fc2ブログ
topimage

2023-12

薬師寺〜大池からの両塔遠景をもとめて - 2020.06.22 Mon

連日奈良ですみません(「いつか住もう奈良」に変えようかしら???)
この日は降りそうで降らない梅雨独特の天候であった。




DSC02073.jpeg



肌寒さにも負けずコンプリートを目指すことのまあかりさんの奈良飛鳥人物名削氷(けずりひ)、をまず。これは<氷高皇女>、きらきらのかわいい琥珀糖に中にバニラアイスがひそむ。名前も美しい氷高はほんとうに美しい人だったといわれる。のちの元正女帝である。(天武天皇の孫にして草壁王子の娘)



DSC02079.jpeg



腹ごしらえのあと、この春生まれたばかりの小鹿など愛でつつ西ノ京へ。



DSC02095.jpeg



薬師寺の参道は黄色く熟した梅の実がごろごろ。
あ〜〜!もったいない!だれかこれで梅仕事してくれんかな。



DSC02101.jpeg



ああ、ええな、やっぱり凍れる音楽・東塔のある景色。手前の蓮の花越しにみると極楽浄土もかくやと(^-^)
コロナがなければこの春、10年ぶりにようやく姿をあらわした東塔の大修理落慶法要が数日くりひろげられるはずだったのだが。



DSC02098.jpeg



ここは奈良公園からはなれていることもあって、まだ参拝客もまばらである。法話もしばらくお休み、売店もしまったままだ。



DSC02105.jpeg



こうして東塔、西塔ふたつ眺められる時代を共有できてありがたいことだと思う。
(西塔は、高田好胤師が写経勧進で全国をまわって執念で昭和52年に再建された)



DSC02107.jpeg



おりしも小雨がふってきて、蓮の葉の上にころころ露の白玉



ADDB3E2A-B8C9-45A7-8FA6-E7D4E0A6F590.jpeg



半年ぶりの写経を
いつもは丁子を口に含むのだが、コロナでそれも中止、この香象くんをまたいで写経場に。



IMG_0284.jpeg



ソーシャルディスタンス、、、といわれなくても広い広い写経場に3、4人しかおられなかったので。
写経後は、「こちらの席は使わないでください」の札を置いておくコロナ対策。
(それにしてもいつまでたっても完全に覚えられない般若心経、、、、)

さて、今回は大池越し、若草山背景の両塔を拝もうと思っていた。
あの、若草山山焼の時に燃える山を背景に塔のシルエットがうかび、池に映るいい写真が撮れる場所である。(当日はカメラマンで場所取り合戦がすごいらしい。しかも今年は東塔も復活やし)
(参考までにこのかたのブログに美しい写真が)



DSC02112.jpeg



西ノ京駅から大池まで、どこをどういけばあの景色がみられるのかわからないので、グーグルマップ片手にとにかく前進。池の北側からてくてく。



DSC02114.jpeg



ああ、やっと大池が見えてきた。



DSC02117.jpeg



来た〜〜!!
これや!背景に若草山
ベストポイントは池の南西あたりになる。



IMG_0291.jpeg



ああ、、、しかしなんで望遠レンズを持ってこなかったのか!
これはスマホの望遠を最大にして撮った写真であるが、やっぱり粒子荒いしべたっとしてるわな。
後日リベンジを誓う。

ああ、やっぱり両塔そろうと良い眺めやね。



IMG_0280.jpeg



これはおまけである。
奈良の友人から最近のトレンドは猿沢池のスタバだと聞いて偵察に。
あ、あれやな、前は旅館だったと思う。



60911D8B-C6A5-43CE-9525-D4F218CBE983.jpeg



猿沢池にスタバなんてね〜ちょっとね〜と思いつつ、控えめな外観にしてあるのでまあいいか。(←エラそう^^;)




関連記事

● COMMENT ●


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://cherubinpriel.blog.fc2.com/tb.php/1402-27287e42
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

源氏物語(だけじゃない)の須磨を歩く〜茶席付き! «  | BLOG TOP |  » しばしお別れ東大寺・戒壇堂〜国宝四天王像

最新コメント

プロフィール

しぇる

Author:しぇる
京都へ移住する前から書いているブログなので、京都移住後もタイトルに愛着がありこんなタイトルです。でも「もう・住んでる・京都」です。旧ブログから引っ越ししてきました。

最新記事

カテゴリ

未分類 (14)
茶の湯 (393)
茶事(亭主) (84)
茶事(客) (176)
茶会(亭主) (18)
煎茶 (10)
京のグルメ&カフェ (94)
町家ウォッチング (10)
弘道館 (7)
岡崎暮らし (109)
MUSIC (4)
能・歌舞伎 (65)
京都めぐり2023 (32)
京都めぐり2022 (29)
京都めぐり2021 (30)
京都めぐり2020 (19)
コロナ緊急事態宣言下の京都2020 (12)
京都めぐり2019 (28)
京都めぐり2018 (20)
京都めぐり2017 (30)
京都めぐり2016 (34)
京都めぐり2015 (34)
京都めぐり2014 (39)
京都めぐり2013 (36)
京都めぐり2012 (6)
本・映画 (14)
美術館・博物館 (144)
奈良散歩 (132)
大阪散歩 (1)
着物 (8)
京の祭礼・伝統行事 (60)
祇園祭2023 (9)
祇園祭2022 (11)
祗園祭2021コロナ下 (5)
コロナ下の祇園会2020 (1)
祗園祭2019 (18)
祗園祭2018 (11)
祗園祭2017 (17)
祗園祭2016 (18)
祗園祭2015 (16)
祇園祭2014 (13)
祇園祭2013 (14)
修二会2023 (10)
修二会2022 (8)
コロナ下の修二会2021 (6)
修二会2020 (5)
修二会2019 (3)
修二会2018 (4)
修二会2017 (4)
修二会2016 (3)
修二会2015 (3)
修二会2014 (3)
修二会2013 (3)
その他の町散歩 (11)
京都和菓子の会 (4)
ソウル紀行2023 (3)
イスタンブール・カッパドキア紀行2013 (8)
英国田舎紀行2015・湖水地方とコーンウォール (7)
パリ紀行2014 (7)
ノルウェー紀行2016 (4)
古筆 (1)
ポルトガル中部〜北部紀行2017 (7)
京都でお遊び (13)
ギャラリー (4)
暮らし (14)
中国茶 (49)
京都の歴史・文化について勉強 (3)
過去ブログ終了について (0)
猫 (1)
滋賀さんぽ (21)
オランダ・ベルギー紀行2018 (9)
ニュージーランド紀行2019 (9)
台北旅行2018 (3)
高野山 (2)
骨董・工芸品 (1)
東京散歩 (2)
諏訪紀行2021 (4)
金沢さんぽ (2)
御所朝茶 (4)
有田2022 (1)
熊野三山巡り (2)
兵庫さんぽ (1)
太宰府 (2)
丹後旅行 (3)
仕覆制作 (5)
信州旅行2023 (2)
京都モダン建築 (3)

月別アーカイブ

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR