fc2ブログ
topimage

2023-09

よろしゅうおあがり 和菓子をおいしく〜「うつわと和菓子と源氏物語」 - 2020.10.02 Fri

うちの近くなので時々立ち寄っているうつわやあ花音さん、梶古美術の奥様のお店で、現代作家物を扱っておられる。しかも私好みでうれしい。今までにも脇山さとみさん、渡辺味和子さん、矢島操さん、村田森さん、岸野寛さんなどなど、いくつか作品を持って帰った。



IMG_2681.jpeg



その梶さん(裕子さん)が先だってすてきな本を上梓された。かねてより「源氏物語」購読会(福嶋昭治先生)を梶古美術でされていて、その時にだす源氏の各巻ににつかわしいお菓子と器を、梶さんと聚洸さんが相談して出されていたのだが、それがまとまって本になったのだ。

たとえば、「夕顔」では扇の上に乗った夕顔の花、をかるかんの扇面、夕顔の焼き印で。
「常夏」はやはり撫子(常夏が異名)ういろう、「玉鬘」では笹舟に乗った羊羹、玉鬘が幼い頃、瀬戸内をわたって九州へ行く舟を、、、といった感じでじつにリリカル、和菓子の銘のすごさに改めて感動するのである。



DSC03338.jpeg



このたびそれを記念して、新門前の梶古美術さんの二階で「よろしゅうおあがり 和菓子をおいしく」というイベントを企画された。りっぱな一抱えもある上﨟ホトトギスがお出迎え。

撮影に使われた器が全巻そろっているのを拝見。現代作家ものあり、魯山人有り、古染などの古美術有り、の器のオンパレード、すてきすぎ!



DSC03320.jpeg


今回の会のお菓子ももちろん聚洸さん。
まずは若菜の源氏香焼き印のほろほろとした焼き菓子と、ビーガンチーズケーキを参考にしたという聚洸さん初挑戦のお菓子、試みを掛けて「こころ実」。口に入れるとココナッツの香りがぱ〜っと広がる。


DSC03324.jpeg



もちろんお酒もありまして(*^_^*)バカラのクラスでスパークリングを。



DSC03325.jpeg



二つめはこれもバカラの器に入ったフルーツ寒天とでもいいましょうか。巨峰、梨、干し柿で、和三盆シロップかけ。フルーツの密度が濃くて、よく寒天でまとまったなと、さすがプロや。
銘を「水中菓」



DSC03331.jpeg



そこへ梶さんの愛犬乱入、さらにごっつい洋猫の御乱入もあり、みんななごんでしまった。

室礼は梶古美術の名品がずらっと。待合は蓮月さんの砧の歌。李白の「長安一片の月 万戸砧打つの声、、、」を下敷きに。展覧席は仙厓の寒山拾得、ルーシーリーの花入れにムベの実。本席は中院通茂の重陽の節句の歌、花入は「浮舟」をイメージの大きな砂張?の舟。



DSC03332.jpeg


最後に聚洸さんが今一番自信のあるお菓子を、という梶さんのリクエストに作られた栗きんとん。2種類の栗を使って、さすがに自信作というだけあって、おいしゅう御座いました。器は魯山人。



DSC03333.jpeg



お隣の方のは村田森さんの古染写しで、いいな〜これ。ほしいわ。



DSC03336.jpeg



最後にお嬢様がお茶を点ててくださった。
薄器が紅葉と鳥兜の蒔絵でもちろん「紅葉賀」、水指は瓢型つまり「夕顔」、九輪釜は源氏物語の底に色濃く流れる仏教思想を、茶杓は「ゆづりは」、源氏の全盛期はいつか移ろい、次の世代へと引き継がれることを表す。
そんな感じで源氏の世界を追体験させていただいた。一通りは読んだが(現代語訳で)いつか解説付きでもっと深く読みたいなあの感をさらに強くしたのであった。

楽しい美しい会をありがとうございました。





関連記事

● COMMENT ●


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://cherubinpriel.blog.fc2.com/tb.php/1458-ecf7dd9a
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

名残の季節の夕ざり茶事2020 «  | BLOG TOP |  » 黄昏の月猫商會

最新コメント

プロフィール

しぇる

Author:しぇる
京都へ移住する前から書いているブログなので、京都移住後もタイトルに愛着がありこんなタイトルです。でも「もう・住んでる・京都」です。旧ブログから引っ越ししてきました。

最新記事

カテゴリ

未分類 (14)
茶の湯 (385)
茶事(亭主) (82)
茶事(客) (171)
茶会(亭主) (17)
煎茶 (9)
京のグルメ&カフェ (94)
町家ウォッチング (10)
弘道館 (7)
岡崎暮らし (108)
MUSIC (4)
能・歌舞伎 (65)
京都めぐり2023 (29)
京都めぐり2022 (29)
京都めぐり2021 (30)
京都めぐり2020 (19)
コロナ緊急事態宣言下の京都2020 (12)
京都めぐり2019 (28)
京都めぐり2018 (20)
京都めぐり2017 (30)
京都めぐり2016 (34)
京都めぐり2015 (34)
京都めぐり2014 (39)
京都めぐり2013 (36)
京都めぐり2012 (6)
本・映画 (14)
美術館・博物館 (138)
奈良散歩 (128)
大阪散歩 (1)
着物 (8)
京の祭礼・伝統行事 (60)
祇園祭2023 (9)
祇園祭2022 (11)
祗園祭2021コロナ下 (5)
コロナ下の祇園会2020 (1)
祗園祭2019 (18)
祗園祭2018 (11)
祗園祭2017 (17)
祗園祭2016 (18)
祗園祭2015 (16)
祇園祭2014 (13)
祇園祭2013 (14)
修二会2023 (10)
修二会2022 (8)
コロナ下の修二会2021 (6)
修二会2020 (5)
修二会2019 (3)
修二会2018 (4)
修二会2017 (4)
修二会2016 (3)
修二会2015 (3)
修二会2014 (3)
修二会2013 (3)
その他の町散歩 (9)
京都和菓子の会 (4)
ソウル紀行2023 (3)
イスタンブール・カッパドキア紀行2013 (8)
英国田舎紀行2015・湖水地方とコーンウォール (7)
パリ紀行2014 (7)
ノルウェー紀行2016 (4)
古筆 (1)
ポルトガル中部〜北部紀行2017 (7)
京都でお遊び (13)
ギャラリー (4)
暮らし (13)
中国茶 (48)
京都の歴史・文化について勉強 (3)
過去ブログ終了について (0)
猫 (1)
滋賀さんぽ (21)
オランダ・ベルギー紀行2018 (9)
ニュージーランド紀行2019 (9)
台北旅行2018 (3)
高野山 (2)
骨董・工芸品 (1)
東京散歩 (2)
諏訪紀行2021 (4)
金沢さんぽ (1)
御所朝茶 (4)
有田2022 (1)
熊野三山巡り (2)
兵庫さんぽ (1)
太宰府 (2)
丹後旅行 (3)
仕覆制作 (3)
信州旅行2023 (2)

月別アーカイブ

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR