fc2ブログ
topimage

2023-09

古美術店で月釜亭主〜茶籠遊びで - 2020.10.22 Thu



IMG_3150.jpeg



勉強会などいろいろお世話になっている芦屋の古美術O商店、こちらに新店舗を作られてから(設計は我が家と茶室を設計建築をしてもらった岩崎さん)、店舗の半分を占める三畳の茶室・和月庵で毎月月釜をされている。


IMG_3156.jpeg



いつもは店主の遠州流O先生が亭主で格調高くされているが、たまに趣向を変えてみるのもよかろう、と月釜の亭主の話がまわってきた。
どうせなら(どうせ格調高くはならないので(^_^;)少々ブロークンで、秋の野原で野点している雰囲気でやってみようかと。


IMG_3155.jpeg



先日長すぎて切った青竹の蝋燭立ての下の部分を花入れに再利用、矢筈薄とホトトギスと、茶の花は我が家の庭から、あと野原の雰囲気だけでなく、テーマの砧から里の雰囲気もだしたくて、スズバラの赤い実と老爺柿(どうしてもヤロウ柿と言いそうになる)。



IMG_3147.jpeg



香合の代わりにいつも茶会にやってくる(連れてくる)全日根さんの陶俑たちに百人一首の「ふるさとさむく衣打つなり」の札をもたせる。本日の軸が「砧」だから。みのりの季節の稲穂もついでに持たせちゃえ。


IMG_3166.jpeg



点前は茶籠にて。
道具の都合上、和敬点てとか、御所籠の色紙点てとか、雪点前とかいろいろごっちゃに、しかも鉄瓶が見つからず釜に柄杓というブロークンさ!前日にいろいろシミュレーションしてみたんだ。本来茶箱は自由に中を自分で選んで組むものだから、お稽古はお稽古として、実際にはやりやすいように変化させていいものだと勝手に解釈している。


茶席は一席少人数で六席、京都からきてくださった茶友さんもいてありがたし。席のお客さんによって、席の雰囲気も弾む話題も全然ちがってくるのがおもしろいところである。席中、および水屋で大活躍してくれた(あと荷物運びと送り迎えも(^_^;)半東のY君にも感謝である。たまに席中で助け船だしてくれたしねっ!



IMG_3159.jpeg



お菓子はO商店のKさんと相談して決めた鶴屋八幡さんのもの。「武蔵野」やねえ、と思っていたが、お菓子屋さんの銘が「薄野」だったので、札幌の飲み屋街みたいと思いつつそのまま言ってしまったが、芸がなかったな。後日日本文学者の方に、テーマが砧なら=調布だからますます「武蔵野」にすべきだとご教示あり。なるほど!とすごく納得した。


IMG_3158.jpeg



あ、それはともかく、黄味餡がとってもおいしいお菓子であった。菓子の銘銘皿もお気に入りの小皿を多種寄せ集めて。


IMG_3236.jpeg



ちなみに籠の中身はばらばらで、気に入ったものをちまちま集めた結果である。
樽職人が樽を作る技法で作った茶筅入(ふくいひろこさんのオーダー)、お茶友さんから香合にと頂戴した神代杉の箱は見た瞬間に茶巾箱!と思って仕覆も誂えた。あとはもう新しくは手に入らない象牙の芋茶杓。

茶箱、茶籠ってほんと楽しいね♪



IMG_3151.jpeg


一方店舗の隅でKさんがワンコインまたはワンビルの露店?を開催。月釜に来たお客様に好評で、次々と買われて、最後には8〜9割売れていたのにはびっくり。

雨で始まった一日だったが楽しかった。足元の悪い中お越し下さったお客様、O商店のお二人、Y君、それぞれに感謝です。




関連記事

● COMMENT ●

行ってみたかったのに残念、次回はぜひ参席したいです!

そらいろつばめ様

教えていただいた蘇武の話ももりこめて、話題にふくらみがでてよかったです。
ありがとう〜。(ただ口で「そぶ」といってもなかなか文字が思い浮かばないですよね、やっぱり)


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://cherubinpriel.blog.fc2.com/tb.php/1468-fc6d752d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

秋の花背〜石井まり子さんと «  | BLOG TOP |  » 横浜で(名物だらけで頭が煮える)茶事

最新コメント

プロフィール

しぇる

Author:しぇる
京都へ移住する前から書いているブログなので、京都移住後もタイトルに愛着がありこんなタイトルです。でも「もう・住んでる・京都」です。旧ブログから引っ越ししてきました。

最新記事

カテゴリ

未分類 (14)
茶の湯 (384)
茶事(亭主) (82)
茶事(客) (171)
茶会(亭主) (17)
煎茶 (9)
京のグルメ&カフェ (94)
町家ウォッチング (10)
弘道館 (7)
岡崎暮らし (108)
MUSIC (4)
能・歌舞伎 (65)
京都めぐり2023 (29)
京都めぐり2022 (29)
京都めぐり2021 (30)
京都めぐり2020 (19)
コロナ緊急事態宣言下の京都2020 (12)
京都めぐり2019 (28)
京都めぐり2018 (20)
京都めぐり2017 (30)
京都めぐり2016 (34)
京都めぐり2015 (34)
京都めぐり2014 (39)
京都めぐり2013 (36)
京都めぐり2012 (6)
本・映画 (14)
美術館・博物館 (138)
奈良散歩 (128)
大阪散歩 (1)
着物 (8)
京の祭礼・伝統行事 (60)
祇園祭2023 (9)
祇園祭2022 (11)
祗園祭2021コロナ下 (5)
コロナ下の祇園会2020 (1)
祗園祭2019 (18)
祗園祭2018 (11)
祗園祭2017 (17)
祗園祭2016 (18)
祗園祭2015 (16)
祇園祭2014 (13)
祇園祭2013 (14)
修二会2023 (10)
修二会2022 (8)
コロナ下の修二会2021 (6)
修二会2020 (5)
修二会2019 (3)
修二会2018 (4)
修二会2017 (4)
修二会2016 (3)
修二会2015 (3)
修二会2014 (3)
修二会2013 (3)
その他の町散歩 (9)
京都和菓子の会 (4)
ソウル紀行2023 (3)
イスタンブール・カッパドキア紀行2013 (8)
英国田舎紀行2015・湖水地方とコーンウォール (7)
パリ紀行2014 (7)
ノルウェー紀行2016 (4)
古筆 (1)
ポルトガル中部〜北部紀行2017 (7)
京都でお遊び (13)
ギャラリー (4)
暮らし (13)
中国茶 (48)
京都の歴史・文化について勉強 (3)
過去ブログ終了について (0)
猫 (1)
滋賀さんぽ (21)
オランダ・ベルギー紀行2018 (9)
ニュージーランド紀行2019 (9)
台北旅行2018 (3)
高野山 (2)
骨董・工芸品 (1)
東京散歩 (2)
諏訪紀行2021 (4)
金沢さんぽ (1)
御所朝茶 (4)
有田2022 (1)
熊野三山巡り (2)
兵庫さんぽ (1)
太宰府 (2)
丹後旅行 (3)
仕覆制作 (3)
信州旅行2023 (2)

月別アーカイブ

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR