fc2ブログ
topimage

2023-12

イスタンブール・カッパドキア紀行2013〜3)2つの王宮:トプカピとドルマバフチェ - 2013.08.17 Sat

<トプカピ宮殿>

実は私の旅行用カバンのメーカーの名前が「TOPKAPI」で。(なんの関係もないけど)どこか遠くの国〜と思っていたが、ここへくることになるなんて。

P1040125.jpg



トプカピというのは「大砲門」という意味なのだそう。もっとも見晴らしのよい丘に建てたも建てたり、超豪華宮殿。15世紀から19世紀まで、ここに歴代スルタンとその家族が住み、国政の中心であった。


P1040126.jpg

なんといってもイスタンブールで超人気観光スポットなので、(最近は特に中国人観光客すごく多い)混み合わない朝イチをねらう。おかげで人気のハレム(後宮)も独り占め状態


P1040130.jpg

入り口には黒人宦官:主にエジプトからつれてこられたヌビア人の部屋があり、ハレムの警備・外交をとりしきっていたらしい。


P1040137.jpg

ハレムには各国から奴隷としてつれてこられた美女が、スルタンの后の座をめざすべくあらゆる教育を受け、美貌と教養を磨いた場所。第一王子を生んだ女が第一后となり、その子が王になった暁には絶大な権力を握っていたとか。


P1040138.jpg

語学から、楽器、舞踊、あらゆる教育をうけてこのような豪華な場所で、衣食の心配なくくらせるなら、王妃にならなくても良いような気がするが、


P1040139.jpg


その実内部の権力闘争はかなり激しかったらしく、毒殺事件も多々あったとか。しかも当代のスルタンが亡くなった後はハレムからおいだされ、その時、前スルタンの子を身ごもっている女性は殺されたと言うから、それほど安楽な生活でもなかったらしい。

P1040142.jpg


ああ、それにしても美しいイズミックタイルの数々!


P1040143.jpg

顔料として、サフラン、コバルト、珊瑚が使われているそう。当時高価な顔料だっただろうな。

P1040144.jpg

しばらくイズミックタイルの数々を眺めてみてね。


P1040146.jpg


P1040148.jpg


P1040152.jpg
(あ、消火栓が邪魔、、、)


P1040150.jpg


P1040154.jpg

おお〜、、、美しい、、、


P1040156.jpg

ハレムのテラスからはイスタンブールの町が見下ろせましたが、庭園の四阿からは、、、

P1040164.jpg


金角湾〜アジアとの境・ボスフォラス海峡が望めます。


P1040162.jpg

ここはぎりぎりヨーロッパ。果たしてEU加盟なるか?あるいは加盟しない方がトルコには幸せか?


P1040167.jpg

このあたりアルハンブラ宮殿を思い出させる。夏は暑いだけに涼をとる工夫もされているが、建物の中は実は涼しい。京都のようなあのじめっとした湿度がないせいかな。

P1040170.jpg

スルタンのくつろぎの座。
あなたはいかが?


<ドルマバフチェ宮殿>

P1040293.jpg

こちらは金角湾の海沿いに建てられたドルマバフチェ宮殿。トプカピが中世の宮殿だとするとこれは近代の宮殿。

P1040294.jpg


19世紀中頃、トルコの近代化、ヨーロッパ形式導入につとめたアブドゥル・メジト1世が建て、1922年に最後の皇帝メフメト6世が退去するまで、トプカプ宮殿にかわってオスマン帝国の王宮となった宮殿。
ちなみにメジト1世はロシアとのクリミア戦争に勝利したスルタン。


P1040304.jpg


ヨーロッパのバロック様式と伝統のオスマン様式を折衷した宮殿で、外観や公的部分は全く他のヨーロッパの宮殿とかわらないが、ハレムエリアがあるのがさすがオスマン。

P1040298.jpg

ちなみに中は写真NGなので画像はありません。オリジナルの絨毯が敷き詰められているので、見学者はこのように土足にカバーをかけないといけない。


P1040296.jpg

中のインテリアはガラス製品がバカラだったり、イギリス製クリスタルだったり、イタリア製の調度だったり、完全なヨーロッパ趣味。それにしても燦然と輝くバカラの超デカイシャンデリア、すごかったなあ。あの火屋1つでもいいからほしい〜!!(>_<)


P1040302.jpg

ボスフォラス海峡は目の前。

オスマン帝国の皇帝がいなくなった後も、政府の迎賓館として使われ、トルコ共和国樹立後にはイスタンブールにおける大統領の執務所として用いられたそう。

1938年、トルコ近代化を牽引した初代大統領ムスタファ・ケマル・アタテュルクはこの宮殿で亡くなり、その亡くなったベッドにはトルコの大きな国旗がかけられていました。

関連記事

● COMMENT ●

しぇる様

しぇる様、お帰りなさいませ! 今年はトルコにいらしてたんですね。

トプカピ宮殿の美しさ。眩暈がしそうです。

ボスフォラス海峡にカッパドキア、いつか行ってみたいなぁ。

食べ物もおいしそうですし、お土産も魅力的です。

それにしても帰国してからすぐにこんなにきちんとアップをされるしぇる様ってすごいです!!

にゃんちゃん様

すぐアップしないと短時間で記憶が消えていくんですもの、最近。(>_<)
自分のメモ代わりにちょっと長々書いてしまいました。
おつきあいくださって、ありがとう!


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://cherubinpriel.blog.fc2.com/tb.php/144-6c6edc4b
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

イスタンブール・カッパドキア紀行2013〜4)カーリエ博物館(コーラ教会)と地下宮殿 «  | BLOG TOP |  » 大文字送り火 2013

最新コメント

プロフィール

しぇる

Author:しぇる
京都へ移住する前から書いているブログなので、京都移住後もタイトルに愛着がありこんなタイトルです。でも「もう・住んでる・京都」です。旧ブログから引っ越ししてきました。

最新記事

カテゴリ

未分類 (14)
茶の湯 (394)
茶事(亭主) (84)
茶事(客) (176)
茶会(亭主) (18)
煎茶 (10)
京のグルメ&カフェ (94)
町家ウォッチング (10)
弘道館 (7)
岡崎暮らし (109)
MUSIC (4)
能・歌舞伎 (65)
京都めぐり2023 (32)
京都めぐり2022 (29)
京都めぐり2021 (30)
京都めぐり2020 (19)
コロナ緊急事態宣言下の京都2020 (12)
京都めぐり2019 (28)
京都めぐり2018 (20)
京都めぐり2017 (30)
京都めぐり2016 (34)
京都めぐり2015 (34)
京都めぐり2014 (39)
京都めぐり2013 (36)
京都めぐり2012 (6)
本・映画 (14)
美術館・博物館 (144)
奈良散歩 (133)
大阪散歩 (1)
着物 (8)
京の祭礼・伝統行事 (60)
祇園祭2023 (9)
祇園祭2022 (11)
祗園祭2021コロナ下 (5)
コロナ下の祇園会2020 (1)
祗園祭2019 (18)
祗園祭2018 (11)
祗園祭2017 (17)
祗園祭2016 (18)
祗園祭2015 (16)
祇園祭2014 (13)
祇園祭2013 (14)
修二会2023 (10)
修二会2022 (8)
コロナ下の修二会2021 (6)
修二会2020 (5)
修二会2019 (3)
修二会2018 (4)
修二会2017 (4)
修二会2016 (3)
修二会2015 (3)
修二会2014 (3)
修二会2013 (3)
その他の町散歩 (11)
京都和菓子の会 (4)
ソウル紀行2023 (3)
イスタンブール・カッパドキア紀行2013 (8)
英国田舎紀行2015・湖水地方とコーンウォール (7)
パリ紀行2014 (7)
ノルウェー紀行2016 (4)
古筆 (1)
ポルトガル中部〜北部紀行2017 (7)
京都でお遊び (13)
ギャラリー (4)
暮らし (14)
中国茶 (49)
京都の歴史・文化について勉強 (3)
過去ブログ終了について (0)
猫 (1)
滋賀さんぽ (21)
オランダ・ベルギー紀行2018 (9)
ニュージーランド紀行2019 (9)
台北旅行2018 (3)
高野山 (2)
骨董・工芸品 (1)
東京散歩 (2)
諏訪紀行2021 (4)
金沢さんぽ (2)
御所朝茶 (4)
有田2022 (1)
熊野三山巡り (2)
兵庫さんぽ (1)
太宰府 (2)
丹後旅行 (3)
仕覆制作 (5)
信州旅行2023 (2)
京都モダン建築 (3)

月別アーカイブ

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR