fc2ブログ
topimage

2023-09

名残の季節の夕ざり茶事2020 - 2020.10.04 Sun


DSC03372.jpeg


名残の季節になった。
お茶の上手のお茶友さんを招いて夕ざり茶事。


DSC03370.jpeg


最初鳥をテーマに道具を組んだが、大好きな某女流画家の絵が手に入り、急遽変更。
でも、鳥かごはそのままという、、、(^_^;


DSC03369.jpeg



絵は李白の子夜呉歌から「長安一片月 万戸打衣聲、、、」
下に砧香合を置いたが、香合に描かれた鳴子に追われた雀はどこへいっただろう。


DSC03380.jpeg



涼しくなって、露地の苔もようやく元気をとりもどした。私の茶事準備の労力は、八割が露地の準備にあるといっていい。(色々苦労してるの)


IMG_2753.jpeg



蹲居の苔も緑をとりもどした。夏場は茶色になってたからなあ。


IMG_2715.jpeg



夕ざりの初座は花
須恵器の残欠に山ホロシ、秋海棠、水引、オケラ、いずれも我が家の庭に咲いた花。


IMG_2772.jpeg



夕ざりは陽の移ろいと夜陰の訪れる様を楽しめる。



IMG_2771.jpeg



あ、先ほど追われた雀がこんなところに!
(わざとらしく、、、(^_^;)
本来この季節まだ香合は塗を使うのだが、どうしても雀に登場していただきたく。



DSC03386.jpeg



名残の季節は向付の器もばらばらの寄せ向こうになるのがおもしろい。



DSC03390.jpeg



今回も「都こんぶに合う日本酒」という名前のお酒を都こんぶを八寸にのんでいただいた。
シシトウにつける甘辛味噌のはいった小さな器は宇治のA君の作品。


DSC03382.jpeg



お菓子は今回もみのり菓子さんにお願いした。
銘を「静寂」
首を折りたたんだ白鳥が眠る、まもなく冬を迎える湖の静けさ、、、そんなイメージ。
頭の部分はなんと百合根である。



IMG_2775.jpeg


縁高のかわりの重箱にも、、、雀


IMG_2783.jpeg



前回使って背が高すぎた竹の蝋燭立ても、ノコギリで切って、ちょうど良い高さに。
待合の軸について、私のしらなかったさらに深いお話しをお客様から教わった。



IMG_2768.jpeg


濃茶は各服点て、たくさん茶碗がだせてうれしい♪
薄茶も合わせて計6碗、我が家のありったけの高麗ブラザーズをお出しする。(1つだけ和物あり)
各服点てにするとどうも続き薄の手順がややこしくて私には対処できない。表千家バージョンでいこうよ、といつも思う。(裏千家では続き薄の一服目は次客が飲むことになっている)



DSC03391.jpeg


お客様のおかげで自分が思った以上にテーマが広がりをみせてくれて、ありがたいことこの上ない。こういう知的遊びこそ茶事の醍醐味ではなかろうか。
(ちょっとだけばらすと砧〜雁〜蘇武である)






関連記事

● COMMENT ●

久しぶりのお茶事で本当に楽しいひとときでした。
ご亭主様のお心尽しに感謝いたします。
懐石もお菓子もそしてお茶もどれもこれも美味しくて
ついついお喋りが過ぎてしまいました。騒がしい客ですみません。

それにしても光の移ろいが美しくゆっくりと楽しむことができました。
そして生き生きとした苔の青さ。
我が家の庭を見渡して反省しきり、私も草取り、がんばります。

そらいろつばめ様

ご遠路ありがとうございました!
お客様とのやりとりがあってこそ楽しい茶事です。
いろいろ勉強させてもらいました。さらに精進しま〜す。
露地の苔のメンテ、、、今は野良猫と鳥との戦いです。
がんばります。

念願叶いました。

拝読しながら、あの時の感覚と青々とした苔が鮮明に思い出されています。
ただ、ただ、楽しい。素晴らしい一日でした。
お心尽くしに感謝しています。

「静寂」とは、ほど遠い客でした。お許し下さいませ(^^;)

キマコ様

丹波の茶事ではいつもお世話になりました〜!
やっとおいでいただくことができ、うれしいです。
ありがとうございました。
全然さわがしくないですよ、というか懐石、薄茶は会話が弾む方が亭主も楽しいのです♪


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://cherubinpriel.blog.fc2.com/tb.php/1460-2ac44c62
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

「懐石のうつわ」野村美術館〜「瑞獣伝来」泉屋博古館 «  | BLOG TOP |  » よろしゅうおあがり 和菓子をおいしく〜「うつわと和菓子と源氏物語」

最新コメント

プロフィール

しぇる

Author:しぇる
京都へ移住する前から書いているブログなので、京都移住後もタイトルに愛着がありこんなタイトルです。でも「もう・住んでる・京都」です。旧ブログから引っ越ししてきました。

最新記事

カテゴリ

未分類 (14)
茶の湯 (384)
茶事(亭主) (82)
茶事(客) (171)
茶会(亭主) (17)
煎茶 (9)
京のグルメ&カフェ (94)
町家ウォッチング (10)
弘道館 (7)
岡崎暮らし (108)
MUSIC (4)
能・歌舞伎 (65)
京都めぐり2023 (29)
京都めぐり2022 (29)
京都めぐり2021 (30)
京都めぐり2020 (19)
コロナ緊急事態宣言下の京都2020 (12)
京都めぐり2019 (28)
京都めぐり2018 (20)
京都めぐり2017 (30)
京都めぐり2016 (34)
京都めぐり2015 (34)
京都めぐり2014 (39)
京都めぐり2013 (36)
京都めぐり2012 (6)
本・映画 (14)
美術館・博物館 (138)
奈良散歩 (128)
大阪散歩 (1)
着物 (8)
京の祭礼・伝統行事 (60)
祇園祭2023 (9)
祇園祭2022 (11)
祗園祭2021コロナ下 (5)
コロナ下の祇園会2020 (1)
祗園祭2019 (18)
祗園祭2018 (11)
祗園祭2017 (17)
祗園祭2016 (18)
祗園祭2015 (16)
祇園祭2014 (13)
祇園祭2013 (14)
修二会2023 (10)
修二会2022 (8)
コロナ下の修二会2021 (6)
修二会2020 (5)
修二会2019 (3)
修二会2018 (4)
修二会2017 (4)
修二会2016 (3)
修二会2015 (3)
修二会2014 (3)
修二会2013 (3)
その他の町散歩 (9)
京都和菓子の会 (4)
ソウル紀行2023 (3)
イスタンブール・カッパドキア紀行2013 (8)
英国田舎紀行2015・湖水地方とコーンウォール (7)
パリ紀行2014 (7)
ノルウェー紀行2016 (4)
古筆 (1)
ポルトガル中部〜北部紀行2017 (7)
京都でお遊び (13)
ギャラリー (4)
暮らし (13)
中国茶 (48)
京都の歴史・文化について勉強 (3)
過去ブログ終了について (0)
猫 (1)
滋賀さんぽ (21)
オランダ・ベルギー紀行2018 (9)
ニュージーランド紀行2019 (9)
台北旅行2018 (3)
高野山 (2)
骨董・工芸品 (1)
東京散歩 (2)
諏訪紀行2021 (4)
金沢さんぽ (1)
御所朝茶 (4)
有田2022 (1)
熊野三山巡り (2)
兵庫さんぽ (1)
太宰府 (2)
丹後旅行 (3)
仕覆制作 (3)
信州旅行2023 (2)

月別アーカイブ

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR