fc2ブログ
topimage

2023-09

夜の京セラ美術館(旧京都市立美術館)〜オープン前 - 2020.03.10 Tue

*オープンは3月21日から4月4日に延期されました。


今月21日、長い修復期間を終えてグランドオープンする市美、、、いやそろそろ京都市京セラ美術館の名前に慣れなければ。



DSC00405.jpeg



夜このあたりを徘徊するのが好きなのだ。オープン前の美術館を撮っておくのもよかろうと、カメラを持って散歩がてらでかける。



DSC00406.jpeg



ファサードの下の白いところはカーテンが引いてあるが素通しの強化ガラスかなんか。ほぼ毎日ライトアップされている。ちょうど玄関が宙に浮いた形に見える。ここがなあ〜、学生時代から親しんだどっしりした石の階段があったのに撤去されたのがいまだにくやしい。



DSC00409.jpeg



このガラスのところは光りのリボンというらしい。夜、きれいなのは確か。


DSC00411.jpeg



南側へゆるやかな曲線を描いてtapering


DSC00413.jpeg



北側へも
このあたりで中をのぞくとミュージアムショップとおぼしき部分になっている。


DSC00412.jpeg



ここから西を向くと平安神宮の大鳥居が見えて、美術館前の広場は、すり鉢状になっている。
お向かいは府立図書館、国立近代美術館。
仲良く市立、府立、国立が並んで、今更ながらこのあたり一帯ほんま良い文化ゾーンだなあ。



DSC00414.jpeg



この色とりどりのガラス片の構造物は、ルーブルのピラミッドをまねて?地下のエントランスに通じる道。本館は鏡に映っている映像なので、実際はこの背後にある。



DSC00416.jpeg



北西の端から見た図



DSC00417.jpeg



重厚な昔の内装(昭和8年開館)がどこまで残っているのだろうか。いきなり近代的!はいやだわ。



DSC00419.jpeg



別のエントランスが開かれたため、開かずの扉となった慣れ親しんだかつての正門



DSC00421.jpeg



西側の広場には透明強化プラスチックのフェンスがランダムに設けられていて、直線コースが歩けないようになっている。夜はよく見えなくて激突者(=私)がでることも想定して端に点滅する赤いライトバー設置。



DSC00425.jpeg



反対にいままで閉じられていた東側の扉がガラスでカバーされ、ここが新たな中央入口になるもよう。


DSC00423.jpeg



この背後の池にガラスの水上茶室「聞鳥庵(もんどりあん)」
杉本博司さんの作らしい。オープン時に茶室披きもされるそうだが、どんな感じになるのかな。

ちなみに別の日の昼間にとった写真がこちら


IMG_8839.jpeg

IMG_8840.jpeg


DSC00426.jpeg



今まで空き地っぽい感じだったところ(よく孫を遊ばせてた)に新館・東山キューブができたが、それとの連結部分がこちら。ここがレセプションになるようだ。



DSC00430.jpeg



このレセプションを引いてみるとこんな感じ。


DSC00432.jpeg



新館の外観
工事の幕がとれたときには「ベニヤ板か?!」と口をあんぐりしたものだが、慣れてきたわ。



DSC00433.jpeg



21日のオープン以降、本館では「最初の一歩:コレクションの原点」はじめいくつかの展示が、新館では杉本博司さんの「瑠璃の浄土」展が開催される。これは楽しみだ。



DSC00431.jpeg



かつて「第三の男道」(わかる人にはわかる)とよんでいた東側の小径も久々に歩く。左手の景色は一変したが、モミジバフウの並木は健在である。



関連記事

● COMMENT ●

しぇるさん、こんにちは

この間、前を通ったところです

いよいよですね^^

そっか、そっか

京セラですよね、京セラ

高兄様

最近古い記憶はすぐデリートされるので、意外と早く京セラになれるかもしれません(汗)


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://cherubinpriel.blog.fc2.com/tb.php/1358-1d44e7fe
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

大聖寺特別公開〜俵屋吉富・京菓子資料館 «  | BLOG TOP |  » 弥生の茶事〜お雛遊びやら修二会やら

最新コメント

プロフィール

しぇる

Author:しぇる
京都へ移住する前から書いているブログなので、京都移住後もタイトルに愛着がありこんなタイトルです。でも「もう・住んでる・京都」です。旧ブログから引っ越ししてきました。

最新記事

カテゴリ

未分類 (14)
茶の湯 (385)
茶事(亭主) (82)
茶事(客) (171)
茶会(亭主) (17)
煎茶 (9)
京のグルメ&カフェ (94)
町家ウォッチング (10)
弘道館 (7)
岡崎暮らし (108)
MUSIC (4)
能・歌舞伎 (65)
京都めぐり2023 (29)
京都めぐり2022 (29)
京都めぐり2021 (30)
京都めぐり2020 (19)
コロナ緊急事態宣言下の京都2020 (12)
京都めぐり2019 (28)
京都めぐり2018 (20)
京都めぐり2017 (30)
京都めぐり2016 (34)
京都めぐり2015 (34)
京都めぐり2014 (39)
京都めぐり2013 (36)
京都めぐり2012 (6)
本・映画 (14)
美術館・博物館 (138)
奈良散歩 (128)
大阪散歩 (1)
着物 (8)
京の祭礼・伝統行事 (60)
祇園祭2023 (9)
祇園祭2022 (11)
祗園祭2021コロナ下 (5)
コロナ下の祇園会2020 (1)
祗園祭2019 (18)
祗園祭2018 (11)
祗園祭2017 (17)
祗園祭2016 (18)
祗園祭2015 (16)
祇園祭2014 (13)
祇園祭2013 (14)
修二会2023 (10)
修二会2022 (8)
コロナ下の修二会2021 (6)
修二会2020 (5)
修二会2019 (3)
修二会2018 (4)
修二会2017 (4)
修二会2016 (3)
修二会2015 (3)
修二会2014 (3)
修二会2013 (3)
その他の町散歩 (9)
京都和菓子の会 (4)
ソウル紀行2023 (3)
イスタンブール・カッパドキア紀行2013 (8)
英国田舎紀行2015・湖水地方とコーンウォール (7)
パリ紀行2014 (7)
ノルウェー紀行2016 (4)
古筆 (1)
ポルトガル中部〜北部紀行2017 (7)
京都でお遊び (13)
ギャラリー (4)
暮らし (13)
中国茶 (48)
京都の歴史・文化について勉強 (3)
過去ブログ終了について (0)
猫 (1)
滋賀さんぽ (21)
オランダ・ベルギー紀行2018 (9)
ニュージーランド紀行2019 (9)
台北旅行2018 (3)
高野山 (2)
骨董・工芸品 (1)
東京散歩 (2)
諏訪紀行2021 (4)
金沢さんぽ (1)
御所朝茶 (4)
有田2022 (1)
熊野三山巡り (2)
兵庫さんぽ (1)
太宰府 (2)
丹後旅行 (3)
仕覆制作 (3)
信州旅行2023 (2)

月別アーカイブ

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR