fc2ブログ
topimage

2023-09

播州焼物尽くしの茶事 - 2020.10.11 Sun

播磨国の茶事に招かれた。


DSC03409.jpeg



こんなお城が見える都会である。


DSC03407.jpeg



酒井抱一を輩出した風雅の酒井家のお膝元の城下町、歴史と風格を感じる町のそのなかでもとりわけ古いお屋敷がたちならぶ、そんな一画のお宅である。


IMG_2903.jpeg



富岡鉄斎の消息?があったり、淡々斎の消息があったり、古い焼物や茶道具があったりご名家である。亭主のお茶友さんはこちらで月に1〜2回茶事をされている。



IMG_2904.jpeg



まずは広間で懐石をいただく。向付はサバのきずし、10月の名残の月だけは背の青い魚がふさわしい。


IMG_2909.jpeg



今回のテーマは播磨国の焼物尽くしである。兵庫県と言ったら丹波国の丹波焼しかしらなかったが、実は播磨にもたくさん焼物の窯があったそうだ。今回はじめてきく窯の名前ばかりであったが、覚えているものを記しておこう。

この向付は姫路藩のお庭焼であった東山(とうざん)焼、伊万里系の磁器である。


IMG_2906.jpeg



きゃ〜!今年の初松茸!
写真は遠慮したが、そのお庭焼の流れを汲む鷺脚焼(姫路城は白鷺城)は陶器と磁器の間くらいで、蟹の彫り物が特徴的なのだそうだ。明石焼(たこ焼きと違うよ)とよばれるものの中には、舞子焼、魚住焼、朝霧焼、相生焼、など、とても覚えきれない。そこまで細かく分けなくても、、、と思うが、川一つ隔てただけで土質ががらりと変わるのだそうだ。



IMG_2913.jpeg



特注のアマビエ様の主菓子をいただいて中立。



IMG_2930.jpeg



袈裟型の蹲居もすてき。



IMG_2918.jpeg


茶席は四畳半台目である。


IMG_2921.jpeg


釣り舟の花入れにはたっぷりと秋の花が贅沢に入れられている。
大文字草とか霜柱とか貴重な花もあってとてもうれしい。


IMG_2922.jpeg



天井の作りも凝っている。今回御連客に以前もご一緒したことのある大工の棟梁と、植木屋さんがいらしたので、茶室の造りのこと、植栽や花のことがたくさん聞けてこれもありがたかった。

濃茶は主茶碗が古萩で、高麗?と思うほどいい色であった。焼物も自作される棟梁にだされたのは、彼が「完璧な茶碗」と以前から惚れておられるという御本写し、那波鳳翔さん(播州相生)の作。茂三(御本の一)写しで中に鶴刷毛、良い感じである。



IMG_2923.jpeg



初炭は省略して濃茶の後に後炭をされる。後炭のときの風炉中拝見、これは楽しみ。釜は万代屋の擂座が菊菱に置き換わった珍しいモノであった。
香合が菊の葉をかたどったもの、開けると香をおく部分が金色の菊の花になっていて、印象的なデザインである。


IMG_2924.jpeg


これは反対側から撮った写真だが、濃茶の間燃え残った炭の流れ具合をみるのはなによりのご馳走だ。しかも後炭はめったに拝見できないからなあ。


IMG_2926.jpeg

             ↑棟梁お気に入りの茂三写し


薄茶は一見乾山にも見える古い京焼、淡路の明平焼、播磨の舞子焼であって、、、ああ、これ、今日のお客さんの住まいにちなんだラインナップだ!と気づいてとてもうれしいかった。



IMG_2919.jpeg


たくさん播州の焼物をみせてもらって今回も色々と楽しく学習できた。佳香のギンモクセイの香りに見送られて播磨国をあとにする。


<おまけ>

DSC03397.jpeg


これはインドのシルクサリー生地を袷に仕立てたモノである。さすがインドの生地、袷にしても単衣より涼しく軽い。これを見せてくれて仕立てまでお世話になったのが本日のご亭主である。だからモチロン着ていきました〜!




関連記事

● COMMENT ●


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://cherubinpriel.blog.fc2.com/tb.php/1462-cdd137ac
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

飯後の茶事〜道具鑑定会?付き «  | BLOG TOP |  » 大覚寺大沢池観月の夕べ2020

最新コメント

プロフィール

しぇる

Author:しぇる
京都へ移住する前から書いているブログなので、京都移住後もタイトルに愛着がありこんなタイトルです。でも「もう・住んでる・京都」です。旧ブログから引っ越ししてきました。

最新記事

カテゴリ

未分類 (14)
茶の湯 (384)
茶事(亭主) (82)
茶事(客) (171)
茶会(亭主) (17)
煎茶 (9)
京のグルメ&カフェ (94)
町家ウォッチング (10)
弘道館 (7)
岡崎暮らし (108)
MUSIC (4)
能・歌舞伎 (65)
京都めぐり2023 (29)
京都めぐり2022 (29)
京都めぐり2021 (30)
京都めぐり2020 (19)
コロナ緊急事態宣言下の京都2020 (12)
京都めぐり2019 (28)
京都めぐり2018 (20)
京都めぐり2017 (30)
京都めぐり2016 (34)
京都めぐり2015 (34)
京都めぐり2014 (39)
京都めぐり2013 (36)
京都めぐり2012 (6)
本・映画 (14)
美術館・博物館 (138)
奈良散歩 (128)
大阪散歩 (1)
着物 (8)
京の祭礼・伝統行事 (60)
祇園祭2023 (9)
祇園祭2022 (11)
祗園祭2021コロナ下 (5)
コロナ下の祇園会2020 (1)
祗園祭2019 (18)
祗園祭2018 (11)
祗園祭2017 (17)
祗園祭2016 (18)
祗園祭2015 (16)
祇園祭2014 (13)
祇園祭2013 (14)
修二会2023 (10)
修二会2022 (8)
コロナ下の修二会2021 (6)
修二会2020 (5)
修二会2019 (3)
修二会2018 (4)
修二会2017 (4)
修二会2016 (3)
修二会2015 (3)
修二会2014 (3)
修二会2013 (3)
その他の町散歩 (9)
京都和菓子の会 (4)
ソウル紀行2023 (3)
イスタンブール・カッパドキア紀行2013 (8)
英国田舎紀行2015・湖水地方とコーンウォール (7)
パリ紀行2014 (7)
ノルウェー紀行2016 (4)
古筆 (1)
ポルトガル中部〜北部紀行2017 (7)
京都でお遊び (13)
ギャラリー (4)
暮らし (13)
中国茶 (48)
京都の歴史・文化について勉強 (3)
過去ブログ終了について (0)
猫 (1)
滋賀さんぽ (21)
オランダ・ベルギー紀行2018 (9)
ニュージーランド紀行2019 (9)
台北旅行2018 (3)
高野山 (2)
骨董・工芸品 (1)
東京散歩 (2)
諏訪紀行2021 (4)
金沢さんぽ (1)
御所朝茶 (4)
有田2022 (1)
熊野三山巡り (2)
兵庫さんぽ (1)
太宰府 (2)
丹後旅行 (3)
仕覆制作 (3)
信州旅行2023 (2)

月別アーカイブ

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR