの町の方々の目に見えない準備があるのですね。感謝です。
ずっとこの祭りが続きますように。