fc2ブログ
topimage

2023-09

春日野の藤波〜春日大社・萬葉植物園 - 2021.05.02 Sun


IMG_8572.jpeg


飛火野の藤の木にもきれいなdeer line (鹿の口の届くところより上の葉っぱしか残らないので、下辺がきれいな直線になる)

牡鹿には袋角が生え、夏毛に換毛中の鹿たちの毛並みはへんにもこもこしている、うるわしい季節、この季節にはやはり行っておきたい場所がある。


IMG_8541.jpeg


春日大社

IMG_8574.jpeg



神鹿のお迎え?をうけて。
例年なら、この時期たくさんの参拝客が藤めあてに来られるが、今年はほんとうに静かなもので、本来の姿を楽しめた。(いいのか悪いのか?)


IMG_8548.jpeg


境内にある砂ずりの藤、毎年最長何㎝に藤の房がのびるのか記録されている。


IMG_8582.jpeg


1m70cmを越えた記録もあるが、今年はまあまあかな。


IMG_8588.jpeg


樹齢800年といわれ、鎌倉時代の春日権現絵巻にも登場する老木である。


IMG_8583.jpeg


緑と、神社の朱塗りに映えてゆらゆら。
舞妓さんの簪を連想させる美しさ。そういえばこの時期、ここの巫女さんはみなさん藤の大簪を前にお着けになる。


IMG_8543.jpeg


ここ春日野は野生の山藤も美しいのだ。この大木の藤がよじれてねじれて絡みつく様は情念的でさえある。かくの如く藤原氏も栄えていったのかなあと、想像したりして。


IMG_8554.jpeg


参道の手前にある春日大社萬葉植物園
ここの藤は圧巻で、見逃せない。リニューアルオープンされたばかりでコロナ直撃、でも開園されているのはありがたい。毎年なら5月3日の東大寺華厳茶会の後に訪れていたが、今年も残念ながら、茶会は中止である。



IMG_8551.jpeg


花の季節が半月くらい先に行っているので、植物園(9000坪)の一番奥にある藤園はすざまじいまでの藤の極楽浄土?と化していた。


IMG_8558.jpeg



薄紫のグラデーション。ゆらゆら紫の瓔珞、風が吹くとまたゆれる。
だれかが印象派の絵のようだと。


IMG_8562.jpeg


ただひたすら藤の写真をあげる。どうしても写真を整理しようにもどれも捨てがたくて。


IMG_8593.jpeg


Purple Rain♪(懐かしのPrince)


IMG_8601_202104282226381be.jpeg


八重の品種はどうしても色が濃くなりがちで、一房だけなら美しいが、たくさんになるとちょっとウルサイかな。


IMG_8604_202104282226369d3.jpeg


白藤もまた清楚で美しく


IMG_8609.jpeg


でもやっぱり色は紫


IMG_8613.jpeg



そのグラデーション
ああ、もうくらくらする。


IMG_8614.jpeg


IMG_8615.jpeg


IMG_8616.jpeg


IMG_8617.jpeg



いかがでしたでしょう。いっときの夢にひたれましたかしら???
(え?写真がひつこい?えろうすんません(^_^;)

あたりは花の香りが満つ。蜂も蝶々もやってくる。
やはり浄土としか言い様がない。

1年分の藤を十分楽しんで、奈良博の聖徳太子・法隆寺展行こう!


関連記事

● COMMENT ●


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://cherubinpriel.blog.fc2.com/tb.php/1568-7914c27e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

聖徳太子と法隆寺展〜奈良国立博物館 «  | BLOG TOP |  » 初夏の暁の茶事

最新コメント

プロフィール

しぇる

Author:しぇる
京都へ移住する前から書いているブログなので、京都移住後もタイトルに愛着がありこんなタイトルです。でも「もう・住んでる・京都」です。旧ブログから引っ越ししてきました。

最新記事

カテゴリ

未分類 (14)
茶の湯 (384)
茶事(亭主) (82)
茶事(客) (171)
茶会(亭主) (17)
煎茶 (9)
京のグルメ&カフェ (94)
町家ウォッチング (10)
弘道館 (7)
岡崎暮らし (108)
MUSIC (4)
能・歌舞伎 (65)
京都めぐり2023 (29)
京都めぐり2022 (29)
京都めぐり2021 (30)
京都めぐり2020 (19)
コロナ緊急事態宣言下の京都2020 (12)
京都めぐり2019 (28)
京都めぐり2018 (20)
京都めぐり2017 (30)
京都めぐり2016 (34)
京都めぐり2015 (34)
京都めぐり2014 (39)
京都めぐり2013 (36)
京都めぐり2012 (6)
本・映画 (14)
美術館・博物館 (138)
奈良散歩 (128)
大阪散歩 (1)
着物 (8)
京の祭礼・伝統行事 (60)
祇園祭2023 (9)
祇園祭2022 (11)
祗園祭2021コロナ下 (5)
コロナ下の祇園会2020 (1)
祗園祭2019 (18)
祗園祭2018 (11)
祗園祭2017 (17)
祗園祭2016 (18)
祗園祭2015 (16)
祇園祭2014 (13)
祇園祭2013 (14)
修二会2023 (10)
修二会2022 (8)
コロナ下の修二会2021 (6)
修二会2020 (5)
修二会2019 (3)
修二会2018 (4)
修二会2017 (4)
修二会2016 (3)
修二会2015 (3)
修二会2014 (3)
修二会2013 (3)
その他の町散歩 (9)
京都和菓子の会 (4)
ソウル紀行2023 (3)
イスタンブール・カッパドキア紀行2013 (8)
英国田舎紀行2015・湖水地方とコーンウォール (7)
パリ紀行2014 (7)
ノルウェー紀行2016 (4)
古筆 (1)
ポルトガル中部〜北部紀行2017 (7)
京都でお遊び (13)
ギャラリー (4)
暮らし (13)
中国茶 (48)
京都の歴史・文化について勉強 (3)
過去ブログ終了について (0)
猫 (1)
滋賀さんぽ (21)
オランダ・ベルギー紀行2018 (9)
ニュージーランド紀行2019 (9)
台北旅行2018 (3)
高野山 (2)
骨董・工芸品 (1)
東京散歩 (2)
諏訪紀行2021 (4)
金沢さんぽ (1)
御所朝茶 (4)
有田2022 (1)
熊野三山巡り (2)
兵庫さんぽ (1)
太宰府 (2)
丹後旅行 (3)
仕覆制作 (3)
信州旅行2023 (2)

月別アーカイブ

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR