fc2ブログ
topimage

2023-09

イスタンブール・カッパドキア紀行2013〜4)カーリエ博物館(コーラ教会)と地下宮殿 - 2013.08.17 Sat

<カーリエ博物館(コーラ教会)>


もし、ビザンチンのモザイク画を見ようと思ったら、アヤソフィアはとばしても、ここだけは是非!おさえておきたい。

P1040309.jpg




少し町外れにあるカーリエ博物館。前身は4世紀に建てられたコーラ教会。14世紀のビザンチンルネサンスの代表作が見られます。

P1040311.jpg

ビザンチン教会では大切なテーマである生母マリアの生涯やキリストの一生などが描かれています。


P1040312.jpg

このあたりはモザイク画、損傷はありますが比較的よく保たれ、しかも至近距離でおがめます。


P1040316.jpg

フレスコ画。最後の審判のとき、キリストが洗礼者ヨハネとアベル(兄カインに殺された)の手を引いて助け出している絵。(ガイドブックではアダムとイブになっとるが、、、)


P1040318.jpg

モザイク画「祝福を与えるキリスト」。これはすごかった。福音を持つキリストの左手の表情がすごい。ルネサンスだなあ。(ちょっと日本の漫画的(^◇^;) )


P1040321.jpg

モザイク画聖母マリア。

P1040322.jpg

アヤソフィアにもあったデーシス。キリストとマリアとヨハネ(欠落)トリオのイコンね。

P1040326.jpg

これも細かいモザイク画。

P1040328.jpg

アップで見るとモザイクが欠落している部分のあなぼこでいかに細かいタイルを使っていたかがよくわかる。


P1040327.jpg


有名どころではありませんが、アヤソフィアより感動したかも。おすすめです。タクシーでいくのをおすすめ。


<地下宮殿>

宮殿といわれていますが、実際はローマ時代の貯水池で、英語では BASILIC CISTERNと表示。

P1040331.jpg

観光の中心地スルタンアフメット地区は地下水の宝庫で、4〜6世紀に数カ所に貯水池が作られたらしい。これもその一つ。


P1040332.jpg


おお〜っ!

140mx70m、高さは8m、ローマ式柱(コリント様式)の数は300を越える規模。


P1040333.jpg

魚も泳いでます。で、どこからきたのかしら???

P1040339.jpg

これが発見されるまでは住民はこの上に家を建て、穴を掘って水をくんだり魚をつったりしていたらしいから、地下に宮殿がある、という伝説もあったのかも。


P1040340.jpg

この貯水池には今も水がたまる。

P1040341.jpg


だから柱もしっとり濡れている。ここにも穴があって、手を360度、まわすと幸せになれるかも。


P1040343.jpg


ハイライトは2つあるメドゥーサの首。1984年に泥の中から発見されたもの。


P1040346.jpg


なんであっちむいたり、こっちむいたりまともな方向むいていないのか?
もともとここの柱は廃材利用でつくられたらしい。このメドゥーサもローマ以前の時代の遺跡だったらしいが、邪教のものとされたのでまともな方向にむかせないで利用したんだとか。


いやはや、すごいものを重機のないあの時代によくも作ったものだ!


関連記事

● COMMENT ●


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://cherubinpriel.blog.fc2.com/tb.php/145-06eb0934
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

イスタンブール・カッパドキア紀行2013〜5)町歩きとバザール «  | BLOG TOP |  » イスタンブール・カッパドキア紀行2013〜3)2つの王宮:トプカピとドルマバフチェ

最新コメント

プロフィール

しぇる

Author:しぇる
京都へ移住する前から書いているブログなので、京都移住後もタイトルに愛着がありこんなタイトルです。でも「もう・住んでる・京都」です。旧ブログから引っ越ししてきました。

最新記事

カテゴリ

未分類 (14)
茶の湯 (385)
茶事(亭主) (82)
茶事(客) (171)
茶会(亭主) (17)
煎茶 (9)
京のグルメ&カフェ (94)
町家ウォッチング (10)
弘道館 (7)
岡崎暮らし (108)
MUSIC (4)
能・歌舞伎 (65)
京都めぐり2023 (29)
京都めぐり2022 (29)
京都めぐり2021 (30)
京都めぐり2020 (19)
コロナ緊急事態宣言下の京都2020 (12)
京都めぐり2019 (28)
京都めぐり2018 (20)
京都めぐり2017 (30)
京都めぐり2016 (34)
京都めぐり2015 (34)
京都めぐり2014 (39)
京都めぐり2013 (36)
京都めぐり2012 (6)
本・映画 (14)
美術館・博物館 (138)
奈良散歩 (128)
大阪散歩 (1)
着物 (8)
京の祭礼・伝統行事 (60)
祇園祭2023 (9)
祇園祭2022 (11)
祗園祭2021コロナ下 (5)
コロナ下の祇園会2020 (1)
祗園祭2019 (18)
祗園祭2018 (11)
祗園祭2017 (17)
祗園祭2016 (18)
祗園祭2015 (16)
祇園祭2014 (13)
祇園祭2013 (14)
修二会2023 (10)
修二会2022 (8)
コロナ下の修二会2021 (6)
修二会2020 (5)
修二会2019 (3)
修二会2018 (4)
修二会2017 (4)
修二会2016 (3)
修二会2015 (3)
修二会2014 (3)
修二会2013 (3)
その他の町散歩 (9)
京都和菓子の会 (4)
ソウル紀行2023 (3)
イスタンブール・カッパドキア紀行2013 (8)
英国田舎紀行2015・湖水地方とコーンウォール (7)
パリ紀行2014 (7)
ノルウェー紀行2016 (4)
古筆 (1)
ポルトガル中部〜北部紀行2017 (7)
京都でお遊び (13)
ギャラリー (4)
暮らし (13)
中国茶 (48)
京都の歴史・文化について勉強 (3)
過去ブログ終了について (0)
猫 (1)
滋賀さんぽ (21)
オランダ・ベルギー紀行2018 (9)
ニュージーランド紀行2019 (9)
台北旅行2018 (3)
高野山 (2)
骨董・工芸品 (1)
東京散歩 (2)
諏訪紀行2021 (4)
金沢さんぽ (1)
御所朝茶 (4)
有田2022 (1)
熊野三山巡り (2)
兵庫さんぽ (1)
太宰府 (2)
丹後旅行 (3)
仕覆制作 (3)
信州旅行2023 (2)

月別アーカイブ

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR