fc2ブログ
topimage

2023-11

師走雑記2020 - 2020.12.21 Mon

これはちょっと前のお話し。


IMG_4263_20201217003300aea.jpg



そういえばまだ楓が紅葉していなかった時のこと、寺町の南の方にもみじの小路という五軒の京町家同時改修プロジェクトの完成オープニングイベントがあった。楓の木はもとからここにあったという樹齢100年の木である。



IMG_4250.jpeg



そう、ここに乙女の一人MSさんの手作り担い茶屋が出張しているというのででかけたのだ。先日ゲストハウス錺屋さんで活躍したあれ!
この日彼女は茶室の方でお茶していたので、担い茶屋の方はW君という茶道男子が担当、なるほど、釜をセットするとこうなるのね。



IMG_4258_202012170033011ee.jpg



これは茶室から見た風景。
このもみじの小路はコーヒーハウスや一棟貸しの宿泊施設やコワーキングスペースなどがはいる予定らしい。


IMG_4259.jpeg



その小路のなかにつくった二畳ほどの小さな茶室、本日はここでMSさんのお茶をいただいた。



IMG_4252.jpg


バーもあって、ここで一杯ラムをいただいたよ。


IMG_4264.jpeg



良い感じの施設になりそうだね。こういうの好き。


IMG_4276.jpeg


うちに新たにお迎えした石杯2つ。
早速茶事に活躍。左は細密画がすてきな渡部味和子さん、右がやさしい色づかいの絵が好きな内田裕子さんの。いずれもご近所の南禅寺畔のうつわやあ花音さんにて。



IMG_4563.jpeg


久しぶりに千本丸太町近くの民藝と古い器カフェFUDANさんへランチ。お腹一杯食べても別腹は、、、


IMG_4565.jpeg


ここでは毎度茶事のお菓子でお世話になっているみのり菓子さんのお菓子がいただけるのだ。この日のコーヒーロールに柚子餡はとってもとっても美味しかった。


IMG_4674.jpeg


コロナが急増している大阪、天王寺。週末はふだんは賑わうが、さすがにこの日は人出が少ない。


IMG_4677.jpeg


夜になると危機的状況を示す赤いライトがともる通天閣である。(太陽の塔の赤いのがもっとこわかったが)


IMG_4680.jpeg


でもここ好きなのよね、大阪市立美術館。


IMG_4681.jpeg


展示は「天平礼賛」
正倉院展の展示物とその周辺といった感じ。


IMG_4684.jpeg


中でも撮影OKであった二月堂焼経。
垂涎の数十行!


IMG_4685.jpeg



エントランスが、今年行けなかった東博にどことなく似ているところも好き。


IMG_4687.jpeg


外には大阪市のシンボルツリー、銀杏も黄色く燃えていた。


IMG_4704.jpeg


骨董古美術の名店が軒を連ねる古門前通り、祗園松むろさんもここにある。この秋、旅立たれた石井まり子さんと最初と、最後から二番目にお目にかかった時にここのお弁当を注文してくださり、一緒に食べたことを思い出す。きっとここの前を通るたびに彼女のことを思い出す。



IMG_4707.jpeg



その古門前にまたすてきなお店を見つけた。いつも和装のすてきな御主人、実は以前古伊万里の専門店を京都アンティークフェアに出されていた方だった。ディスプレーが印象的だったので覚えていたのだが、当時は東京からであったそうだ。京都に店を構えられてからまだ数年、すてきな室礼の中でお茶を点てていただいた。



IMG_4708.jpeg



そして粉引の小皿をお迎え、これもまた茶事で活躍しそう。


IMG_4733.jpeg


1年ぶりの未在さん。予約は1年前(^_^;


IMG_4725.jpeg



Yさんに予約をとっていただいてご一緒したが、彼女はとても健啖、エクストラのデザートまでペロリであったが、私は昼抜きで挑んだにもかかわらず、最後はギブアップ。とてもとても美味しくて、目にも美しく楽しいお料理なんだが。



IMG_4724.jpeg


お店はクリスマスの室礼、こういうご時世ではあるが、大将の石原さんは相変わらずお元気でなにより。お腹一杯といいつつ、来年の予約もして帰るあたり私も懲りないな。


IMG_4732.jpeg


円山公園の奥なのであたりは真っ暗、お見送りの提灯がまた良い感じである。


IMG_4865.jpeg


お料理についていた手描きとおぼしき札は、各人それぞれ違って、光陰矢の如しとか歳暮にちなむ言葉が。私はまもなく迎える冬至に向かって「一陽来復」、世の中もそうあって欲しいと祈るのみ。



関連記事

● COMMENT ●


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://cherubinpriel.blog.fc2.com/tb.php/1499-3c972762
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

今年最後の歳暮の茶事 «  | BLOG TOP |  » 滴翠美術館〜名品展2020

最新コメント

プロフィール

しぇる

Author:しぇる
京都へ移住する前から書いているブログなので、京都移住後もタイトルに愛着がありこんなタイトルです。でも「もう・住んでる・京都」です。旧ブログから引っ越ししてきました。

最新記事

カテゴリ

未分類 (14)
茶の湯 (393)
茶事(亭主) (84)
茶事(客) (174)
茶会(亭主) (18)
煎茶 (10)
京のグルメ&カフェ (94)
町家ウォッチング (10)
弘道館 (7)
岡崎暮らし (109)
MUSIC (4)
能・歌舞伎 (65)
京都めぐり2023 (32)
京都めぐり2022 (29)
京都めぐり2021 (30)
京都めぐり2020 (19)
コロナ緊急事態宣言下の京都2020 (12)
京都めぐり2019 (28)
京都めぐり2018 (20)
京都めぐり2017 (30)
京都めぐり2016 (34)
京都めぐり2015 (34)
京都めぐり2014 (39)
京都めぐり2013 (36)
京都めぐり2012 (6)
本・映画 (14)
美術館・博物館 (143)
奈良散歩 (132)
大阪散歩 (1)
着物 (8)
京の祭礼・伝統行事 (60)
祇園祭2023 (9)
祇園祭2022 (11)
祗園祭2021コロナ下 (5)
コロナ下の祇園会2020 (1)
祗園祭2019 (18)
祗園祭2018 (11)
祗園祭2017 (17)
祗園祭2016 (18)
祗園祭2015 (16)
祇園祭2014 (13)
祇園祭2013 (14)
修二会2023 (10)
修二会2022 (8)
コロナ下の修二会2021 (6)
修二会2020 (5)
修二会2019 (3)
修二会2018 (4)
修二会2017 (4)
修二会2016 (3)
修二会2015 (3)
修二会2014 (3)
修二会2013 (3)
その他の町散歩 (11)
京都和菓子の会 (4)
ソウル紀行2023 (3)
イスタンブール・カッパドキア紀行2013 (8)
英国田舎紀行2015・湖水地方とコーンウォール (7)
パリ紀行2014 (7)
ノルウェー紀行2016 (4)
古筆 (1)
ポルトガル中部〜北部紀行2017 (7)
京都でお遊び (13)
ギャラリー (4)
暮らし (14)
中国茶 (49)
京都の歴史・文化について勉強 (3)
過去ブログ終了について (0)
猫 (1)
滋賀さんぽ (21)
オランダ・ベルギー紀行2018 (9)
ニュージーランド紀行2019 (9)
台北旅行2018 (3)
高野山 (2)
骨董・工芸品 (1)
東京散歩 (2)
諏訪紀行2021 (4)
金沢さんぽ (1)
御所朝茶 (4)
有田2022 (1)
熊野三山巡り (2)
兵庫さんぽ (1)
太宰府 (2)
丹後旅行 (3)
仕覆制作 (5)
信州旅行2023 (2)
京都モダン建築 (3)

月別アーカイブ

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR