fc2ブログ
topimage

2023-09

イスタンブール・カッパドキア紀行2013〜6)金角湾〜ボスフォラス海峡 - 2013.08.18 Sun

イスタンブールは海に近い。旧市街と新市街をわけるのは金角湾で、ヨーロッパとアジアをへだてるのはボスフォラス海峡。ここはまさにアジアとヨーロッパが交錯する場所。

P1040198.jpg

これは金角湾にかかる新旧市外をむすぶガラタ橋。歩いてわたれます。




P1040199.jpg

橋の上やまわりでは沢山の人が釣り糸をたれ、釣り用のエサまで売っているという、絶好の釣りスポットらしい。


P1040204.jpg

橋は二重構造になっていて、上は車や電車が、下は店がたちならぶ。


P1040206.jpg

この橋ちかくは、有名なサバサンドの屋台がたくさん。

P1040209.jpg


焼いた鯖に野菜をたっぷりはさんだパン。(ダンナのかじりかけでスマン)うまかったらしい。


P1040215.jpg

新市街にある14世紀ごろの見張り塔だったガラタ塔からのぞむボスフォラス海峡。

さあ、この海峡をわたってアジアサイドへクルーズだ!

P1040412.jpg

目的地はイスタンブールより古い歴史のある町、カドゥキョイ。この連絡船で20分ほど。


P1040419.jpg

今ヨーロッパから、アジアへ渡ってます〜〜。


P1040425.jpg

カドゥキョイの港の手前にあるこの素敵な建物はかつてのバクダッド鉄道の始発点ハイダルパシャ駅。


P1040426.jpg

20世紀初頭の建物の雰囲気がよく出ている感じ。第一次大戦直前の。


P1040428.jpg

カドゥキョイの港。ここは観光地ではない普通の生活者の町なのだが、アジアの始発点としてやはりおさえておかねば。


P1040431.jpg

もうね、いきなり魚屋や八百屋などあって、生活感たっぷり。


P1040432.jpg

ペットフードもこんな感じで売られている。



P1040434.jpg

町中のトルコ式公衆トイレ。管理人がいるのでとても清潔。50円ほどはらって使用。ちなみにトルコでは使用済みのペーパーは流さずゴミ箱に捨てなければならない。この小さな蛇口と手付き桶は、、、インドでもみたなあ、、これでお尻を洗うのか?


P1040435.jpg

テルラルザーデ通り。別名骨董通り。


P1040437.jpg

奥にはすごいアンティークもあるのかもしれないが、表に並ぶのはブロカンテもしくはガラクタも多い。


P1040438.jpg

売る気があるのかないのか、のんびりしたものです。

P1040447.jpg

さあ、アジアサイドの町歩き、おわったらカモメといっしょにヨーロッパサイドに帰ろう。


関連記事

● COMMENT ●


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://cherubinpriel.blog.fc2.com/tb.php/147-7e566262
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

イスタンブール・カッパドキア紀行2013〜7)B級グルメと豪華ハマム «  | BLOG TOP |  » イスタンブール・カッパドキア紀行2013〜5)町歩きとバザール

最新コメント

プロフィール

しぇる

Author:しぇる
京都へ移住する前から書いているブログなので、京都移住後もタイトルに愛着がありこんなタイトルです。でも「もう・住んでる・京都」です。旧ブログから引っ越ししてきました。

最新記事

カテゴリ

未分類 (14)
茶の湯 (385)
茶事(亭主) (82)
茶事(客) (171)
茶会(亭主) (17)
煎茶 (9)
京のグルメ&カフェ (94)
町家ウォッチング (10)
弘道館 (7)
岡崎暮らし (108)
MUSIC (4)
能・歌舞伎 (65)
京都めぐり2023 (29)
京都めぐり2022 (29)
京都めぐり2021 (30)
京都めぐり2020 (19)
コロナ緊急事態宣言下の京都2020 (12)
京都めぐり2019 (28)
京都めぐり2018 (20)
京都めぐり2017 (30)
京都めぐり2016 (34)
京都めぐり2015 (34)
京都めぐり2014 (39)
京都めぐり2013 (36)
京都めぐり2012 (6)
本・映画 (14)
美術館・博物館 (138)
奈良散歩 (128)
大阪散歩 (1)
着物 (8)
京の祭礼・伝統行事 (60)
祇園祭2023 (9)
祇園祭2022 (11)
祗園祭2021コロナ下 (5)
コロナ下の祇園会2020 (1)
祗園祭2019 (18)
祗園祭2018 (11)
祗園祭2017 (17)
祗園祭2016 (18)
祗園祭2015 (16)
祇園祭2014 (13)
祇園祭2013 (14)
修二会2023 (10)
修二会2022 (8)
コロナ下の修二会2021 (6)
修二会2020 (5)
修二会2019 (3)
修二会2018 (4)
修二会2017 (4)
修二会2016 (3)
修二会2015 (3)
修二会2014 (3)
修二会2013 (3)
その他の町散歩 (9)
京都和菓子の会 (4)
ソウル紀行2023 (3)
イスタンブール・カッパドキア紀行2013 (8)
英国田舎紀行2015・湖水地方とコーンウォール (7)
パリ紀行2014 (7)
ノルウェー紀行2016 (4)
古筆 (1)
ポルトガル中部〜北部紀行2017 (7)
京都でお遊び (13)
ギャラリー (4)
暮らし (13)
中国茶 (48)
京都の歴史・文化について勉強 (3)
過去ブログ終了について (0)
猫 (1)
滋賀さんぽ (21)
オランダ・ベルギー紀行2018 (9)
ニュージーランド紀行2019 (9)
台北旅行2018 (3)
高野山 (2)
骨董・工芸品 (1)
東京散歩 (2)
諏訪紀行2021 (4)
金沢さんぽ (1)
御所朝茶 (4)
有田2022 (1)
熊野三山巡り (2)
兵庫さんぽ (1)
太宰府 (2)
丹後旅行 (3)
仕覆制作 (3)
信州旅行2023 (2)

月別アーカイブ

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR