fc2ブログ
topimage

2023-09

信楽・古民家で奥田美穂書作品展〜伊賀・yamahonで辻村史朗展 - 2020.04.10 Fri

京都から車で小一時間、洛中洛外より少し遅い桜の信楽へ。


DSC00818.jpeg



NHKの朝ドラ「スカーレット」の舞台となった信楽であるが、いつもとかわらぬ静かでのどかな景色だ。


DSC00820.jpeg


ここにある古民家、サラリーマン陶芸家・平金昌人さんのまさんど窯の母屋である。こちらで轆轤もひかせてもらったし、なんどかお邪魔しているものの、このたびは久しぶり。



89030935_1678804065594462_8228595948255707136_n.jpeg


やはりここをアトリエにされている書家、ペンと珈琲の奥田美穂さんの作品展にかこつけてお邪魔した。


DSC00821.jpeg


「春夏秋冬」
今回の作品展のテーマである。奥田さんには以前、ペンと古民家という、ここでひらかれたイベントで、筆記用具、紙、書く内容を自由に選んで書く、、という体験をさせてもらった。
書について語るべきセンスは自分にはないけれど、それでも彼女の書は易しく優しい。



DSC00823.jpeg



展示は古民家の母屋あちこちにさりげなく飾ってあるので、あら、こんなところに!おや、lこれも?と宝探しのように家を巡って楽しめる。



DSC00826.jpeg



この座敷の室礼もすてきである。
まさんど窯の茶碗も並んでいる♪



DSC00824.jpeg



この梅の木?のような作品は竹筒を使って書いたものとか。彼女の筆記具は筆にとどまらない。以前の展示ではススキの穂を使っておられた。


92336580_2692033894365410_6440236493221920768_o.jpeg



紙もご自分で能登で漉いたこだわりの和紙。
原材料も色々試して、さらに紙の草木染めまで。藍、南天の実、栗、、様々な自然からもらった色。紙にもできるのね。栗で染めた和紙に書かれた仮名、新しいのに古色を帯びて、まわりの藍の表装がぐっと引き締めて美しかった。



IMG_9116.jpeg



なんと!茶巾筒が花入れに!
よくバランスをとって立っていること!このアイデアはすてき、真似してトライしてみようかな。



DSC00825.jpeg



奥田さんの試みは筆、紙だけにとどまらない。屋久島で硯の削り出しまでされる。すごい行動力だな、と思う。


91816181_2692033731032093_4974313861030084608_o.jpeg



母屋のあちこちで宝探しをしたあと、平金さんと、以前より顔見知りの信楽の陶芸家さんといっしょに奥田さんの煎れる冷煎茶をいただく。



DSC00829.jpeg



このガラスの器もすてき。茶器はまさんど窯、片口に煎茶葉をいれ、冷水でゆっくり煎れる。片口をかたむけるだけで、急須もなしにきれいにお茶だけいれられるのがとても不思議であった。

平金さんに、ここから車で20分ほどで、ギャラリーyamahonに行けると教えてもらって、辻村史朗展開催中とのこと、足を伸ばしてみた。



DSC00837.jpeg



京都寺町のyamahonは時々のぞいているが、伊賀が本店?だったのね。しかも地名をみたら丸柱!以前おじゃました伊賀の陶芸家・笹山芳人さんの窯のあるところだった!



DSC00838.jpeg



なんとこんなところに(失礼!)こんなおされなギャラリーがあるなんて。山里ではあるがyamahon人気、辻村人気で意外とお客様がお越しだった。



DSC00834.jpeg



辻村史朗「内なる静謐」
陶芸家として有名な方で、その作品は李朝や織部と、まがうくらいで、けっこう好きなのだがお値段が、、、、(^_^; 買えなかったが、ぐい飲みの井戸っぽいのに結構ひかれた。スカーレットの喜美ちゃんの作品みたいな大きなものも多かったな。



IMG_9111.jpeg



ギャラリーは左のトタン板の部分であり、正面は附属のcafe noka



IMG_9110.jpeg



図書館カフェのおもむき。



IMG_9120.jpeg



ラインナップも工芸芸術関係。後の席で子どもたちと賑やかにしているおじいちゃんがいるなあ、、と気配で感じていて、退出する段になって、辻村御大その人だと気づいた(゚Д゚)!



関連記事

● COMMENT ●


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://cherubinpriel.blog.fc2.com/tb.php/1371-8d9ae7f1
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

花筏に水脈残してや、、、岡崎疏水〜夷川ダム «  | BLOG TOP |  » 0先生の新規店舗の茶室にて茶事の試運転に招かれる

最新コメント

プロフィール

しぇる

Author:しぇる
京都へ移住する前から書いているブログなので、京都移住後もタイトルに愛着がありこんなタイトルです。でも「もう・住んでる・京都」です。旧ブログから引っ越ししてきました。

最新記事

カテゴリ

未分類 (14)
茶の湯 (384)
茶事(亭主) (82)
茶事(客) (171)
茶会(亭主) (17)
煎茶 (9)
京のグルメ&カフェ (94)
町家ウォッチング (10)
弘道館 (7)
岡崎暮らし (108)
MUSIC (4)
能・歌舞伎 (65)
京都めぐり2023 (29)
京都めぐり2022 (29)
京都めぐり2021 (30)
京都めぐり2020 (19)
コロナ緊急事態宣言下の京都2020 (12)
京都めぐり2019 (28)
京都めぐり2018 (20)
京都めぐり2017 (30)
京都めぐり2016 (34)
京都めぐり2015 (34)
京都めぐり2014 (39)
京都めぐり2013 (36)
京都めぐり2012 (6)
本・映画 (14)
美術館・博物館 (138)
奈良散歩 (128)
大阪散歩 (1)
着物 (8)
京の祭礼・伝統行事 (60)
祇園祭2023 (9)
祇園祭2022 (11)
祗園祭2021コロナ下 (5)
コロナ下の祇園会2020 (1)
祗園祭2019 (18)
祗園祭2018 (11)
祗園祭2017 (17)
祗園祭2016 (18)
祗園祭2015 (16)
祇園祭2014 (13)
祇園祭2013 (14)
修二会2023 (10)
修二会2022 (8)
コロナ下の修二会2021 (6)
修二会2020 (5)
修二会2019 (3)
修二会2018 (4)
修二会2017 (4)
修二会2016 (3)
修二会2015 (3)
修二会2014 (3)
修二会2013 (3)
その他の町散歩 (9)
京都和菓子の会 (4)
ソウル紀行2023 (3)
イスタンブール・カッパドキア紀行2013 (8)
英国田舎紀行2015・湖水地方とコーンウォール (7)
パリ紀行2014 (7)
ノルウェー紀行2016 (4)
古筆 (1)
ポルトガル中部〜北部紀行2017 (7)
京都でお遊び (13)
ギャラリー (4)
暮らし (13)
中国茶 (48)
京都の歴史・文化について勉強 (3)
過去ブログ終了について (0)
猫 (1)
滋賀さんぽ (21)
オランダ・ベルギー紀行2018 (9)
ニュージーランド紀行2019 (9)
台北旅行2018 (3)
高野山 (2)
骨董・工芸品 (1)
東京散歩 (2)
諏訪紀行2021 (4)
金沢さんぽ (1)
御所朝茶 (4)
有田2022 (1)
熊野三山巡り (2)
兵庫さんぽ (1)
太宰府 (2)
丹後旅行 (3)
仕覆制作 (3)
信州旅行2023 (2)

月別アーカイブ

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR