fc2ブログ
topimage

2023-09

コロナ下の六道参り - 2020.08.09 Sun

例年なら暑い日本を脱出している時期なのだが、今年は京都で融けそうになっている。



IMG_1378.jpeg



だいたい旅行に出発する直前に六道参りに行って五条坂の陶器市を冷やかすのがパターンなのだが、陶器市も早々に中止になった。はたして六道参りはどうなるのか。



IMG_1379.jpeg



小野篁地獄通いの井戸と熊野観心十界図で有名な六道珍皇寺はどうなっているのだろう?



IMG_1380.jpeg



おや!まあ!なんと!
きれいさっぱり露店がない!


↓一昨年の同じ場所の写真がこちら

DSC01469_20180807182939cd7.jpg



高野槙や蓮や鬼灯などを売る店が今年はきれいさっぱりない!



IMG_1381.jpeg



それでも、地下にある迎え鐘を撞くのに行列はいつもどおり。(多分例年よりは少ないと思われるが)



IMG_1382.jpeg



お盆の入り、うちには仏壇もないけど漠然としたご先祖様に手を合わせる。



IMG_1384.jpeg


さて、これも恒例の定点撮影になっている西福寺の祈願銭。
令和元年でないのは昨年行けてないから。NZに行く飛行機の都合でお盆の入りまで待てなかったので。



IMG_1388.jpeg



毎年祈願銭(五円玉を紙に包んでいるのをもらって、願いが叶ったらお返しする)をたくさん入れた箱が外にでているのに、今年はお寺さんに声をかけて出してもらう。お堂には今年は入れず、壇林皇后九相図も見られない。地獄図絵解きも当然ながらないわなあ。



IMG_1464.jpeg



新しい祈願銭いただいて帰る。
いつもの六道参りではないけれど、これでもお参りに来られることを感謝しよう。



IMG_1385.jpeg


これはオマケなのだが、西福寺の向かいにある「菱六もやし」のお店を今年はじめて意識して見た。某京都民俗研究会で学習したのだが、ここは創業350年の日本で数少ない種麹のお店なのである。もやしってあの食べ物のもやしではなく、麹を意味する業界用語で(「もやしもん」という漫画もあるよね)、日本酒メーカーの7割がここの麹を使用しているという。小売もネット販売もあるので味噌や塩麹なんか手作りしたい人にはおすすめ。(通販サイト→






関連記事

● COMMENT ●


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://cherubinpriel.blog.fc2.com/tb.php/1429-93d0a999
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

岡崎で朝茶事 «  | BLOG TOP |  » 白河院にて舞の会

最新コメント

プロフィール

しぇる

Author:しぇる
京都へ移住する前から書いているブログなので、京都移住後もタイトルに愛着がありこんなタイトルです。でも「もう・住んでる・京都」です。旧ブログから引っ越ししてきました。

最新記事

カテゴリ

未分類 (14)
茶の湯 (385)
茶事(亭主) (82)
茶事(客) (171)
茶会(亭主) (17)
煎茶 (9)
京のグルメ&カフェ (94)
町家ウォッチング (10)
弘道館 (7)
岡崎暮らし (108)
MUSIC (4)
能・歌舞伎 (65)
京都めぐり2023 (29)
京都めぐり2022 (29)
京都めぐり2021 (30)
京都めぐり2020 (19)
コロナ緊急事態宣言下の京都2020 (12)
京都めぐり2019 (28)
京都めぐり2018 (20)
京都めぐり2017 (30)
京都めぐり2016 (34)
京都めぐり2015 (34)
京都めぐり2014 (39)
京都めぐり2013 (36)
京都めぐり2012 (6)
本・映画 (14)
美術館・博物館 (138)
奈良散歩 (128)
大阪散歩 (1)
着物 (8)
京の祭礼・伝統行事 (60)
祇園祭2023 (9)
祇園祭2022 (11)
祗園祭2021コロナ下 (5)
コロナ下の祇園会2020 (1)
祗園祭2019 (18)
祗園祭2018 (11)
祗園祭2017 (17)
祗園祭2016 (18)
祗園祭2015 (16)
祇園祭2014 (13)
祇園祭2013 (14)
修二会2023 (10)
修二会2022 (8)
コロナ下の修二会2021 (6)
修二会2020 (5)
修二会2019 (3)
修二会2018 (4)
修二会2017 (4)
修二会2016 (3)
修二会2015 (3)
修二会2014 (3)
修二会2013 (3)
その他の町散歩 (9)
京都和菓子の会 (4)
ソウル紀行2023 (3)
イスタンブール・カッパドキア紀行2013 (8)
英国田舎紀行2015・湖水地方とコーンウォール (7)
パリ紀行2014 (7)
ノルウェー紀行2016 (4)
古筆 (1)
ポルトガル中部〜北部紀行2017 (7)
京都でお遊び (13)
ギャラリー (4)
暮らし (13)
中国茶 (48)
京都の歴史・文化について勉強 (3)
過去ブログ終了について (0)
猫 (1)
滋賀さんぽ (21)
オランダ・ベルギー紀行2018 (9)
ニュージーランド紀行2019 (9)
台北旅行2018 (3)
高野山 (2)
骨董・工芸品 (1)
東京散歩 (2)
諏訪紀行2021 (4)
金沢さんぽ (1)
御所朝茶 (4)
有田2022 (1)
熊野三山巡り (2)
兵庫さんぽ (1)
太宰府 (2)
丹後旅行 (3)
仕覆制作 (3)
信州旅行2023 (2)

月別アーカイブ

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR