fc2ブログ
topimage

2023-09

茶事の準備と洛中レトロ建築ウォッチング - 2012.12.14 Fri

週末の茶事に向けていよいよ本格的に準備を。(泥縄ともいう)

P1010579.jpg

午前中の仕事を終えて大阪から帰ってまっすぐまずは錦で野菜を調達。

洛中の碁盤の目を北西の方向にジグザグ。
歩きながら洛中の街並みウォッチング。

P1010620.jpg

東洞院三条上がる、新風館の裏手にあるランドマーク(私的に)、平楽寺書店さん。仏教関係の書店です。
建物も昭和初期のレトロ建築で登録有形文化財ながら、創業が慶長年間というからおどろき。


P1010621.jpg

姉小路を烏丸の方へ。
こちらも創業300年の柚味噌・八百三。
いれものが柚子の形の焼き物なので、これを今の季節香合代わりにしている人、多いと思うな〜(^^)

P1010622.jpg

その並びの上菓子屋さんの老舗、亀末廣さん。
重厚な建物になんだか赤い車がマッチしてるわ。
だいたい「亀屋」とか「亀」とか「末」がつく和菓子屋さんはこの亀末廣さんの別家(のれんわけをゆるしてもらった菓子屋)なんだそうな。
かの末富もそうだし、そうそう、大津のみゅうさんとこもね。
ちょっと入りづらそうだけれど、重い引き戸をあけると、さすがの風格、伝統を感じます。
対応もとても感じいいのはさすが。

P1010623.jpg


烏丸通りに面する新風館。
旧・京都中央電話局。
京都の登録有形文化財第1号なんだそうな。
いまでは若者向けの商業施設がたくさん入っていて、つぶされなくてヨカッタ〜、と思う建物です。

P1010624.jpg


さて烏丸を横断。
このあたりから祇園祭の中心地にはいります。(今年も祇園祭、あちこちよう歩いた)
あの祭の時、熱気と人出であふれた通りを卦の日に歩いてみるのもなかなか楽しいのです。
ここは○○山があって、ここには△△山で〜、、、とか。

ちなみにこの烏丸通りの西側にぽつんとたつ町家は山鉾・鈴鹿山の会所。

P1010625.jpg



そのお隣が、、、、、新風館みたいに保存されず、平成11年にとりこわされてしまった辰野金吾設計の第一勧銀京都支店の跡地です。
東京駅にちょっと似た感じの赤煉瓦の良い建物でしたがねえ、、、

なんだかNHKが入るようですが、入れ物だけはかつての建物のレプリカになるそうです。
どんなもんかなあ、、、

(三条と御池と間違えていたようです。となると、、、ここには何があったのでせう???)

P1010627.jpg


室町通りは押小路で微妙に通りがずれてる。
なので御池から北上するとき、どんつきにこの建物がいつも目に付くのですが、う〜む、、、こんなスケルトンの町家で安全性はどうなのか?悩んでしまう。(え?よけいなお世話?すんません)


P1010629.jpg


これを少しあがると目的地の亀廣保さん。
干菓子専門のお菓子屋さんで、お茶をする者にはなくてはならない老舗です。(当然ここも亀末廣さんの別家)
ここで宝石のような干菓子を調達。
細工もこっているし、味もしっかりとおいしいのよ〜( ̄▽ ̄)v

P1010631.jpg


祇園祭で山鉾を冷やかして歩いているときも、ここはいつも行き止まりだなあ〜と思っている衣棚(ころもんたな)通り。南は三条通で消失。
東西の通りはともかく、南北の通りはそうでなくても覚えにくいのに、こんな途中で消えちゃう通りがあるのでよけいにややこしい。

P1010632.jpg

ここには唐紙の唐長さんのインテリア部門があります。
唐紙のデザインは現代建築の中ではかえってポップですてきなので、ここでは襖以外の使い方を提案しています。
ちなみに私はプライベート名刺は唐長さんの、使ってます。うしし( ̄▽+ ̄*)

P1010633.jpg

ご愛用の韓国茶屋素夢子古茶屋さんは本日はスルーして、、、
(このあたりは黒主山ですねえ、、誉田屋さんだし)

P1010635.jpg

なにか食べるものは?、、、と入った文椿ビルジング、これも大正年間に建てられて、破壊を免れ保存されているビルです。

P1010634.jpg


内部。
結局食事という目的ははたせなかったものの、ここでまた奇跡のような邂逅が!
高麗美術館ソウルツアー以来、香雪美術館茶会、洗心庵夜咄茶会とすごいいきおいで再会している方に、ここでばったり!!
なんだか私たちご縁がありますねえ。(=⌒▽⌒=)
そのうちどこかできっとまた、お目にかかれますね!

P1010637.jpg


烏丸通りを南下して、生け花の池坊近くのお花屋さんで茶花を調達。
このお花屋さん、地下に茶花コーナーがあるなんて、しらなかった!

P1010638.jpg

いつもお世話になっている茶華道具館さんで消耗品を購入して、おむかいの、、、

P1010642.jpg


これも今はなき第一勧銀とともに烏丸通りのランドマーク、旧・北國銀行。
これまた辰野金吾設計。おなじテイストだもんね。

現在はflowing karasumaというカフェレストランに。
ここも壊されなくてヨカッタ。

P1010644.jpg


高い天井が銀行の名残を感じさせます。

P1010645.jpg

残念ながら食事タイムをはずれていたので、ここでも空腹を満たせずにカプチーノで我慢。


ふう〜、、
買い物にいったのか?散歩にいったのか、よくわからんまま、とりあえず準備OK!、、、のはず( ̄ー ̄?)

P1040957.jpg


付記:結局空腹はマエダコーヒーのオムハヤシライスで癒しました。むふ。


関連記事

● COMMENT ●

文化財がサロン・ド・テになってますよ〜(笑)
唐長の名刺ですか、なるほど。
ぼくは最近、石州和紙で作ってみました。

relax様

サロン・ド・テでもなんでも、とりあえず残ればいいんです、残れば。
さすが石州流。片桐石州の名前が石見から来ているって調べて初めて知った( ̄O ̄;)

いえ、有形文化財が遊形に。

新NHK会館の予定地に何が建っていたのか忘れてしまいましたが、一時は着物屋さんになっていたような。。。
第一勧銀京都支店は烏丸三条下ルにすでにレプリカになって建っていると思うのですが???
NHK京都のHPに新会館の絵が出ていますが、9階建ての現代風です。

いつも見ている近代建築がいっぱい、どれもとにかく残してほしいですね。

relax様

ああっ!!
ほんとだ!!
(修正しました。ご指摘ありがとうゴザイマス。全然気づかなかった、、)

vivasan様

ご指摘ありがとうございます。
vivasan様、レトロ建築にかんすることはさすがです。
三条と、御池と混乱しておりました。レプリカはもう建っているのですか?ということはレプリカに気づいていないのか、、、o(´^`)o
もういっぺん、勉強して出直します!
NHKはやっぱりばりばりの近代建築ですか〜、、、

あのぉ〜、初めまして

何時も、楽しく読ませて頂いております。
多分、吉田の大学に同じ頃在籍していました。
(小生は1970年入学、紛争焼け残り世代です、爆)
で、あの烏丸姉小路西北角の土地ですが、ボクの覚えている範囲では、ここ十年近く金網で覆われた有料パーキングだったように思います。間違っていたら、ご免なさい。 これからも、楽しい記事を期待しています。

puldoc様

はじめまして。コメントありがとうございます。
若干(ほんの若干、、、)先輩であらせられますね(*^^*)
京都の街並みを20年ぶりに歩いていると学生時代に確かに通っていた道なのに、あのころはどうだったか思い出せない場所もたくさんあります。当時はデジカメもなかったし、写真はあまり残っていません。昔をとりもどそう、、というわけではありませんが、そういう場所も手触りを楽しむような感じでゆっくり少しずつあるきたいと思っています。
パーキング!
そんなものがありましたか、あそこ、、、、( ̄□ ̄;)


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://cherubinpriel.blog.fc2.com/tb.php/13-6fd08f39
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

年の瀬の茶事 «  | BLOG TOP |  » あたたかい家庭茶会

最新コメント

プロフィール

しぇる

Author:しぇる
京都へ移住する前から書いているブログなので、京都移住後もタイトルに愛着がありこんなタイトルです。でも「もう・住んでる・京都」です。旧ブログから引っ越ししてきました。

最新記事

カテゴリ

未分類 (14)
茶の湯 (385)
茶事(亭主) (82)
茶事(客) (171)
茶会(亭主) (17)
煎茶 (9)
京のグルメ&カフェ (94)
町家ウォッチング (10)
弘道館 (7)
岡崎暮らし (108)
MUSIC (4)
能・歌舞伎 (65)
京都めぐり2023 (29)
京都めぐり2022 (29)
京都めぐり2021 (30)
京都めぐり2020 (19)
コロナ緊急事態宣言下の京都2020 (12)
京都めぐり2019 (28)
京都めぐり2018 (20)
京都めぐり2017 (30)
京都めぐり2016 (34)
京都めぐり2015 (34)
京都めぐり2014 (39)
京都めぐり2013 (36)
京都めぐり2012 (6)
本・映画 (14)
美術館・博物館 (138)
奈良散歩 (128)
大阪散歩 (1)
着物 (8)
京の祭礼・伝統行事 (60)
祇園祭2023 (9)
祇園祭2022 (11)
祗園祭2021コロナ下 (5)
コロナ下の祇園会2020 (1)
祗園祭2019 (18)
祗園祭2018 (11)
祗園祭2017 (17)
祗園祭2016 (18)
祗園祭2015 (16)
祇園祭2014 (13)
祇園祭2013 (14)
修二会2023 (10)
修二会2022 (8)
コロナ下の修二会2021 (6)
修二会2020 (5)
修二会2019 (3)
修二会2018 (4)
修二会2017 (4)
修二会2016 (3)
修二会2015 (3)
修二会2014 (3)
修二会2013 (3)
その他の町散歩 (9)
京都和菓子の会 (4)
ソウル紀行2023 (3)
イスタンブール・カッパドキア紀行2013 (8)
英国田舎紀行2015・湖水地方とコーンウォール (7)
パリ紀行2014 (7)
ノルウェー紀行2016 (4)
古筆 (1)
ポルトガル中部〜北部紀行2017 (7)
京都でお遊び (13)
ギャラリー (4)
暮らし (13)
中国茶 (48)
京都の歴史・文化について勉強 (3)
過去ブログ終了について (0)
猫 (1)
滋賀さんぽ (21)
オランダ・ベルギー紀行2018 (9)
ニュージーランド紀行2019 (9)
台北旅行2018 (3)
高野山 (2)
骨董・工芸品 (1)
東京散歩 (2)
諏訪紀行2021 (4)
金沢さんぽ (1)
御所朝茶 (4)
有田2022 (1)
熊野三山巡り (2)
兵庫さんぽ (1)
太宰府 (2)
丹後旅行 (3)
仕覆制作 (3)
信州旅行2023 (2)

月別アーカイブ

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR