将軍塚(華頂山)登山〜粟田口を歩く - 2020.05.10 Sun

これはGW中の南禅寺門前である。
人っ子ひとりいない。シュールな景色だ(もうだいぶん人の居ない景色に慣れた)
桜の頃多くの人で例年は賑わうインクラインも、今年はほんとに人がいなかった。新緑も美しいというのに愛でる人はほぼいない。
かの有名な?ねじりマンポを通り過ぎて、本日のウォーキングは将軍塚を歩いてめざす。ありがたいことに岡崎から将軍塚への登山口は近いのだ。
蹴上では浄水場の名所・躑躅の山を眺める。毎年ここもGWに開放され多くの人でにぎわうのだが。
年がわかるが、昔京阪大津線が地上を走っていたとき、この景色を車窓から眺めるのがこの季節の楽しみであった。
さて、九条山からドライブウェイに入って(歩いて)三条通りをまたぎ越して華頂山に入る。
少し夕刻の方が帰る人の方が多いだろうと、ゆっくりめのスタートだったので、下山中の車には何台か出会ったが、追い越して登ってくる車は少ない。
途中ウォータースライダーの残骸というか、なにかの遊園の廃墟があったりする。(*2007年廃業したアクアパーク東山という遊園地だったそうだ)
様々な緑色にあふれかえる山の中に山藤の花があちこちに咲いていて、目を楽しませてくれる。
しかし、、、ドライブウェイなので、勾配も比較的ゆるく、足元も歩きやすいのだが、やはり息が切れる。心肺機能トレーニングには調度よいかも。
道はまっすぐ行くと五条坂の方にでるのね。将軍塚は右手。
学生の頃生物学の実習で登った記憶があるが、夜はアベックのナントカ天国になるので、行かない方がいいといわれていたなあ(^_^; 今は青蓮院の飛地に青龍殿なる建物ができたので(2014)今はどうかなあ。
この階段を登ると東山山頂遊園。
、、、、東山って山あったっけ???
将軍塚はあくまで東山三十六峰の一つの華頂山にあるのだ。(ちなみに知恩院の山号は華頂山)
尾根伝いに南下するとこんどは高台寺山になるらしい。
ここは東山トレイルの一部でもあるのね。(ドライブウェイはちがうけれど)
山頂遊園は、、、、やっぱり三密とまではいかないまでも人多いな。
青龍殿が閉まっているので、おそらくこの一帯の一番の眺めだろうと思われる部分はヘリポートなんで立ち入り禁止とは残念。(禁を破っているやつも結構居たけどな(`o´) )
これだけ車で来ている人がいるものね。夕方だから昼間はきっともっと多かったにちがいない。
で、青蓮院青龍殿はもちろん閉まっている。よって、将軍塚そのもの、大日堂、眺めの良い大舞台には行けない。
ちなみに将軍塚の由来は、長岡京の時代、和気清麻呂に導かれてここに登った桓武帝が、四神に守られたこの地を新たな都にしようと決め、王城の守りに甲冑を着た将軍の人形をここに埋めた、という言い伝えから。
この青龍殿、下から見ると東山の稜線にいちじるしくeye-soreになっているのがちょっといただけないのだ。そもそもほとんど秘仏画だった青不動をここへ持ち出すというのもなんだかな〜。
福徳門の手前に東山トレイルの入り口があったので、帰りはこの道を通ろう。
まっすぐ行けば知恩院へでるのか。でもうちの方向は粟田口なので右手へ。
この東山トレイルは京都一周トレイルの東山コースということになるらしい。北は蹴上、南は伏見桃山御陵まで続くらしい。
おお、なかなかよい見晴らし。しかも森のフィトンチッドが、、、
この道はちょっと大文字登山ルートに似ているくらいのけわしさ。下山だから楽だが、こちらから登ろうと思うと結構キツイと思うよ。
ちなみに大文字山470m前後
華頂山210m なので半分くらいだが。
吉田山は105m
だれにも会わず、ところどころどちらの道に行けばいいのか、迷うようなところもあるが、なんとか青蓮院(粟田口の方)の道しるべを見つけてほっとする。なにしろ野生の猿注意、、なんて看板もあるので(^_^;
おお!木々の間にみえるは八坂の塔では?!
