fc2ブログ
topimage

2023-09

三本木〜鴨川西丸太町北 - 2020.09.09 Wed

鴨川西河原町東丸太町北のエリアは学生時代からおなじみの場所であった。


IMG_2005.jpeg



丸太町から北にはいると道は二本に別れて、結局どちらの道を通っても目的地にはたどりつくのだが、今日はどっちを行こう、とお散歩気分で選んでいる。その道に東三本木道、西三本木道という名前がついているとはシラナカッタ。



IMG_1902.jpeg


古い町家が意外とたくさん残っていて、雰囲気のある道だし、ちょっと脇道にそれると、あ、大文字!


IMG_1903.jpeg


と、用事もないのにずんずん進んでいって、


IMG_1904.jpeg



鴨川と大文字に挨拶をしたりする。


IMG_1905.jpeg


商業地区ではないが、ちらほら町家を利用したおしゃれな店も増えてきた。


IMG_1907.jpeg


前から気になっているこの雰囲気ある木造建築は「書道、華道」の教室もあるらしく、、、



IMG_1974.jpeg



門に回ってみるとああ!お寺さんだったのね。ここ開いているの初めて見た。浄土宗のお寺円通寺(ちなみに京都にはけっこうたくさん円通寺があるよ)。ちょっと大陸的な山門は、二条大橋西詰の善導寺に似てる。



IMG_1909.jpeg



ここは創作バッグのお店かな。


IMG_1911.jpeg



ここは本好きなら外せない誠光社
一乗寺の恵文社で一時代を築いた堀部さんが5年前に独立して作った本屋だ。そこは普通の本屋ではないのは彼だから。どう違うのかは行ってみてください。



IMG_1912.jpeg



お地蔵様もある町内は、古き良き、そして失われつつあるかつての洛中の姿を残す。とても懐かしい町並みだ。



IMG_1970.jpeg



また史跡もあって、ここは頼山陽の書斎「山紫水明処」である。鴨川からは茅葺きの屋根が見えるだけであるが、事前葉書申し込みで中を見学できる。(まだ入ったことない、、)山陽は煎茶をたしなむ文人だったので、座敷の室礼も煎茶風だと聞く。
現在は頼家の人たちによって管理されているが、昔おったなあ、その末裔で頼姓の先輩。



IMG_1971.jpeg


また立命館大学草創之地の碑も。(発祥之地の碑は御所の東に別にある)西園寺家の家塾が基になっていると聞く。


IMG_1973.jpeg


同じ場所に吉田屋跡の札も立っているが、同じ場所やったんかな。調べたらここに吉田屋という料理屋があって、幕末討幕派の志士たちのたまり場になっていて、その建物を立命館が利用した、、、ということらしい。しかもその吉田屋、桂小五郎(木戸孝允)の妻となる幾松さんがつとめていた場所で、冒頭の三本木通のなまえは三本木花街の名残であったとは!またしてもおそるべし、京都の深さ。残念ながら今は駐車場になってしまっているが。



IMG_1983.jpeg



さて、あちこち寄り道しながらたどり着いた目的地はアンティーク家具雑貨のお店stockroomさん。


IMG_1985.jpeg



アンティークというより、ここではリーズナブルなお値段で金継をお願いできるのだ。


IMG_1981.jpeg



ぽこっと底が抜けたお気に入りのマグ、漆で継いでもらった♪


IMG_1978.jpeg



普段使いなので金は使わず、2000円でできちゃった。ありがたい。また大事に使おう。



IMG_1986.jpeg



受け取ったついでにstockroomの2階にあるかもがわカフェで一服。ここからの眺めは昔空き地でよかったのだが、お向かいにマンションが出来て残念。


IMG_1987.jpeg



ついでにランチも(*^_^*)こちらで。



関連記事

● COMMENT ●

しぇるさん、こんにちは

今は、もう無くなってしまいましたが

河原町丸太町の交差点、北東のビルに

ガラス窓から、いつも顔出してる猫いましたよね^^;

いつもびっくりさせられました

私は、「鬼門猫」って勝手に呼んでましたが^^;

高兄様

ええ〜?そうでしたか?
それは見逃してますわ。残念!
あのあたりも学生時代からすっかりかわりました。春日小学校なくなったと思ったら御所東小学校になったりして、なんやねん?といいたくなります。


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://cherubinpriel.blog.fc2.com/tb.php/1446-7e624b47
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

池田炭〜能勢炭のお話 «  | BLOG TOP |  » 歌川広重展〜佐川美術館

最新コメント

プロフィール

しぇる

Author:しぇる
京都へ移住する前から書いているブログなので、京都移住後もタイトルに愛着がありこんなタイトルです。でも「もう・住んでる・京都」です。旧ブログから引っ越ししてきました。

最新記事

カテゴリ

未分類 (14)
茶の湯 (384)
茶事(亭主) (82)
茶事(客) (171)
茶会(亭主) (17)
煎茶 (9)
京のグルメ&カフェ (94)
町家ウォッチング (10)
弘道館 (7)
岡崎暮らし (108)
MUSIC (4)
能・歌舞伎 (65)
京都めぐり2023 (29)
京都めぐり2022 (29)
京都めぐり2021 (30)
京都めぐり2020 (19)
コロナ緊急事態宣言下の京都2020 (12)
京都めぐり2019 (28)
京都めぐり2018 (20)
京都めぐり2017 (30)
京都めぐり2016 (34)
京都めぐり2015 (34)
京都めぐり2014 (39)
京都めぐり2013 (36)
京都めぐり2012 (6)
本・映画 (14)
美術館・博物館 (138)
奈良散歩 (128)
大阪散歩 (1)
着物 (8)
京の祭礼・伝統行事 (60)
祇園祭2023 (9)
祇園祭2022 (11)
祗園祭2021コロナ下 (5)
コロナ下の祇園会2020 (1)
祗園祭2019 (18)
祗園祭2018 (11)
祗園祭2017 (17)
祗園祭2016 (18)
祗園祭2015 (16)
祇園祭2014 (13)
祇園祭2013 (14)
修二会2023 (10)
修二会2022 (8)
コロナ下の修二会2021 (6)
修二会2020 (5)
修二会2019 (3)
修二会2018 (4)
修二会2017 (4)
修二会2016 (3)
修二会2015 (3)
修二会2014 (3)
修二会2013 (3)
その他の町散歩 (9)
京都和菓子の会 (4)
ソウル紀行2023 (3)
イスタンブール・カッパドキア紀行2013 (8)
英国田舎紀行2015・湖水地方とコーンウォール (7)
パリ紀行2014 (7)
ノルウェー紀行2016 (4)
古筆 (1)
ポルトガル中部〜北部紀行2017 (7)
京都でお遊び (13)
ギャラリー (4)
暮らし (13)
中国茶 (48)
京都の歴史・文化について勉強 (3)
過去ブログ終了について (0)
猫 (1)
滋賀さんぽ (21)
オランダ・ベルギー紀行2018 (9)
ニュージーランド紀行2019 (9)
台北旅行2018 (3)
高野山 (2)
骨董・工芸品 (1)
東京散歩 (2)
諏訪紀行2021 (4)
金沢さんぽ (1)
御所朝茶 (4)
有田2022 (1)
熊野三山巡り (2)
兵庫さんぽ (1)
太宰府 (2)
丹後旅行 (3)
仕覆制作 (3)
信州旅行2023 (2)

月別アーカイブ

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR