fc2ブログ
topimage

2023-12

吉田山をめぐって〜2時間コース - 2020.04.29 Wed

本日の三密避けてのお散歩は学生時代から慣れ親しんだ吉田山!


IMG_9185.jpg



大文字山から見た吉田山が矢印になります。
大文字の標高が472mなのに対して吉田山は105mなので、山と言うよりほぼ丘、、ですね。



DSC01115.jpeg



岡崎の家から聖護院〜吉田と歩いて、途中歩いたことのない道を歩くと、こんなろうじを見つけたり、案外住んでいても知らないところが多い入り組んだ(ごちゃごちゃした)エリアである。洛中の整然とした町並みでないのは、このあたりついこの前まで(応仁の乱とはいわない)田んぼだったから。


DSC01122.jpeg


吉田山は京都大学の前を通って吉田神社の鳥居から登るのがメインだけれど、実は数本の登山(丘)ルートがあって、日ごろ愛用している南の裏参道から


DSC01121.jpeg


ここには元・吉田神社社家だった庭園家・重森三玲旧宅もある。(吉永小百合さまのCMで有名になったとこ)


DSC01124.jpeg



こちらのルートは吉田神社ルートと同じく比較的なだらか、さして疲れることもなく登れるが、



DSC01127.jpeg



それでも山の湿った匂い、枯れ葉の発酵した独特の芳香があって、やっぱり山なんだなあと思う。



DSC01128.jpeg



左手を見ると吉田神社摂社の飲食料理の神様・山蔭社。こちらは吉田の節分祭の時に反対側の前を通った方も多いと思う。名だたる京都の老舗料亭からの供物がすごい。



DSC01131.jpeg



節分祭のハイライト、節分の間の数日しか開かない大元宮。吉田神道のシンボルでもある。今年もお参りしたが、よもや現在こんなことに世界がなるだろうとは思いもしなかったな。



DSC01133.jpeg



節分祭は大元宮で行き止まりだが、そこをさらに進むと山の反対側にある吉田神社摂社の竹中稲荷へでるが、山を下りることになるので、鳥居のところで左折して吉田山山頂をめざす。



DSC01135.jpeg



季節はちょうど桜の後の緑の季節、ヘビイチゴの白い花がたくさん咲いていて可憐。



DSC01137.jpeg



この標識の宗忠神社はちょうど吉田山の東の麓、真如堂の西にあたる。そちらにはいかず頂上(といっても105m(^_^;)をめざす。



DSC01139.jpeg



躑躅が紅に萌えているその向こうに、、、



DSC01141.jpeg


 ♪ 紅もゆる丘の花

旧制第三高等学校(のちに京大に吸収)の学生の愛唱歌「逍遙之歌」で、京大生が「琵琶湖周航の歌」とともに、なにかにつけてやたら歌いたがる歌。ここにきたらやはり高歌放吟せねばなるまい。

 ♪ さみどり匂う岸の色 都の春に嘯けば 月こそかかれ吉田山



DSC01142.jpeg



この文語体の歌詞が大好きだったが、これを地でいくようなバンカラ学生はもうおるまいな。



DSC01148.jpeg


この歌碑を過ぎてさらに進む。


DSC01149.jpeg



ここには大文字がま正面に見える人気のカフェ+茶室(月釜もあるよ)の茂庵もあるが、当然ながら休業中。



DSC01150.jpeg



歌碑のあったところまではご近所の方々の姿もチラホラだが、ここから先はほとんど人気のない山の道である。でも傾斜が緩いので全然平気、、、というか心肺機能トレーニングにはならんなあ(^_^;
落ち葉を踏みしめるといい匂いがするね。



IMG_9232.jpeg




そして、山頂公園、この絶景!
先日はあそこまで登ったな、と遙か見上げる。
学生の頃から、何かにつけ見あげては励まされてきた姿だ。



DSC01151.jpeg



山頂も極めたので下山、ルートは今出川ルートを選ぶ。



DSC01155.jpeg



実はこの北参道から登ったことないのだ。あまりポピュラーではない。こちらは距離は短いがけっこうキツイ坂なので、こんどトレーニングするにはコチラから登ろうと思った次第。



DSC01160.jpeg



今出川通りが見えてきた。
このあたりも学生時代ブイブイゆわしてた?エリアやわ。見慣れた建物やお店もほとんどないけれど、皿うどんのまつおだけは健在なんで感激。



DSC01161.jpeg



ひっそりしている北参道入り口がこちらになります。



DSC01165.jpeg



そこから東へ、今出川通りの一本南の細い道を歩く先にもついてくる大文字山。



DSC01167.jpeg



神楽岡通りに出たときのお姿。
左京区にいると(大原とか花背とかはナシね)やっぱり大文字ってシンボルなんやな〜と思う。



DSC01168.jpeg



神楽岡には和菓子と洋菓子両方が買える柏屋宏之菓舗さん。ここの上生菓子の意匠はどこか洋菓子テイストで可愛くって好きだ。



DSC01169.jpeg



神楽岡通を吉田山東裾野を巡るように南下すると、先ほどの茂庵さんへ通じる東ルートがある。



DSC01170.jpeg



そこの途中に好きな景色がある。大正年間〜昭和の仕舞屋数件で、かつて京都帝国大学の教官向けに建てられたという住宅群。


DSC01177.jpeg



以前こちらの一軒で中国茶をいただいたことがあるが、その時の座敷からの眺めがこれであった。
家にいながら大文字の送り火が楽しめるなんて、なんてうらやましいんだ!



