修二会2019〜達陀帽いただかせ〜明けて大和の春 - 2019.03.18 Mon
明け方まで続いたであろう満行結願行事を尻目に昨夜は帰ってからとっとと眠ってしまったが、明けて15日の朝である。

朝の奈良公園、、、鹿が1匹、、、、と思ったら、、、
浮雲遊園はえらい鹿のたまり場になっていた。
さわやかな早春の朝、二月堂への道を行く。
昨夜の一大ページェントがウソのように静まりかえる朝の二月堂。
明けた15日は昨夜の達陀の行で練行衆が被った達陀帽いただかせが南側でおこなわれる。(10時〜)
まだ少し早いようなので、お堂周辺をぶらぶら
外陣に火の粉やゴミを掃き入れる穴があいているのだが、そこにセットしてあったとおぼしき容器が茶所の近くにおいてある。中の白いのは、昨夜八天(達陀の行)の一人、芥子がまいたハゼである。(餅米のはぜたもの)
昨日拾うことができなかったお松明の燃えさしは茶所の前の箱に入っているので、これを持ち帰ることにした。焦げた杉のこの香りが大好き。(昼過ぎにはもうなくなっているよ)
関西では「お水取りが終わるまでは春は来ない」と古来いわれているが、たしかに二月堂から眺める空も春の色をいちだんと濃くしたようだ。
お堂の中は夕べまでがウソのように荘厳も普段のものに変わっていて、跡形もない。内陣の前には大きな涅槃図がかけられて、入り口すら見えないのだ。
昨夜のあの達陀は夢だったんかな〜。
欄干の隅はお松明をがしがしあてるところなので、こんなことになっているのを見るのも懐かしい気がする。
12日の深夜、お水取りが行われた閼伽井屋と興成社(練行衆が修二会前後にお参りする三社の一つ)を見下ろす。
三社のもうひとつ飯道神社は二月堂のすぐ真上にある(残り一つは遠敷神社)。
ここで神供所にまだ新しい神供を見つけた。
破壇後、夜中の3時ごろに咒師が処世界(一番若手の練行衆)をつれてここに参り、神供作法を行ったあとだ。幣を立て、神供(大豆、大麦、小麦、胡麻、、などなど)をそなえ、お粥を供える。修二会を無事最後まで守ってくれた御礼と報告、、、くらいの意味であろうか。
ふたたび南側の広場へ。
長閑だ。そろそろ達陀帽の準備ができたようだ。
おお〜!
白日の元で見るのは初めて。
燈火のもとで見ると妖しげな輝きなのだが、こうして見るとキラキラ。
昨夜練行衆たちが被っていた帽子だ。(全部で6つ)
これは本来子供にかぶせて、その無病息災を願うものだが、いつのころからの習慣なのか不明。
最近は大人も外国人もかぶるのOKなので、スミマセン、私も被ってきた。かぶせながら耳元で「観音力のご加護煮て無病息災、、」云々を唱えてもらうのである。
でもやはり子供がかぶる方が絵になるね。
中にはいやがって泣き叫んでいる子がいるのもご愛敬。
達陀帽いただきからはなれて鵜の瀬の鵜をいただく閼伽井屋へ。そういえば昨年は若狭まで行ってお水送りを見に、鵜の瀬までいったなあ。懐かしい。
遠敷明神のお使い、白と黒の鵜とともに湧き出でた閼伽井の水、今年のお水取りもとうとうおわりだ。
小観音厨子用の水桶
今年は小観音さんの厨子も拝見できたし。
修二会の期間中、何本もここでスタンバイしていたお松明の竹ももうない。
達陀帽をいただいて、裏参道を帰る親子連れもたくさん。
大和も天下も春だ!
- 関連記事
-
- 修二会2019〜達陀帽いただかせ〜明けて大和の春
- 修二会2019〜14日満行 尻つけ松明・走り・香水・達陀
- 修二会2019〜7日 二月堂内からのお松明・小観音出御と後入・走り・香水たまわり・
● COMMENT ●
高兄様
早咲きの桜もそろそろ
いそがなくっちゃ!
穴場に行かないと!
いそがなくっちゃ!
穴場に行かないと!
トラックバック
http://cherubinpriel.blog.fc2.com/tb.php/1173-39a29c52
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
確かに、
お水取りが終わり
関西にも、本当に春がやって来たようですね^^
今週末辺りから、京都も観光客が増えそうだ^^;