東山連峰を歩いている〜という実感。
粟田口といっても、どこにでるのかわからず不安であったが、さらに下るとなにやら見慣れた建物が、、、
ウェスティン都ホテルじゃ〜!
ここ、裏が墓場だったのね(^_^;
ルートの一部に尊勝院というお寺があるが、ここの境内をトレイルは通りぬけているのだ。
すみません、失礼しますと心でいいながらご本尊に手を合わせて通らせてもらう。
ここのご本尊は角大師としても有名な元三大師良源、おみくじの祖とも。
こちらの境内でみた鉄線(クレマチス)がきれいで、後日苗を買いに走った。
おお〜ご近所の平安神宮大鳥居が見えてきた。ここまでくればもうホームグランドと言って良く、足も軽い。
東山トレイルの出口(入り口)はどこなんかな、と思っていたら、散歩コースの粟田山荘の脇であった。この元三大師の道しるべは尊勝院のだったのか!
ここからはお馴染み粟田神社の二ノ鳥居はすぐそば。
一の鳥居の正面にお肉の荒井亭が見えてきたので、、、
小腹も減ったし、おばあちゃんがその場で揚げてくれるコロッケを注文。
これもすぐそばの合槌稲荷(能「小鍛冶」ゆかりの神社)に手をあわせてからいただく。あつあつホクホク。
ちなみにこれが民家の奥にある合槌稲荷さんを裏の駐車場からみたところ。かつてここにあることを発見して、やっと本来の参道からの行き方がわかったというシロモノ。
正面が平安神宮大鳥居〜神宮道の様子であります。
、、、、だれもいませんね。
本日の運動成果は、、、、
- 関連記事
-
- 文菓01〜シアトリカルなお菓子でマヨケモノを召喚
- 将軍塚(華頂山)登山〜粟田口を歩く
- 人の姿のない祗園〜建仁寺の牡丹
● COMMENT ●
一緒に京都にいるつもりで^^
のりーな様
山歩きがお好きなんですね。
私はめったに山歩きをしようとは思わないのですが、この緊急事態宣言下、行く場所もなくジムも閉まって運動不足、筋力低下、、、こりゃあかんわ、、とトレーニングのつもりではじめました。
歩いて見るとしんどいけれどそれなりに楽しく、京都周遊トレイル制覇しようかな〜という野望もめばえ、、、(^_^;
はやく御入洛できる日が(私は京都脱出できる日が)来ますように!
私はめったに山歩きをしようとは思わないのですが、この緊急事態宣言下、行く場所もなくジムも閉まって運動不足、筋力低下、、、こりゃあかんわ、、とトレーニングのつもりではじめました。
歩いて見るとしんどいけれどそれなりに楽しく、京都周遊トレイル制覇しようかな〜という野望もめばえ、、、(^_^;
はやく御入洛できる日が(私は京都脱出できる日が)来ますように!
トラックバック
http://cherubinpriel.blog.fc2.com/tb.php/1384-040f231a
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
遅ればせのコメです^^;
>京都市内のウォーキング(トレイル)の記事はいつも一緒に歩いている気持ちで拝見しています。
本来なら3,4,5月と京都内のあちこちの低山を歩き回ろうと思っていたので特に”山”がからむとテンションがあがります^^
将軍塚も行ったことがないので興味深かったです。
東山トレイルコースも延々と続く道なんですね、いつか行ってみたいですっ!
先日ちょうど伏見稲荷から大文字山までの25㎞を歩いている番組を見てその距離はちょっと無理無理と思っていましたが^^#
>和菓子のラインナップもすごかったです~
どれも美しくて、美味しそうで、、しかもそれぞれの器(お皿)やお抹茶との取り合わせもグッドで!
これも一緒にいただきました!^^!(つもり、)
ご馳走さまでした^^