DSC01178.jpeg



実はここに登ってくる手前になんだかな〜の新しい宿泊施設ができていて、景観ぶち壊しだったのだが、ここのたたずまいは、ずっと守っていかれますようにと願うばかりだ。


DSC01180.jpeg



神楽岡通りの南の端近く、元東伏見宮別邸吉田山荘、こちらでご飯をいただいたり、カフェの真古館でお茶したりしたけれど、こちらも今はコロナ休業中。



DSC01181.jpeg



そのお向かいが、先ほど吉田山で標識のでていた宗忠神社である。ここは黒住教の神社というちょっと特殊な神社ながら、階段脇の緑の回廊が美しい。



DSC01183.jpeg



そこを東へ。
ここを通るときかならずチェックするのが、、、



DSC01185.jpeg



こちらのお家のえべっさんの面。
かなり古いお家で、どなたかが住んでおられるのかいないのか、いつ壊されてもおかしくない建物なんで、いつも安否確認?しているの。



DSC01189.jpeg



そしてその先が緑したたる青楓も美しい真如堂。
これにて吉田山周辺散策終了。だいたい2時間歩数にして11000歩、6〜7kmであった。



関連記事

● COMMENT ●


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://cherubinpriel.blog.fc2.com/tb.php/1379-329c7d21
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

閉炉〜2020初夏 «  | BLOG TOP |  » 坪庭のチャで白茶をつくり飲んでみる

最新コメント

プロフィール

しぇる

Author:しぇる
京都へ移住する前から書いているブログなので、京都移住後もタイトルに愛着がありこんなタイトルです。でも「もう・住んでる・京都」です。旧ブログから引っ越ししてきました。

最新記事

カテゴリ

未分類 (14)
茶の湯 (394)
茶事(亭主) (84)
茶事(客) (176)
茶会(亭主) (18)
煎茶 (10)
京のグルメ&カフェ (94)
町家ウォッチング (10)
弘道館 (7)
岡崎暮らし (109)
MUSIC (4)
能・歌舞伎 (65)
京都めぐり2023 (32)
京都めぐり2022 (29)
京都めぐり2021 (30)
京都めぐり2020 (19)
コロナ緊急事態宣言下の京都2020 (12)
京都めぐり2019 (28)
京都めぐり2018 (20)
京都めぐり2017 (30)
京都めぐり2016 (34)
京都めぐり2015 (34)
京都めぐり2014 (39)
京都めぐり2013 (36)
京都めぐり2012 (6)
本・映画 (14)
美術館・博物館 (144)
奈良散歩 (133)
大阪散歩 (1)
着物 (8)
京の祭礼・伝統行事 (60)
祇園祭2023 (9)
祇園祭2022 (11)
祗園祭2021コロナ下 (5)
コロナ下の祇園会2020 (1)
祗園祭2019 (18)
祗園祭2018 (11)
祗園祭2017 (17)
祗園祭2016 (18)
祗園祭2015 (16)
祇園祭2014 (13)
祇園祭2013 (14)
修二会2023 (10)
修二会2022 (8)
コロナ下の修二会2021 (6)
修二会2020 (5)
修二会2019 (3)
修二会2018 (4)
修二会2017 (4)
修二会2016 (3)
修二会2015 (3)
修二会2014 (3)
修二会2013 (3)
その他の町散歩 (11)
京都和菓子の会 (4)
ソウル紀行2023 (3)
イスタンブール・カッパドキア紀行2013 (8)
英国田舎紀行2015・湖水地方とコーンウォール (7)
パリ紀行2014 (7)
ノルウェー紀行2016 (4)
古筆 (1)
ポルトガル中部〜北部紀行2017 (7)
京都でお遊び (13)
ギャラリー (4)
暮らし (14)
中国茶 (49)
京都の歴史・文化について勉強 (3)
過去ブログ終了について (0)
猫 (1)
滋賀さんぽ (21)
オランダ・ベルギー紀行2018 (9)
ニュージーランド紀行2019 (9)
台北旅行2018 (3)
高野山 (2)
骨董・工芸品 (1)
東京散歩 (2)
諏訪紀行2021 (4)
金沢さんぽ (2)
御所朝茶 (4)
有田2022 (1)
熊野三山巡り (2)
兵庫さんぽ (1)
太宰府 (2)
丹後旅行 (3)
仕覆制作 (5)
信州旅行2023 (2)
京都モダン建築 (3)

月別アーカイブ

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR