fc2ブログ
topimage

2023-10

銀月サロン・桜茶会2021〜銀月アパートメント +THE SITE - 2021.03.28 Sun



IMG_7495.jpeg



北白川疏水縁に立つ築年数不詳の銀月アパートメント
今年も銀月サロン桜茶会の季節。


IMG_7501.jpeg


毎年予約が取れる日の、桜の開花具合は一か八かである。幸い桜が遅い年も早い年もなんとか見頃の時期に来ることができていた。


IMG_7504.jpeg


今年はあいにくの雨ではあったが銀月アパートメントの枝垂れは見頃であった。天気のいい日は部屋の漆喰の壁に桜色の影ができて美しいのだが、雨は雨なりにしっとりと美しい。


IMG_7506.jpeg



さて、今日もすてきな室礼の中で中国茶をいただこう。


IMG_7513.jpeg



まずは緑茶ベースのジャスミン茶のスパークリング。中国本土のジャスミン茶は花の香りを移したら取りだしてしまうという手間がかかっている。白茶ベースのはクセがないが、緑茶のはすこし苦みがあって春らしい。



IMG_7515.jpeg


これを炭酸で割るというのがすてき。グラスのなかで泡がはじける。


IMG_7508.jpeg


これにあわせる甘みは銀月さんお手製桜フィナンシェ(めちゃ美味しい!)、大紅袍を練り込んだクッキー、ドライデーツ(棗)


IMG_7509.jpeg


次に煎れてもらうのは台湾四季春茶
名前は春でも、秋に収穫したものも春茶というらしいから名前のひびきがよいだけかな。1990年に台湾で発見された武夷種系の自然交配種だったらしい。烏龍茶に比べるとクセがないぶん香りも少し弱い。


IMG_7517.jpeg



乾燥した状態の茶はころころ丸まっているのだが、煎れた後にこんな長い茎までまるまっていたなんて!とびっくり。茎まで茶にするのは台湾茶だけだそうだ。



IMG_7511.jpeg



毎年桜茶会には、これ、と決めているというガラスの大皿に水+桜+フローティングキャンドルがいい雰囲気である。



IMG_7518.jpeg


次のお茶は福建野生紅茶
野生というのは畑ではないところにはえているので、肥料や水やりなど定期的にされないのでできあがりが予測できないお茶なのだそうだ。



IMG_7520.jpeg


美しいルビー色
最初少し酸味があったが、三煎目くらいでそれがとれて、とても美味しい紅茶に。葉っぱをクラッシュした英国風紅茶と違って、何煎もいれられるのがうれしいところ。



IMG_7523.jpeg


さて、一番(^_^;お楽しみの点心である。
エビシュウマイとピリ辛(かなりスパイシー)シュウマイ、もちろんお手製、それにホタルイカとしらすのお粥である。ほんま美味しい♪

最後のお茶は寿眉茶、白茶なのでさわやか。
老人の眉のような白毫があるのでこの名前が。


IMG_7524.jpeg



それに合わせるこれまたお手製のレモン羊羹+レモンピールジュレが美味しいことといったら!
、、、で美味しい美味しいを連発してお開きとなった。今回もすてきなお茶をありがとうございました。


<おまけ>


銀月の近くの北白川をぶらついていたらこんな場所を発見。


IMG_7489.jpeg


元美術学校校舎をリノベしていくつかの店舗がはいっているTHE SITE
銀月アパートメントのモダン版といった感じ。


IMG_7486.jpeg



焙煎コーヒー豆とカフェの旅の音(タビノネ)さん



IMG_7485.jpeg


カウンターでコーヒーをのんでいたらお向かいにも良い感じのお店


IMG_7487.jpeg



酢橘堂(すだちどう)というビンテージもののお店であった。



IMG_7488.jpeg



同じく民藝骨董の、まてりあほるま

さすがアーティスト気質の人が多く住む左京区北白川っぽいなあ。


関連記事

● COMMENT ●


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://cherubinpriel.blog.fc2.com/tb.php/1546-9fd3af40
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

近隣の桜に挨拶を «  | BLOG TOP |  » 薬師寺花会式前のお身拭い式2021

最新コメント

プロフィール

しぇる

Author:しぇる
京都へ移住する前から書いているブログなので、京都移住後もタイトルに愛着がありこんなタイトルです。でも「もう・住んでる・京都」です。旧ブログから引っ越ししてきました。

最新記事

カテゴリ

未分類 (14)
茶の湯 (385)
茶事(亭主) (82)
茶事(客) (172)
茶会(亭主) (17)
煎茶 (9)
京のグルメ&カフェ (94)
町家ウォッチング (10)
弘道館 (7)
岡崎暮らし (108)
MUSIC (4)
能・歌舞伎 (65)
京都めぐり2023 (29)
京都めぐり2022 (29)
京都めぐり2021 (30)
京都めぐり2020 (19)
コロナ緊急事態宣言下の京都2020 (12)
京都めぐり2019 (28)
京都めぐり2018 (20)
京都めぐり2017 (30)
京都めぐり2016 (34)
京都めぐり2015 (34)
京都めぐり2014 (39)
京都めぐり2013 (36)
京都めぐり2012 (6)
本・映画 (14)
美術館・博物館 (138)
奈良散歩 (129)
大阪散歩 (1)
着物 (8)
京の祭礼・伝統行事 (60)
祇園祭2023 (9)
祇園祭2022 (11)
祗園祭2021コロナ下 (5)
コロナ下の祇園会2020 (1)
祗園祭2019 (18)
祗園祭2018 (11)
祗園祭2017 (17)
祗園祭2016 (18)
祗園祭2015 (16)
祇園祭2014 (13)
祇園祭2013 (14)
修二会2023 (10)
修二会2022 (8)
コロナ下の修二会2021 (6)
修二会2020 (5)
修二会2019 (3)
修二会2018 (4)
修二会2017 (4)
修二会2016 (3)
修二会2015 (3)
修二会2014 (3)
修二会2013 (3)
その他の町散歩 (10)
京都和菓子の会 (4)
ソウル紀行2023 (3)
イスタンブール・カッパドキア紀行2013 (8)
英国田舎紀行2015・湖水地方とコーンウォール (7)
パリ紀行2014 (7)
ノルウェー紀行2016 (4)
古筆 (1)
ポルトガル中部〜北部紀行2017 (7)
京都でお遊び (13)
ギャラリー (4)
暮らし (13)
中国茶 (48)
京都の歴史・文化について勉強 (3)
過去ブログ終了について (0)
猫 (1)
滋賀さんぽ (21)
オランダ・ベルギー紀行2018 (9)
ニュージーランド紀行2019 (9)
台北旅行2018 (3)
高野山 (2)
骨董・工芸品 (1)
東京散歩 (2)
諏訪紀行2021 (4)
金沢さんぽ (1)
御所朝茶 (4)
有田2022 (1)
熊野三山巡り (2)
兵庫さんぽ (1)
太宰府 (2)
丹後旅行 (3)
仕覆制作 (3)
信州旅行2023 (2)

月別アーカイブ

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR