fc2ブログ
topimage

2023-09

緊急事態宣言下の生菓子とお茶 - 2020.05.08 Fri

茶会がのきなみ中止となって、一番被害をうけたのは和菓子屋さんではなかろうかと思う。某老舗では3月の段階で3000個の注文がキャンセルになったらしい。

そんな苦戦中の和菓子屋さん達、上生菓子のデリバリーやテイクアウトに活路をみいだした。
<No 餡子 No Life>の茶人たちがここぞとばかりお取り寄せをきそったのだ。かえって普段より注文が増えて手が回らない状態になったお菓子屋さんもあるらしい。

かくいう私も日ごろお世話になっている、あるいは好きなお菓子屋さんに注文、普段より確実にたくさんの和菓子を食べている。そんなお菓子の記録も残しておこうと思う。



IMG_9174.jpeg



真っ昼間の祗園、かくの如し。
仕事柄私はまだ大阪へ通勤している。昼過ぎに帰れるときは四条京阪からまっすぐ四条通りを東へ向かう。



8CB0D4FA-7CA5-4C45-ABF2-66FD8C78BCFB.jpeg



葛切りで有名な鍵善さん、この緊急事態宣言下他の和菓子屋がほぼ店を閉めているのに、ポリシーがあって、ずっと開けてはる。ありがたくて毎度上生を買って帰るので、鍵善さんのお菓子が多いのはしょうがない(^_^;



C1C07181-7289-472A-B7F2-2CE52B0C5DDC.jpeg



これは4月の時のショーウインドウ
中止になった都おどり、よ〜いやさぁ〜〜の声が聞こえてきそうで、鍵善さんの心意気を知る。宮本組(祗園祭の立役者組織の一つ)ですものね。



DSC00996.jpeg



鍵善:石竹(セキチク)


DSC00997.jpeg



鍵善:躑躅


DSC01066.jpeg



鍵善:杜若


DSC01068.jpeg



鍵善:藤波



DSC01069.jpeg



鍵善:山吹


IMG_9176.jpeg



その鍵善さんを少し東へ、八坂石段下、鯖寿司のいづ重さん。いつも祗園大茶会でお世話になっている。今はテイクアウトのみだが、まかない飯を弁当として500円で売り出したところ、これが結構コスパがよいのと、鮨屋さんなので飯が美味いのとでえらい人気に。これも大将の心意気。



IMG_9177.jpeg



まかないだからご馳走というわけではないが、季節の食材を使って美味しく、しかもだんだん買うたびにバージョンアップしててうれしい。たぶん、この自粛が終わるまで続けられるとおもうので、500円玉握りしめて行ってね!赤出汁もついてるよ。



9704F630-1EC7-45F8-9EA7-58829074D08F.jpeg



祗園町衆の心意気、といったらまた鍵善さんになるけれど、例年祗園祭の期間しか販売されない「祇園守」、今こそ疫病退散の願いもこめて売り出された。ありがたし。
葵を添えたのは、祗園祭と同じく行列が中止になった葵祭に思いを寄せて。



DSC01114.jpeg



昨年末からあれほど行っていた奈良にもうず〜っと行けない。毎年の楽しみの東大寺華厳茶会も中止になった。氷室白雪祭も、ことのまあかりのかき氷も食べに行けない。
そんな奈良成分不足の私に、お菓子のフルコースも行ったことのある、ならまち樫舎さんのお菓子のお取り寄せはとてもうれしい。
電話注文(0742-22-8899)で朝作ったのが夕方届く。(宅配便の方にも感謝感謝!)



81AD1D32-2252-499B-B9CD-06F5BA73EB69.jpeg



ここの葛焼はほんま美味しい。
本場吉野本葛と砂糖だけでつくられるお菓子は姿も美しい。

「はつむらさき」


DSC01190.jpeg



樫舎:「てふてふ」

貴重な白小豆を緑に染めた漉し餡で包んで羽二重+氷餅
味では、これが最高峰かも。



DSC01347.jpeg



千本玉寿軒か本家玉寿軒(失念!):「感謝」
これは母の日の感謝をというカーネーションの意匠
茶碗は長いこと日の目をみていなかった真清水蔵六さんの沓形茶碗。この前水屋の整理をしていて、あら、こんな茶碗が、、、、としばらく普段に使うことにした。



DSC01427.jpeg



西洋染付ともいうべきマイセンの皿にのっているのは、ご近所でお世話になっている甘楽花子さんの「藤波」「ぬばたま」
茶碗は自分で轆轤をひいて窯焚きにも参加してくつった井戸



IMG_9290.jpeg



樫舎さんの二弾目は季節柄粽
きっちり濡れ不織紙に包まれて乾燥しないように宅配便で届けられた。



DSC01505.jpeg



粽には粽台


DSC00990.jpeg



緊急事態宣言下でもこうしてお菓子とお茶が楽しめる限りstay home もまだ耐えられるかもね。
働いてくれている方々のおかげで今日も機嫌良く感謝の一日。



関連記事

● COMMENT ●

いつも、楽しみに拝見しています。新しいパソコンにかえたら、しぇる様の写真が、とっても美しくて、感動です。今年は、しぇる様のブログで、京都のお花見、堪能できました。ありがとうございます。コロナ生活では、パソコンがかかせません。今後も、よろしくお願いします。お取り寄せ、ついつい、食べ過ぎるのが困ります。

MS様

お久しぶりです。
写真はアレも載せたいこれも載せたいとよくばって、何が言いたいのか焦点がぼけてしまうことが多々あって反省です。でも良い写真がとれるとうれしいので、おほめいただくと有頂天♪
はい、コロナ生活で体重増えました。服がきついです(^_^;
なんとか、もとの生活(体重も)をとりもどせるまで、がんばりましょう。


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://cherubinpriel.blog.fc2.com/tb.php/1383-74ae2fea
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

将軍塚(華頂山)登山〜粟田口を歩く «  | BLOG TOP |  » 人の姿のない祗園〜建仁寺の牡丹

最新コメント

プロフィール

しぇる

Author:しぇる
京都へ移住する前から書いているブログなので、京都移住後もタイトルに愛着がありこんなタイトルです。でも「もう・住んでる・京都」です。旧ブログから引っ越ししてきました。

最新記事

カテゴリ

未分類 (14)
茶の湯 (384)
茶事(亭主) (82)
茶事(客) (171)
茶会(亭主) (17)
煎茶 (9)
京のグルメ&カフェ (94)
町家ウォッチング (10)
弘道館 (7)
岡崎暮らし (108)
MUSIC (4)
能・歌舞伎 (65)
京都めぐり2023 (29)
京都めぐり2022 (29)
京都めぐり2021 (30)
京都めぐり2020 (19)
コロナ緊急事態宣言下の京都2020 (12)
京都めぐり2019 (28)
京都めぐり2018 (20)
京都めぐり2017 (30)
京都めぐり2016 (34)
京都めぐり2015 (34)
京都めぐり2014 (39)
京都めぐり2013 (36)
京都めぐり2012 (6)
本・映画 (14)
美術館・博物館 (138)
奈良散歩 (128)
大阪散歩 (1)
着物 (8)
京の祭礼・伝統行事 (60)
祇園祭2023 (9)
祇園祭2022 (11)
祗園祭2021コロナ下 (5)
コロナ下の祇園会2020 (1)
祗園祭2019 (18)
祗園祭2018 (11)
祗園祭2017 (17)
祗園祭2016 (18)
祗園祭2015 (16)
祇園祭2014 (13)
祇園祭2013 (14)
修二会2023 (10)
修二会2022 (8)
コロナ下の修二会2021 (6)
修二会2020 (5)
修二会2019 (3)
修二会2018 (4)
修二会2017 (4)
修二会2016 (3)
修二会2015 (3)
修二会2014 (3)
修二会2013 (3)
その他の町散歩 (9)
京都和菓子の会 (4)
ソウル紀行2023 (3)
イスタンブール・カッパドキア紀行2013 (8)
英国田舎紀行2015・湖水地方とコーンウォール (7)
パリ紀行2014 (7)
ノルウェー紀行2016 (4)
古筆 (1)
ポルトガル中部〜北部紀行2017 (7)
京都でお遊び (13)
ギャラリー (4)
暮らし (13)
中国茶 (48)
京都の歴史・文化について勉強 (3)
過去ブログ終了について (0)
猫 (1)
滋賀さんぽ (21)
オランダ・ベルギー紀行2018 (9)
ニュージーランド紀行2019 (9)
台北旅行2018 (3)
高野山 (2)
骨董・工芸品 (1)
東京散歩 (2)
諏訪紀行2021 (4)
金沢さんぽ (1)
御所朝茶 (4)
有田2022 (1)
熊野三山巡り (2)
兵庫さんぽ (1)
太宰府 (2)
丹後旅行 (3)
仕覆制作 (3)
信州旅行2023 (2)

月別アーカイブ

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR