fc2ブログ
topimage

2023-12

歌川広重展〜佐川美術館 - 2020.09.08 Tue

コロナ後の初めての佐川美術館


DSC02886.jpeg



湖国の空は少し秋の色
気温は40度近いのだけれど。



DSC02890.jpeg



入館に際しては一人一人検温、館内は「距離をとってください」のプラカードをもったスタッフが巡回、しかしこの日歌川広重展最終日だったので(車以外はアクセスがかなり困難な場所でありながら)たくさんの人がおこしで、けっこう混み混み。まあしゃべることはないので大丈夫だろう。



DSC02894.jpeg



今日は「東海道五十三次」に従って江戸から京三条大橋へ旅するよ!
あまりにも有名な広重の五十三次で、いずれの絵も一度は見たことがあるが、東海道に沿って宿場毎においかけて見るってことはなかったなあ。

宿場の名前も現在の地名と違うところも多いので、頭の中で地図を描きながら見ていく。


DSC02895.jpeg



全体的な構図や構成、遠近法のあまい感じもかえって雰囲気があり、描かれた江戸時代の人々の人間くささが好きだ。知らない時代でありながらおそらく生活のなかの喜怒哀楽は現代人とかわるまいと思う。もっとも今の東京ー京都は2時間ちょっとであるが。

東海道五十三次の各宿場の絵と同じ宿場を描いた「五十三次名所図絵」、同じ広重でありながらそこに20年の時間の開きがある。前者は1833年、後者は1855年である。え?明治維新のほんの10数年の前なの?と驚く。意外と最近の人なんや広重さん。意外と最近の生活を描いてはるんや。よけいに描かれたひとたちに親近感を感じるわ。
後者の方が構図が大胆で、近代絵画のように斬新なのだが、しみじみとしてみるとやっぱり五十三次の方が響くものがある様な気がする。



DSC02907.jpeg



途中、富士山がかなりの宿場で描かれていて、東海道は富士山を見ながら歩く道だったのだなあと思う。新幹線なら一瞬だけれど、、、(^_^;

あと版元がいろいろあって、その判子を見るのも興味深いよ。多くは有名な蔦屋(ツタヤの前身だったりして(^_^;)と武内孫八である。

ところで広重は62歳で無くなっているのだが、死因が当時猖獗を極めたコロリ(コレラ)だったとは!コロナ禍の今なんだか他人事でなかったり。(当時活躍した緒方洪庵と同時代の人やったんやなあ)

やっと京までたどりついて、なんだか一緒に長旅が終わってほっとした気持ちになったよ。



DSC02896.jpeg



帰りに楽吉左衛門館にも久々に寄ってみる。



DSC02901.jpeg



ここでの楽さんのお茶会やらお茶事やら、ひところよく行ったものだ。今はもう直入さんになってしまわれた。



DSC02903.jpeg



この水の下のスペースはいつみても光りと水紋の動きが美しいと思う。



IMG_1900.jpeg



テーブルの数を減らして営業中のカフェでランチもして、、



IMG_1901.jpeg



そういえば大津宿では今も残る(八幡に移転したけど)走井餅の店が描かれていたなあ、、などと考えつつ湖国をあとにしよう。






関連記事

● COMMENT ●


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://cherubinpriel.blog.fc2.com/tb.php/1440-38bc1787
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

三本木〜鴨川西丸太町北 «  | BLOG TOP |  » 淡路島にて長月朔日の茶事

最新コメント

プロフィール

しぇる

Author:しぇる
京都へ移住する前から書いているブログなので、京都移住後もタイトルに愛着がありこんなタイトルです。でも「もう・住んでる・京都」です。旧ブログから引っ越ししてきました。

最新記事

カテゴリ

未分類 (14)
茶の湯 (394)
茶事(亭主) (84)
茶事(客) (176)
茶会(亭主) (18)
煎茶 (10)
京のグルメ&カフェ (94)
町家ウォッチング (10)
弘道館 (7)
岡崎暮らし (109)
MUSIC (4)
能・歌舞伎 (65)
京都めぐり2023 (32)
京都めぐり2022 (29)
京都めぐり2021 (30)
京都めぐり2020 (19)
コロナ緊急事態宣言下の京都2020 (12)
京都めぐり2019 (28)
京都めぐり2018 (20)
京都めぐり2017 (30)
京都めぐり2016 (34)
京都めぐり2015 (34)
京都めぐり2014 (39)
京都めぐり2013 (36)
京都めぐり2012 (6)
本・映画 (14)
美術館・博物館 (144)
奈良散歩 (133)
大阪散歩 (1)
着物 (8)
京の祭礼・伝統行事 (60)
祇園祭2023 (9)
祇園祭2022 (11)
祗園祭2021コロナ下 (5)
コロナ下の祇園会2020 (1)
祗園祭2019 (18)
祗園祭2018 (11)
祗園祭2017 (17)
祗園祭2016 (18)
祗園祭2015 (16)
祇園祭2014 (13)
祇園祭2013 (14)
修二会2023 (10)
修二会2022 (8)
コロナ下の修二会2021 (6)
修二会2020 (5)
修二会2019 (3)
修二会2018 (4)
修二会2017 (4)
修二会2016 (3)
修二会2015 (3)
修二会2014 (3)
修二会2013 (3)
その他の町散歩 (11)
京都和菓子の会 (4)
ソウル紀行2023 (3)
イスタンブール・カッパドキア紀行2013 (8)
英国田舎紀行2015・湖水地方とコーンウォール (7)
パリ紀行2014 (7)
ノルウェー紀行2016 (4)
古筆 (1)
ポルトガル中部〜北部紀行2017 (7)
京都でお遊び (13)
ギャラリー (4)
暮らし (14)
中国茶 (49)
京都の歴史・文化について勉強 (3)
過去ブログ終了について (0)
猫 (1)
滋賀さんぽ (21)
オランダ・ベルギー紀行2018 (9)
ニュージーランド紀行2019 (9)
台北旅行2018 (3)
高野山 (2)
骨董・工芸品 (1)
東京散歩 (2)
諏訪紀行2021 (4)
金沢さんぽ (2)
御所朝茶 (4)
有田2022 (1)
熊野三山巡り (2)
兵庫さんぽ (1)
太宰府 (2)
丹後旅行 (3)
仕覆制作 (5)
信州旅行2023 (2)
京都モダン建築 (3)

月別アーカイブ

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR