fc2ブログ
topimage

2023-10

石山寺で梅見 - 2019.03.01 Fri

今年の梅見はどこへ行こう。

京都の梅もやや行き尽くした感があって、今年は近江路へ。



P1150761.jpg



西国十三番石山寺
20代の頃、両親を連れて行ったっきりなので、40年ぶりか〜w( ̄o ̄)w
時がたつのは早い。



P1150807.jpg



琵琶湖の豊かな水をたたえる瀬田川のほとりなので、たどり着くまでの瀬田川沿いのドライブは楽しかった。



P1150764.jpg




40年前のこととて、ほとんど記憶がないが、なんか巨石があったことと、紫式部の人形があったな〜くらいなのだが、ここは聖武天皇発願、東大寺の開基でもある良弁上人が開いたという、由緒ある古い歴史を持つ寺なのだ。



P1150777.jpg




ほのかな梅の香り、、と思ったら本堂前の境内には盆梅が見頃を迎えていた。




P1150779.jpg 




梅は満開より七分咲きのころが一番美しい。



P1150782.jpg



石山寺の御本尊は如意輪観音、しかも勅封なので33年に一度しかご開扉がない。しかし!新しい天皇が御即位されるとその翌年には開かれるので、来年はご尊顔を拝することができそうだ。




P1150783.jpg



背景がこの寺の名前の由来ともなった天然記念物・珪灰石の巨石。

良弁上人が夢のお告げで、聖徳太子念持のこの秘仏、如意輪観音を岩の上に安置して庵をたてたところ、のちに移動しようと試みても仏像が岩からはなれなくなったため、これを覆うようにお堂をたてたのが石山寺縁起。



P1150791.jpg




古くは「枕草子」、「更科日記(孝標の娘はここに参籠)」、「蜻蛉日記」にも記述が見られ、都人にも格別の寺であったのだなと、思いをはせる。



P1150794.jpg



しかし一番石山寺を有名にしたのはこの方ではなかろうか。
本堂の一画に源氏の間、というのがあって、ここで「源氏物語」を執筆した(かどうかわからんが)紫式部。40年前の人形と同じかどうかは不明だが、有職御人形司最高峰の伊東久重氏の作。

この写真ではわからないが、引いて撮ると花頭窓の中に鎮座されている。この意匠で友人の大津の和菓子屋さんが「源氏窓」という和三盆と葛のお菓子を作ってはるので、なるほどな〜とうれしくなった。



P1150792.jpg 




本堂は密教的荘厳(真言宗)でキラキラと渋さがほどよくミックスされて、おちついていい雰囲気だったが、写真NGゆえ。




 P1150805.jpg




さきほどの珪灰石の背景になる源頼朝寄進の多宝塔は国宝。
これは美しいなあ。



P1150800.jpg 




経蔵の下になんだか座布団???
と思ったら、これは安産の腰掛石といって、ここに妊婦さんが座ると安産になるとか。昔は出産は文字通り命がけだったもの。



P1150808.jpg



おっと本来の目的の梅見もお忘れなく。境内は広く、アップダウンもかなりあるので第1〜第3梅園まであるのを全部見ようと思うとかなりのエクササイズになる。



P1150817.jpg




光堂(某繊維メーカーの平成になってからの寄進)近くの枝垂れ梅は見事であった。




P1150826.jpg



一番広い第一梅園〜薫の苑〜では梅は五分咲きくらい。歩くだけで梅の芳香がただよい、すがすがしい気持になる。あと鶯の声でもあればな〜。



P1150829.jpg



この日は2月なのに春本番のような陽気で、青空に梅の枝がよく似合う。



P1150833.jpg



境内にはヤブツバキの大木もあって、世は春を謳歌している。(まだ2月だったけど、、、)

石山寺をあとにして、次にこれも40年ぶりの寿長生の郷へ梅見に。これは後日また。




関連記事

● COMMENT ●


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://cherubinpriel.blog.fc2.com/tb.php/1164-deae2164
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

寿長生(すない)の郷 «  | BLOG TOP |  » 一客一亭の茶事〜亭主

最新コメント

プロフィール

しぇる

Author:しぇる
京都へ移住する前から書いているブログなので、京都移住後もタイトルに愛着がありこんなタイトルです。でも「もう・住んでる・京都」です。旧ブログから引っ越ししてきました。

最新記事

カテゴリ

未分類 (14)
茶の湯 (385)
茶事(亭主) (82)
茶事(客) (172)
茶会(亭主) (17)
煎茶 (9)
京のグルメ&カフェ (94)
町家ウォッチング (10)
弘道館 (7)
岡崎暮らし (108)
MUSIC (4)
能・歌舞伎 (65)
京都めぐり2023 (29)
京都めぐり2022 (29)
京都めぐり2021 (30)
京都めぐり2020 (19)
コロナ緊急事態宣言下の京都2020 (12)
京都めぐり2019 (28)
京都めぐり2018 (20)
京都めぐり2017 (30)
京都めぐり2016 (34)
京都めぐり2015 (34)
京都めぐり2014 (39)
京都めぐり2013 (36)
京都めぐり2012 (6)
本・映画 (14)
美術館・博物館 (138)
奈良散歩 (129)
大阪散歩 (1)
着物 (8)
京の祭礼・伝統行事 (60)
祇園祭2023 (9)
祇園祭2022 (11)
祗園祭2021コロナ下 (5)
コロナ下の祇園会2020 (1)
祗園祭2019 (18)
祗園祭2018 (11)
祗園祭2017 (17)
祗園祭2016 (18)
祗園祭2015 (16)
祇園祭2014 (13)
祇園祭2013 (14)
修二会2023 (10)
修二会2022 (8)
コロナ下の修二会2021 (6)
修二会2020 (5)
修二会2019 (3)
修二会2018 (4)
修二会2017 (4)
修二会2016 (3)
修二会2015 (3)
修二会2014 (3)
修二会2013 (3)
その他の町散歩 (10)
京都和菓子の会 (4)
ソウル紀行2023 (3)
イスタンブール・カッパドキア紀行2013 (8)
英国田舎紀行2015・湖水地方とコーンウォール (7)
パリ紀行2014 (7)
ノルウェー紀行2016 (4)
古筆 (1)
ポルトガル中部〜北部紀行2017 (7)
京都でお遊び (13)
ギャラリー (4)
暮らし (13)
中国茶 (48)
京都の歴史・文化について勉強 (3)
過去ブログ終了について (0)
猫 (1)
滋賀さんぽ (21)
オランダ・ベルギー紀行2018 (9)
ニュージーランド紀行2019 (9)
台北旅行2018 (3)
高野山 (2)
骨董・工芸品 (1)
東京散歩 (2)
諏訪紀行2021 (4)
金沢さんぽ (1)
御所朝茶 (4)
有田2022 (1)
熊野三山巡り (2)
兵庫さんぽ (1)
太宰府 (2)
丹後旅行 (3)
仕覆制作 (3)
信州旅行2023 (2)

月別アーカイブ

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR