fc2ブログ
topimage

2023-12

第6回珠光茶会〜元興寺+西大寺 - 2019.02.11 Mon

早いもので、毎年2月、奈良市内のあちこちの寺社を会場としておこなわれる珠光茶会、もう6回目なんですね。思えば忘れられん大雪の初回から皆勤してますわ。




DSC04646.jpg



約一週間にわたってくりひろげられる流派をとわない茶会、今年は元興寺の薄茶席と西大寺の濃茶席+点心、前者が武者小路千家、後者が石州流宗家ということで、いずれも他流試合、なんか力入る〜♪




DSC04661.jpg



秋の川崎幽玄忌(奈良出身の指物師で、元興寺の茶席も設計)茶会などでもすっかりお馴染みのならまち・元興寺、好きなお寺の1つです。



DSC04651.jpg



飛鳥時代の屋根瓦がみどころでありますが、、


DSC04656.jpg



茶席があるのはこの瓦をいただく国宝!の禅室の中。

武者小路千家奈良支部(?)の立礼席であります。お菓子がこの瓦をイメージした練り切りで、色は若草色でしたが、奈良古寺瓦大好きな人にはうれしい意匠。

不徹斎(ご当代)の紅紙に書かれた「福の神」の掛物がめでたい。



DSC04652.jpg



武者小路のお茶は表さんっぽいあまり泡立てないタイプなのね。同じ千家系でも違いはそれぞれ、それを拝見できるのも楽しみの1つ。



DSC04658.jpg



一閑の梅に鶯の薄器は愈好斎(当代のおじいさん)好み。他流派の家元歴代の名前は最近かなり漢字で書けるようになったが、どのくらいの時代の人か、というのはやっぱりあまりわからない。

主茶碗が了入の黒で銘が「萬代(よろづよ)」。今年は天皇家の代替わりがあるので、この銘が多いわ。



DSC04662.jpg



恒例のスタッフさんの法被撮影。
この茶会には市の職員も大勢動員されていると思うが、ボランティアガイドの皆様も大活躍で、人員配置がすごい。おかげで迷ったりせず、茶席の案内も非常にスムーズ。さすが6回目。

会場の移動は貸し切りバスにて、バス内ではボランティアガイドさんのお寺の解説もついてます。




DSC04682.jpg



濃茶と点心席のある西大寺へ移動。西大寺の席は第一回目の時に取っていたのに、大雪にはばまれて(奈良では数十年ぶりの積雪)断念したので、今年はじめて。
西大寺と言えば大茶盛、それをはじめたのが西大寺を再興した叡尊(鎌倉時代)、このあたり茶道検定で勉強したよな〜。



DSC04673.jpg



濃茶席ご担当は石州流宗家(石州流はそれこそ無数に流派がわかれているのでややこしい)。偶然ではあるが、昨年もこちらの御流派で、会場は東大寺でありました。



DSC04677.jpg




千家系とは全く違う武家茶道の流派は、茶筅の置き方ひとつ、帛紗の扱いひとつ、その他所作が全く違うので目がはなせません。しかも今回は及台子を使った天目台の濃茶点前、という格の高い点前、他流派はめったに見られる物ではありません。



IMG_4075.jpg 
(ほかほか暖かかった待合)


なんといってもこちらの席のご馳走は珠光その人の手になる茶杓!飴色になった、節が下から五分の一くらいにある、竹の茶杓の黎明期のもの。しかも筒は片桐石州であります。

竹の寸切花入も石州の手になるもの、正面のひび割れを繕うのに、どうやら象牙?の細工(蓮華)が使われていて、こういうのははじめて見ました。

昨年もそうだったのですが、こちらの流派は濃茶もひとりひとりに各服点て、お茶もご当地大和茶を使っておられて(「山翠のむかし」)、これがほんとに「お茶」!という風味で美味しかったです。お水も天川村のごろごろ水という名水をご用意してくださいました。

お菓子はご当地奈良の菊屋さん、梅の焼き印にほんのり紅いろをさした薯蕷でした。




IMG_4070.jpg



同じ境内で点心をいただく。



IMG_4071.jpg



本日は奈良・日本料理井上さん。奈良県産の食材もふんだんに使ってあり、いつもこの値段(濃茶+薄茶+点心で5000円)で、この弁当のレベル高すぎです。ご飯はもちろん茶飯!

他の日に行かれる方はその他春日大社、法華寺、薬師寺、東大寺、唐招提寺、流派も七流派といろいろお楽しみだったことでしょう。
第一回目の珠光茶会の時に奈良の市長さんが「100回までも続けられますように」とおっしゃっていましたが、もうすっかり季節の定例行事になりつつありますね。この茶会のおかげで珠光ゆかりの称名寺に行ったりもし、毎年の楽しみになりました。




DSC04645.jpg



元興寺にも、西大寺にももう梅の花がほころんでいました。あと少しで春がくるかな。




関連記事

● COMMENT ●

しぇるさん、こんにちは

おおお、帯が琳派ってる~!!

素敵!

高兄様

この季節に締めなければ、いつしめるんだ〜!という心意気です。


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://cherubinpriel.blog.fc2.com/tb.php/1156-9937f6fc
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

祗園大茶会2019 «  | BLOG TOP |  » 桐蔭席〜2019・2月

最新コメント

プロフィール

しぇる

Author:しぇる
京都へ移住する前から書いているブログなので、京都移住後もタイトルに愛着がありこんなタイトルです。でも「もう・住んでる・京都」です。旧ブログから引っ越ししてきました。

最新記事

カテゴリ

未分類 (14)
茶の湯 (393)
茶事(亭主) (84)
茶事(客) (174)
茶会(亭主) (18)
煎茶 (10)
京のグルメ&カフェ (94)
町家ウォッチング (10)
弘道館 (7)
岡崎暮らし (109)
MUSIC (4)
能・歌舞伎 (65)
京都めぐり2023 (32)
京都めぐり2022 (29)
京都めぐり2021 (30)
京都めぐり2020 (19)
コロナ緊急事態宣言下の京都2020 (12)
京都めぐり2019 (28)
京都めぐり2018 (20)
京都めぐり2017 (30)
京都めぐり2016 (34)
京都めぐり2015 (34)
京都めぐり2014 (39)
京都めぐり2013 (36)
京都めぐり2012 (6)
本・映画 (14)
美術館・博物館 (143)
奈良散歩 (132)
大阪散歩 (1)
着物 (8)
京の祭礼・伝統行事 (60)
祇園祭2023 (9)
祇園祭2022 (11)
祗園祭2021コロナ下 (5)
コロナ下の祇園会2020 (1)
祗園祭2019 (18)
祗園祭2018 (11)
祗園祭2017 (17)
祗園祭2016 (18)
祗園祭2015 (16)
祇園祭2014 (13)
祇園祭2013 (14)
修二会2023 (10)
修二会2022 (8)
コロナ下の修二会2021 (6)
修二会2020 (5)
修二会2019 (3)
修二会2018 (4)
修二会2017 (4)
修二会2016 (3)
修二会2015 (3)
修二会2014 (3)
修二会2013 (3)
その他の町散歩 (11)
京都和菓子の会 (4)
ソウル紀行2023 (3)
イスタンブール・カッパドキア紀行2013 (8)
英国田舎紀行2015・湖水地方とコーンウォール (7)
パリ紀行2014 (7)
ノルウェー紀行2016 (4)
古筆 (1)
ポルトガル中部〜北部紀行2017 (7)
京都でお遊び (13)
ギャラリー (4)
暮らし (14)
中国茶 (49)
京都の歴史・文化について勉強 (3)
過去ブログ終了について (0)
猫 (1)
滋賀さんぽ (21)
オランダ・ベルギー紀行2018 (9)
ニュージーランド紀行2019 (9)
台北旅行2018 (3)
高野山 (2)
骨董・工芸品 (1)
東京散歩 (2)
諏訪紀行2021 (4)
金沢さんぽ (2)
御所朝茶 (4)
有田2022 (1)
熊野三山巡り (2)
兵庫さんぽ (1)
太宰府 (2)
丹後旅行 (3)
仕覆制作 (5)
信州旅行2023 (2)
京都モダン建築 (3)

月別アーカイブ

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR