イスタンブール・カッパドキア紀行2013〜4)カーリエ博物館(コーラ教会)と地下宮殿 - 2013.08.17 Sat
<カーリエ博物館(コーラ教会)>
もし、ビザンチンのモザイク画を見ようと思ったら、アヤソフィアはとばしても、ここだけは是非!おさえておきたい。

少し町外れにあるカーリエ博物館。前身は4世紀に建てられたコーラ教会。14世紀のビザンチンルネサンスの代表作が見られます。

ビザンチン教会では大切なテーマである生母マリアの生涯やキリストの一生などが描かれています。

このあたりはモザイク画、損傷はありますが比較的よく保たれ、しかも至近距離でおがめます。

フレスコ画。最後の審判のとき、キリストが洗礼者ヨハネとアベル(兄カインに殺された)の手を引いて助け出している絵。(ガイドブックではアダムとイブになっとるが、、、)

モザイク画「祝福を与えるキリスト」。これはすごかった。福音を持つキリストの左手の表情がすごい。ルネサンスだなあ。(ちょっと日本の漫画的(^◇^;) )

モザイク画聖母マリア。

アヤソフィアにもあったデーシス。キリストとマリアとヨハネ(欠落)トリオのイコンね。

これも細かいモザイク画。

アップで見るとモザイクが欠落している部分のあなぼこでいかに細かいタイルを使っていたかがよくわかる。

有名どころではありませんが、アヤソフィアより感動したかも。おすすめです。タクシーでいくのをおすすめ。
<地下宮殿>
宮殿といわれていますが、実際はローマ時代の貯水池で、英語では BASILIC CISTERNと表示。

観光の中心地スルタンアフメット地区は地下水の宝庫で、4〜6世紀に数カ所に貯水池が作られたらしい。これもその一つ。

おお〜っ!
140mx70m、高さは8m、ローマ式柱(コリント様式)の数は300を越える規模。

魚も泳いでます。で、どこからきたのかしら???

これが発見されるまでは住民はこの上に家を建て、穴を掘って水をくんだり魚をつったりしていたらしいから、地下に宮殿がある、という伝説もあったのかも。

この貯水池には今も水がたまる。

だから柱もしっとり濡れている。ここにも穴があって、手を360度、まわすと幸せになれるかも。

ハイライトは2つあるメドゥーサの首。1984年に泥の中から発見されたもの。

なんであっちむいたり、こっちむいたりまともな方向むいていないのか?
もともとここの柱は廃材利用でつくられたらしい。このメドゥーサもローマ以前の時代の遺跡だったらしいが、邪教のものとされたのでまともな方向にむかせないで利用したんだとか。
いやはや、すごいものを重機のないあの時代によくも作ったものだ!
もし、ビザンチンのモザイク画を見ようと思ったら、アヤソフィアはとばしても、ここだけは是非!おさえておきたい。

少し町外れにあるカーリエ博物館。前身は4世紀に建てられたコーラ教会。14世紀のビザンチンルネサンスの代表作が見られます。

ビザンチン教会では大切なテーマである生母マリアの生涯やキリストの一生などが描かれています。

このあたりはモザイク画、損傷はありますが比較的よく保たれ、しかも至近距離でおがめます。

フレスコ画。最後の審判のとき、キリストが洗礼者ヨハネとアベル(兄カインに殺された)の手を引いて助け出している絵。(ガイドブックではアダムとイブになっとるが、、、)

モザイク画「祝福を与えるキリスト」。これはすごかった。福音を持つキリストの左手の表情がすごい。ルネサンスだなあ。(ちょっと日本の漫画的(^◇^;) )

モザイク画聖母マリア。

アヤソフィアにもあったデーシス。キリストとマリアとヨハネ(欠落)トリオのイコンね。

これも細かいモザイク画。

アップで見るとモザイクが欠落している部分のあなぼこでいかに細かいタイルを使っていたかがよくわかる。

有名どころではありませんが、アヤソフィアより感動したかも。おすすめです。タクシーでいくのをおすすめ。
<地下宮殿>
宮殿といわれていますが、実際はローマ時代の貯水池で、英語では BASILIC CISTERNと表示。

観光の中心地スルタンアフメット地区は地下水の宝庫で、4〜6世紀に数カ所に貯水池が作られたらしい。これもその一つ。

おお〜っ!
140mx70m、高さは8m、ローマ式柱(コリント様式)の数は300を越える規模。

魚も泳いでます。で、どこからきたのかしら???

これが発見されるまでは住民はこの上に家を建て、穴を掘って水をくんだり魚をつったりしていたらしいから、地下に宮殿がある、という伝説もあったのかも。

この貯水池には今も水がたまる。

だから柱もしっとり濡れている。ここにも穴があって、手を360度、まわすと幸せになれるかも。

ハイライトは2つあるメドゥーサの首。1984年に泥の中から発見されたもの。

なんであっちむいたり、こっちむいたりまともな方向むいていないのか?
もともとここの柱は廃材利用でつくられたらしい。このメドゥーサもローマ以前の時代の遺跡だったらしいが、邪教のものとされたのでまともな方向にむかせないで利用したんだとか。
いやはや、すごいものを重機のないあの時代によくも作ったものだ!
- 関連記事
-
- イスタンブール・カッパドキア紀行2013〜5)町歩きとバザール
- イスタンブール・カッパドキア紀行2013〜4)カーリエ博物館(コーラ教会)と地下宮殿
- イスタンブール・カッパドキア紀行2013〜3)2つの王宮:トプカピとドルマバフチェ
● COMMENT ●
トラックバック
http://cherubinpriel.blog.fc2.com/tb.php/145-06eb0934
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)