fc2ブログ
topimage

2023-09

大覚寺大沢池観月の夕べ2020 - 2020.10.08 Thu

嵯峨大覚寺の中秋の名月観月会は毎年竜頭鷁首のお舟にのるのに行列が出来ると聞いた。人混みはいやだからいいやと、でかけたことはなかったのだが、今年はコロナのせいでネット予約でしかも抽選だそうだ。



IMG_2811.jpeg


まあ当たるわけないや〜としかも追加募集の時に申し込んだら意外にも当選してしまってはじめて観月会にでかけた。
大沢池につきだした池舞台には法要のための室礼がされている。1日にはきれいな中秋の名月が拝めただろうが、最終日の3日はあいにくの曇り空、月のかけらも見えないのはご愛敬。雨でないだけましよね。


IMG_2816.jpeg



この舞台では、昨年の8月末に宵弘法の法要を拝見した。地元の夏祭りっぽくてよかったが、この観月会も今年は人が少なくて余裕で近場で拝見できた。


IMG_2847.jpeg



聲明にお月さんにささげる蔓付きのお野菜を奉納。
蔓付きの芋や、豆は、月と現世をその蔓がつないでくれるという言い伝えがあるそうだ。日本最古の人工池=大沢池の水面に聲明が流れる。


IMG_2838.jpeg


祭壇のむこうを音もなく通り過ぎる鷁首舟


IMG_2828.jpeg


空海を大好きだった嵯峨天皇が、月を見るためだけにこしらえた大沢池、水鏡に写るのは心経宝塔である。そういえば2年前、嵯峨天皇の書かれた勅封般若心経の60年ぶりの戊戌御開封を拝見したなあ。


IMG_2831.jpeg



乗船まで時間があったので、大沢池周辺を散策、暗いので限られた場所だけだが。これも暗くて写真ではなにがなにやらだが、大沢池を音もなくすべっていく竜頭鷁首舟。



IMG_2835.jpeg



宝塔の前では時間待ちの方が三々五々、これくらいの人がいいね。


IMG_2821.jpeg



さて、乗る舟は鷁首のほうだ。
平安貴族の舟遊びさながら。


IMG_2792.jpeg



暗い大沢池にこぎだす。
簡単な解説はあるがほとんど静かで櫂がたてる水の音ばかり。



IMG_2836.jpeg



暗くてこれがぎりぎりの明るさでとれた蓮の群生地の中をいく舟である。



IMG_2874.jpeg



3年前にこの舟にのってお茶をするという舟遊び茶会をしたのが懐かしい。舟が蓮の葉の林を行くとき歓声が上がったものだ。あれは美しい景色だった。

参考までに写真をおいておく。明るいときはこんな感じなんだ。


DSC01353.jpg




IMG_2872.jpeg


舟からみた池舞台だけが明るい。


IMG_2884.jpeg



湖畔の茶室棟、望雲亭
ほんとうはこの春、桜の季節にここで舟遊び茶会アゲインの予定だったのにね、残念ながらコロナめ〜!


IMG_2892.jpeg


下船後は池をのぞむ五大堂の前の茶席へ。


IMG_2891.jpeg



月にウサギの誂え菓子でお茶をいただいた。


IMG_2889.jpeg



点て出しだけど。


IMG_2895.jpeg



竜頭の舟も写真におさめて帰ろう。


IMG_2897.jpeg



その時に厚い雲に隠れていた月の仄かな光りがちょっとだけ見えた様な見えなかったような、、、(^_^;



関連記事

● COMMENT ●

しぇるさん、こんにちは

これからは、ネット事前予約の歳時、特別拝観も増えるでしょうね

そこまでしても行きたいという、本当に行きたい方が優先なんで

理に適っている気が、個人的にします

確実に観られるという安心感もありますしね^^

高兄様

よしわるしですね。
思いつくままふらっと入る、、、というのも捨てがたいのですが。
今はどこも予約予約でちょっと息苦しい、、、


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://cherubinpriel.blog.fc2.com/tb.php/1461-badb1b99
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

播州焼物尽くしの茶事 «  | BLOG TOP |  » 「懐石のうつわ」野村美術館〜「瑞獣伝来」泉屋博古館

最新コメント

プロフィール

しぇる

Author:しぇる
京都へ移住する前から書いているブログなので、京都移住後もタイトルに愛着がありこんなタイトルです。でも「もう・住んでる・京都」です。旧ブログから引っ越ししてきました。

最新記事

カテゴリ

未分類 (14)
茶の湯 (384)
茶事(亭主) (82)
茶事(客) (171)
茶会(亭主) (17)
煎茶 (9)
京のグルメ&カフェ (94)
町家ウォッチング (10)
弘道館 (7)
岡崎暮らし (108)
MUSIC (4)
能・歌舞伎 (65)
京都めぐり2023 (29)
京都めぐり2022 (29)
京都めぐり2021 (30)
京都めぐり2020 (19)
コロナ緊急事態宣言下の京都2020 (12)
京都めぐり2019 (28)
京都めぐり2018 (20)
京都めぐり2017 (30)
京都めぐり2016 (34)
京都めぐり2015 (34)
京都めぐり2014 (39)
京都めぐり2013 (36)
京都めぐり2012 (6)
本・映画 (14)
美術館・博物館 (138)
奈良散歩 (128)
大阪散歩 (1)
着物 (8)
京の祭礼・伝統行事 (60)
祇園祭2023 (9)
祇園祭2022 (11)
祗園祭2021コロナ下 (5)
コロナ下の祇園会2020 (1)
祗園祭2019 (18)
祗園祭2018 (11)
祗園祭2017 (17)
祗園祭2016 (18)
祗園祭2015 (16)
祇園祭2014 (13)
祇園祭2013 (14)
修二会2023 (10)
修二会2022 (8)
コロナ下の修二会2021 (6)
修二会2020 (5)
修二会2019 (3)
修二会2018 (4)
修二会2017 (4)
修二会2016 (3)
修二会2015 (3)
修二会2014 (3)
修二会2013 (3)
その他の町散歩 (9)
京都和菓子の会 (4)
ソウル紀行2023 (3)
イスタンブール・カッパドキア紀行2013 (8)
英国田舎紀行2015・湖水地方とコーンウォール (7)
パリ紀行2014 (7)
ノルウェー紀行2016 (4)
古筆 (1)
ポルトガル中部〜北部紀行2017 (7)
京都でお遊び (13)
ギャラリー (4)
暮らし (13)
中国茶 (48)
京都の歴史・文化について勉強 (3)
過去ブログ終了について (0)
猫 (1)
滋賀さんぽ (21)
オランダ・ベルギー紀行2018 (9)
ニュージーランド紀行2019 (9)
台北旅行2018 (3)
高野山 (2)
骨董・工芸品 (1)
東京散歩 (2)
諏訪紀行2021 (4)
金沢さんぽ (1)
御所朝茶 (4)
有田2022 (1)
熊野三山巡り (2)
兵庫さんぽ (1)
太宰府 (2)
丹後旅行 (3)
仕覆制作 (3)
信州旅行2023 (2)

月別アーカイブ

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR