fc2ブログ
topimage

2023-12

ならまち遊歩2020 - 2020.08.26 Wed

3年前からならまち全体を提灯で照らしてそぞろ歩きを楽しもうというイベントならまち遊歩がはじまったが、今年はコロナによって縮小、ならまち楽座(主に店舗)参加店だけ提灯をともすことになったらしい。



DSC02773.jpeg



夕暮れの昼と夜のあわいに行こうと思ったのだが、このごろ急に日が落ちるのが早くなって、奈良に着いたときにはもうすっかり暗くなっていた。もちいどの商店街の店はほとんど閉まって、人の姿もまばら、、さすが奈良や!とへんに感心する。



DSC02783.jpeg


一番見たかったのがこれ!
猿沢池に並ぶ赤い提灯



DSC02785.jpeg



暗いとどこまでが本物でどこからが水に映ったものかさだかならない。



DSC02788.jpeg



あやかしでもでてきそうだが幻想的で美しい。これを見にさぞや多くの人が、、、、とおもいきや、これもまばら、、、さすが奈良や!(^_^;
ちょっとイギリスの画家サージェントの「カーネーション、百合、百合、薔薇」を思い出さない?



DSC02789.jpeg



ぼ〜っと灯りを見ているといきなりジャボジャボ池に入っていく人があり、びっくり(゚Д゚)!
なんと、提灯の火はスタッフの方の手によって交換されていたのですね。ご苦労様です。



DSC02797.jpeg



猿沢池のほとりにはインウッドデッキがあって、ここで楽座手形(楽座に参加している店の特典が受けられる)や狐のお面などを売っているが、それももうオシマイみたいで、完全にでおくれたな。奈良の夜仕舞の早さを忘れとったわ。



DSC02799.jpeg



でも参加店の提灯だけでも探してみようと夜のならまち散歩。



DSC02801.jpeg



何件かまだ開けているお店もあったが、おしまいで提灯の火をおとしている店も多い。


DSC02803.jpeg


それにしても夜のならまち、人っ子一人とおらない。真っ暗なお家が多くその中でようやく提灯を見つけるとほっとするね。


DSC02805.jpeg



ここは奥がバーになっているようだ。

いつもあれだけ歩き倒しているのに、夜になったとたん、方向感覚を失って、どこをあるいているのかわからなくなる。夜のならまちは別の町のようだ。



DSC02806.jpeg



ようやく庚申堂をみつけオリエンテーションがつくが、それでもなにかしらない町にきたような錯覚、不思議な不思議な夜のならまち。



DSC02809.jpeg



ようやく商店街にたどりつくも、人いない、、、



DSC02811.jpeg



こりゃ狐にでもたぶらかされたかな、と思い始める頃、やっと人の姿が。



DSC02814.jpeg



あれだけ静かだったならまちに比べ、駅周辺はそれなりに賑わっている。



IMG_1717.jpeg



今回も晩飯奈良で食いっぱぐれる、、、と危惧したが、駅前にはそれなりの人出、なんとかありつけたのであった。ピンクレモネードで乾杯。



関連記事

● COMMENT ●


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://cherubinpriel.blog.fc2.com/tb.php/1436-94f3625e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

渓流遊び〜宇治2020 «  | BLOG TOP |  » 京の地蔵盆〜京都市歴史資料館

最新コメント

プロフィール

しぇる

Author:しぇる
京都へ移住する前から書いているブログなので、京都移住後もタイトルに愛着がありこんなタイトルです。でも「もう・住んでる・京都」です。旧ブログから引っ越ししてきました。

最新記事

カテゴリ

未分類 (14)
茶の湯 (394)
茶事(亭主) (84)
茶事(客) (176)
茶会(亭主) (18)
煎茶 (10)
京のグルメ&カフェ (94)
町家ウォッチング (10)
弘道館 (7)
岡崎暮らし (109)
MUSIC (4)
能・歌舞伎 (65)
京都めぐり2023 (32)
京都めぐり2022 (29)
京都めぐり2021 (30)
京都めぐり2020 (19)
コロナ緊急事態宣言下の京都2020 (12)
京都めぐり2019 (28)
京都めぐり2018 (20)
京都めぐり2017 (30)
京都めぐり2016 (34)
京都めぐり2015 (34)
京都めぐり2014 (39)
京都めぐり2013 (36)
京都めぐり2012 (6)
本・映画 (14)
美術館・博物館 (144)
奈良散歩 (133)
大阪散歩 (1)
着物 (8)
京の祭礼・伝統行事 (60)
祇園祭2023 (9)
祇園祭2022 (11)
祗園祭2021コロナ下 (5)
コロナ下の祇園会2020 (1)
祗園祭2019 (18)
祗園祭2018 (11)
祗園祭2017 (17)
祗園祭2016 (18)
祗園祭2015 (16)
祇園祭2014 (13)
祇園祭2013 (14)
修二会2023 (10)
修二会2022 (8)
コロナ下の修二会2021 (6)
修二会2020 (5)
修二会2019 (3)
修二会2018 (4)
修二会2017 (4)
修二会2016 (3)
修二会2015 (3)
修二会2014 (3)
修二会2013 (3)
その他の町散歩 (11)
京都和菓子の会 (4)
ソウル紀行2023 (3)
イスタンブール・カッパドキア紀行2013 (8)
英国田舎紀行2015・湖水地方とコーンウォール (7)
パリ紀行2014 (7)
ノルウェー紀行2016 (4)
古筆 (1)
ポルトガル中部〜北部紀行2017 (7)
京都でお遊び (13)
ギャラリー (4)
暮らし (14)
中国茶 (49)
京都の歴史・文化について勉強 (3)
過去ブログ終了について (0)
猫 (1)
滋賀さんぽ (21)
オランダ・ベルギー紀行2018 (9)
ニュージーランド紀行2019 (9)
台北旅行2018 (3)
高野山 (2)
骨董・工芸品 (1)
東京散歩 (2)
諏訪紀行2021 (4)
金沢さんぽ (2)
御所朝茶 (4)
有田2022 (1)
熊野三山巡り (2)
兵庫さんぽ (1)
太宰府 (2)
丹後旅行 (3)
仕覆制作 (5)
信州旅行2023 (2)
京都モダン建築 (3)

月別アーカイブ

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR