fc2ブログ
topimage

2023-12

イスタンブール・カッパドキア紀行2013〜2)アヤソフィア+ブルーモスク - 2013.08.15 Thu

イスタンブール。
イスラム圏でもっとも早くもっとも良い形で政教分離が成功した町。
近代的な町ながら、日に数回あるお祈りの時間には町中に礼拝の呼びかけの放送が流れ、イスラムという宗教が色濃く残る町。


   アッラーは偉大なり アッラーは偉大なり
   アッラーの他に神はなし アッラーの他に神はなし
   ムハンマドはアッラーの使徒なり ムハンマドはアッラーの使徒なり
   礼拝のために来たれ! 礼拝のために来たれ!


P1040015.jpg

町行く女性の多くはいまも髪をかくすヒジャブをつけ、なかには目しかのぞかないニカーブをつけている人も。
頭からすっぽり黒いチャドルを着ている女性も多くいたが、30度をこすこの暑さの中、いったいどういう体温調整システムになっているのだろう。

とにもかくにもイスタンブールの目玉、向かい合って建つ、アヤソフィアとブルーモスクことスルタン・アフメットジャミイ(以下ブルーモスク)へ。


<アヤソフィア>


P1040120.jpg

京都は38度を記録したらしいが、ここも負けていない。日なたはけっこうじりじりする。

P1040023.jpg

ご存じ、ここは4世紀にローマ帝国の首都がビザンティウム(現イスタンブール)におかれたときのギリシャ正教総本山として建てられた。

P1040025.jpg

何度かの建て増し、焼失の歴史をへながら、ビザンチン芸術の最高峰たるきらびやかなモザイク画で当時は壁一面が埋め尽くされていたという。
しかし、1453年オスマントルコによりコンスタンティンノープル(これも現イスタンブール、ほんま世界史でもやったけど、何回名前変えるねん)は制圧され、キリスト教は排除、偶像崇拝を否定するイスラムのスルタンは壁をすべて漆喰で塗り固めてしまった。そして永いオスマントルコの時代、このモザイク画は日の目を見ることなく、存在すら忘れられていった。

P1040028.jpg

1931年、アメリカの調査隊によって発見されたモザイク画はその後漆喰を剥がしながら修復がすすみ(今なおあちこち修復中)そののち博物館として公開され、今にいたる。

P1040032.jpg

数奇な運命をたどったゆえか、真ん中に聖母と幼いキリストのモザイク画、そのわきにイスラムの大メダリオン(右がアッラーで左がムハンマド)という奇っ怪さ。

P1040525.jpg

ちなみに二階から見たメダリオンの裏側はこんなになってるのよ。

P1040514.jpg

キリスト教なら礼拝所になるべき中央から、メッカの方向に少しずれておかれたイスラムの礼拝所。


P1040035.jpg

まだまだ修復は継続中。


P1040047.jpg

二階にあるデーシスというモザイク画。アヤソフィアのなかで一番美しい最高傑作とされている。

デーシスとはビザンティン美術の伝統的なイコンで、玉座に座るキリスト、傍らに聖母マリヤと洗礼者ヨハネが立った姿で描かれる。
人間を救ってくれるよう、キリストに向かって嘆願するポーズだそうだ。

P1040046.jpg

下半分は残念ながら災害や盗難などにあって消失したらしい。あまりの美しさにイスラム教徒ですら漆喰で上塗りせずカーテンで隠した、という説も。
ちなみにこの天井もかつてはすべてモザイクでうめつくされていたそうだ。どんなにきらめいて美しかったことだろう。想像するしかないが。

P1040049.jpg

かすかにアーチの内側にのこるモザイク。きらきら。


P1040037.jpg

願いの柱。
アヤソフィア一階の隅にある柱でなぜかいつもしっとり濡れている。言い伝えではこの柱には天使が住んで町を守っていたが、オスマントルコが攻めてくる数日前に去ってしまったので、制圧されてしまったとか。その際、イスラムの天使(天使というのか?)が、教会がメッカの方向に向いていないので、この柱の穴に指をいれてずらした、という伝説も。

穴の中に指を入れて手を360度まわせば願いが叶うとか。で、すごいすり減ってます。
私ももちろんやりました〜。

P1040511.jpg

壁だけでなく、地面にもご注目を。様々な色の大理石で荘厳されています。これはビザンティン帝国の王様が戴冠した場所の床。

宗教への篤き情熱とはかくもすざまじくありなん。


P1040263.jpg

夕暮れのアヤソフィア。興奮した熱を少しさまそう。

<ブルーモスク>

さてお向かいのブルーモスクへ。

P1040059.jpg

17世紀初頭のスルタンアフメット1世によって作られた、今も現役のモスク。

P1040063.jpg

両サイドに建つ尖塔はイスラム建築ではミナレットと呼ばれるが、ここのように6本なのはめずらしいのだそうだ。(アングルによっては全部は見えない)
一説ではアフメット1世が「黄金(アルトゥン)のミナレットを」と言ったのに、建築家が「6(アルトゥ)本のミナレット」と聞き違えた怪我の功名とも。


P1040068.jpg

ちょうど1日5回あるお祈りの時間にあたったため、非ムスリムはしばらく終わるまで待たないといけなかった。しかも入り口も分けられている!

モスクの外でもお祈りしている敬虔な信者達。

P1040273.jpg

ドレスコードもあり。要するに肌を露出してはいけない、女性は髪を隠さなくてはいけない。

P1040076.jpg

露出過多の人は入り口でスカーフや腰巻き貸してくれる。

P1040096.jpg

私はそれ用に持参したスカーフでニセヒジャブ。

イスラムでは、女性の髪は男を誘惑する物と考えられているので、夫以外の男性と接する家の外ではかくすのだそうだが、コチラの女性は髪がみえなくてもすごく美しく魅力的過ぎ!
目だけだしているニカーブ姿はかえってなまめかしく、むしろ蠱惑的なんだが。


P1040069.jpg

それにしても世界各国からやってきたムスリム、非ムスリム、、、うじゃうじゃと多すぎないか?!

きけば前の日までラマザン(断食月・ムスリムのたいせつな行事)だったので、それが開けた楽しさに週末というのも加わって、現地の人も大勢きているそうな。もう人に酔いそうなくらいすごかった。大阪も真っ青なくらい。

ちなみにラマザン明けの3日間はシュケル・バイラム(砂糖祭)といって官公庁も、バザールもお休み。



P1040074.jpg

こちらはすかすか?というなかれ。
ここは礼拝者用のスペースで観光客は入れないのだ。しかし、美しい絨毯。さすがトルコ。



P1040078.jpg

内部に使われるイズニックタイルはブルーを基調にしたものが多いので、ブルーモスクと呼ばれるようになったが、


P1040086.jpg

ブルーは淡く、全体的にみると「ブルー」という印象は薄い。

P1040089.jpg


大ドームを支える4本の象の柱とよばれる巨大な柱。

近くで見るとチューリップのデザインが多い。スルタンが愛した花でもあり、実はトルコ原産の花。国の花にもなっている。町の土産物屋さんでうっているタイルもチューリップ模様が多いのに気づくはず。


P1040091.jpg

とにかく天井のタイルが美しいので上ばかり見ているから首が痛くなる。

P1040284.jpg

こちらは区切られている女性用礼拝所の天井。


P1040097.jpg

もちろん、扉のアラベスクもお忘れ無く。


P1040098.jpg


モスクの外には礼拝の時間表示が。太陽の位置などで計算するので毎日少しずつちがうらしい。



P1040291.jpg

出口で寄付を募っていたので、無料で何回も入らせてもらったから、20TL(1000円くらい)寄付すると証明書のようなものをいただいた。(確定申告に使える?^_^;)


P1040253.jpg


夕刻にはアヤソフィアとブルーモスクの間の公園は様々な屋台も出て、おそくまで家族連れや観光客で賑わっていた。

P1040259.jpg


暮れの空のミナレットのわきに、トルコの国旗のような(正確には向き逆だが)三日月を発見。
そぞろ歩きに気持ちのよい宵であった。(屋台でいろいろ買い食いもしながら)





* 旅行記まだまだ続きます。しばらくおつきあい下さいマセ。

関連記事

● COMMENT ●


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://cherubinpriel.blog.fc2.com/tb.php/143-b73222bb
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

大文字送り火 2013 «  | BLOG TOP |  » イスタンブール・カッパドキア紀行2013〜1)奇岩のカッパドキア

最新コメント

プロフィール

しぇる

Author:しぇる
京都へ移住する前から書いているブログなので、京都移住後もタイトルに愛着がありこんなタイトルです。でも「もう・住んでる・京都」です。旧ブログから引っ越ししてきました。

最新記事

カテゴリ

未分類 (14)
茶の湯 (394)
茶事(亭主) (84)
茶事(客) (176)
茶会(亭主) (18)
煎茶 (10)
京のグルメ&カフェ (94)
町家ウォッチング (10)
弘道館 (7)
岡崎暮らし (109)
MUSIC (4)
能・歌舞伎 (65)
京都めぐり2023 (32)
京都めぐり2022 (29)
京都めぐり2021 (30)
京都めぐり2020 (19)
コロナ緊急事態宣言下の京都2020 (12)
京都めぐり2019 (28)
京都めぐり2018 (20)
京都めぐり2017 (30)
京都めぐり2016 (34)
京都めぐり2015 (34)
京都めぐり2014 (39)
京都めぐり2013 (36)
京都めぐり2012 (6)
本・映画 (14)
美術館・博物館 (144)
奈良散歩 (133)
大阪散歩 (1)
着物 (8)
京の祭礼・伝統行事 (60)
祇園祭2023 (9)
祇園祭2022 (11)
祗園祭2021コロナ下 (5)
コロナ下の祇園会2020 (1)
祗園祭2019 (18)
祗園祭2018 (11)
祗園祭2017 (17)
祗園祭2016 (18)
祗園祭2015 (16)
祇園祭2014 (13)
祇園祭2013 (14)
修二会2023 (10)
修二会2022 (8)
コロナ下の修二会2021 (6)
修二会2020 (5)
修二会2019 (3)
修二会2018 (4)
修二会2017 (4)
修二会2016 (3)
修二会2015 (3)
修二会2014 (3)
修二会2013 (3)
その他の町散歩 (11)
京都和菓子の会 (4)
ソウル紀行2023 (3)
イスタンブール・カッパドキア紀行2013 (8)
英国田舎紀行2015・湖水地方とコーンウォール (7)
パリ紀行2014 (7)
ノルウェー紀行2016 (4)
古筆 (1)
ポルトガル中部〜北部紀行2017 (7)
京都でお遊び (13)
ギャラリー (4)
暮らし (14)
中国茶 (49)
京都の歴史・文化について勉強 (3)
過去ブログ終了について (0)
猫 (1)
滋賀さんぽ (21)
オランダ・ベルギー紀行2018 (9)
ニュージーランド紀行2019 (9)
台北旅行2018 (3)
高野山 (2)
骨董・工芸品 (1)
東京散歩 (2)
諏訪紀行2021 (4)
金沢さんぽ (2)
御所朝茶 (4)
有田2022 (1)
熊野三山巡り (2)
兵庫さんぽ (1)
太宰府 (2)
丹後旅行 (3)
仕覆制作 (5)
信州旅行2023 (2)
京都モダン建築 (3)

月別アーカイブ

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR