民藝を想う〜美山かやぶきの里 - 2020.09.28 Mon
京都から車で約1時間半、美山の里に着いた。20年くらい前に訪れたことがあったっきりでほんとうに久々である。
こちらは美山かやぶき美術館、築150年のかやぶき古民家を展示などに使用できる施設にしたもの。

こちらで10月18日まで民藝を想うという岡山、兵庫、京都の民芸協会所属工人展が行われている。
週末は実際にモノを作るというワークショップもあり、なかなか楽しそう。
この日のワークショップは木挽きであった。事前申し込みなので、見るだけであったが、楽しそう。でもむつかしいだろうなと思う。(轆轤がそうやもん、見ると簡単そうだが、実際むつかしい)
きれいに整備された家の中には陶芸、木工、漆芸、織物、染色、さまざまな工人の作品が展示されている。
一番興味津々だったのが復興丹波布。
木綿と屑絹を折り合わせた、織物でかつて丁稚さんの蒲団用に使われたものと聞いた。大正年間に衰退したが、柳宗悦に見いだされて一躍有名になり(丹波布も柳の命名)50年代に復興されたもの。今でもたまに古い丹波布をみかけるがお値段はけっこうする。それに比べると現代のものは手頃で手に入る。数m手に入れて軸装に使ったこともある。
古民家の瓢箪型の窓からおとなりの郷土資料館の茅葺き屋根が見えるのがすてきだ。
二階は茅葺きをそのまま内側から見ることができ迫力があった。
しかし、葺き替えるのは大変だったろうな。労力も技術も必要、今では葺き替えできる職人さんも数が減っているのではないだろうか。
この日に来たのは洛中にある民藝が専門のしかまファインアーツさんの講演会があるからだった。ご専門は主に陶芸のバーナード・リーチで、今回の講演もリーチと濱田庄司にまつわるもの。
数年前、私もイギリス・コーンウォールのセントアイヴスまで行って、リーチの工房を見てきたので、懐かしい写真をたくさん見せてもらった。
このまま帰るのももったいないので、ここから車で15分くらい走って美山かやぶきの里へ。
昔はふつ〜の静かな農村であったが、なんと専用の駐車場までできているのにはびっくりした。
ここは50軒中39軒が今も茅葺き屋根を残す集落で、平成5年重要伝統的建造物群保存地域に指定されたそうだ。たしかに茅葺きの屋根の波が美しい、、、
それに!!全然予期していなかったのだが目の前の蕎麦の花!
今まさに満開でベストシーズンのひとつでもあろうかと思う。
お彼岸だから彼岸花も時過たず咲いている。
びっくりしたのは観光客がこんなに多いってこと。先ほども言ったがここは昔ふつ〜の農村だった。今でも農家の方が普通に暮らしておられるのだが、こんな風に観光客が入り込めるんだね。
こちらは稲藁を干すご一家。
世界遺産になった白川郷も人の居ない静かな村だったが、登録された途端観光客の入り込み、中には行儀の悪い人もいて生活がかわったというが、ここにも同じ問題はあるのだろうと思いつつ、できるだけ、邪魔をしないようにマナーを守って回るのがよかろうと思う。
この原風景、良いな。
白川郷の茅葺きは合掌造りの屋根が特徴だが、美山のは入母屋作り
集落の中には築200年くらいのものもあるそうだ。今も実際に人が暮らしているので、その維持の努力はなみたいていではないのではないかしら。どう見ても便利な家屋とは言えないもの(^_^;
京町家にがんばって住む、のと同じ覚悟が必要かもしれん。
美山民俗資料館は集落の中にあって、200年前の農家住宅を復元した古民家。
かつての座敷はこんな感じだったのだな。郷愁をそそる。
家屋の中に農耕用の牛の小屋まであった。
こちらも茅葺き屋根を内側から見ることができ、葺く材料の展示もあり、先日近江八幡で見た葦や、山茅、稲藁などが使われているのだと学習。
入り口は土間になっていておくどさんがある景色がいい。
住民の方が植えて世話されているとおぼしき植栽もあちこちにあって、季節の花を咲かせている。茅葺き屋根にこれがまたよく似合うのだ。これはコムラサキシキブの実。
こちらはオレンジ色のコスモス科の花(たぶん)
あ、柿の実も似合うこと!
コスモス〜
集落には神社があったり、米麹パンの工房があったり、古民家カフェもあるので一日ゆっくりするのもよいかも。
こんなふうに縁側でぼ〜っとするのもよろしい。
目の前をアキアカネがとんでゆく。
そろそろ夕刻近く、観光客も三々五々帰って行く。宵になればまた静けさをとりもどすのだろう。
忘れかけていた日本の風景を久々に見ることができてひととき、心がなごみましたよ。
- 関連記事
-
- 秋の花背〜石井まり子さんと
- 民藝を想う〜美山かやぶきの里
- 三本木〜鴨川西丸太町北
● COMMENT ●
高兄様
今回も車じゃないと行きづらいところでごめんなさい。大和ではなくて、美山はギリギリ山城かな。知らんけど。雪景色のライトアップもあるそうだけど、雪だとやはりバスかなあ。
トラックバック
http://cherubinpriel.blog.fc2.com/tb.php/1456-aa2e06e1
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
古き大和風景
日本昔話の世界を、ありがとうございます^^
蕎麦の花に、すすき、彼岸花、コスモス
とても、良い時期に行かれましたね^^